2025年04月26日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 25.お輿入れ

サハチ(尚巴志)とマチルギの新居となる佐敷グスクの東曲輪(あがりくるわ)が完成し、12月の末には東曲輪の庭で娘たちの剣術の試合が行なわれました。
試合の翌日、マチルギとサムは伊波に帰って行きました。
次にマチルギが佐敷に来るのは2月の婚礼の日です。
大晦日の前日、サハチが東曲輪でマチルギの事を思っていると、勝連のウニタキが訪ねて来ます。
ウニタキはすでに中山王の察度の孫娘を妻に迎えていました。
浮島(那覇)で、倭寇がさらって来た高麗人が売り買いされているとウニタキはサハチに言います。
その事を妻の父親である武寧に話すと、武寧は怒って、連れ去られて来た高麗人たちを本国に送り返してやると言います。
ウニタキの母親も武寧の母親も高麗人だったのです。
翌年の夏、察度は高麗に使者を送って、倭寇によって連れ去られて来た高麗人を高麗に連れ返します。
ウニタキの一言によって、琉球と高麗との交易が始まるのです。

年が明けて、洪武22年(1389年)となり、サハチの妹のマシューが佐敷ヌルになります。
2月にはマチルギが伊波から嫁いできました。
花嫁のマチルギは佐敷の人たちから大歓迎されます。
佐敷グスクはマチルギを祝福する人たちで埋め尽くされます。
サハチとマチルギの婚礼の儀式は大勢の人たちに見守られて無事に終わり、二人はめでたく夫婦になりました。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
佐敷の若按司。
父は佐敷按司(サグルー)、祖父はサミガー大主。

・マチルギ
尚巴志の妻。
伊波按司の次女。娘たちの剣術の師匠。

・サム
伊波按司の四男。マチルギの兄。
マチルギが佐敷に嫁いだあと、一年間、佐敷に残る事になる。

・ウニタキ
勝連按司の三男。中山王、察度の孫娘(武寧の娘)、ウニョンを妻に迎える。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・マチルー
クマヌの娘。マチルギから剣術を習っている。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。サハチの師匠。
尚巴志にとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・伊波按司
先代の今帰仁按司の次男。マチルギとサムの父。

・馬天ヌル
尚巴志の叔母、マカマドゥ。マチルギから剣術を習っている。

・佐敷ヌル
尚巴志の妹、マシュー。マチルギから剣術を習っている。

・苗代大親
尚巴志の叔父、サジルー。苗代之子から苗代大親に昇格する。

・平敷大親
伊波按司の重臣。

・チルー
美里之子の娘。尚巴志の叔母。
東曲輪の侍女の頭になる。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2025年04月22日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 24.山田按司

名護から道なき道を通って、サハチ(尚巴志)たちは伊波グスクに向かいます。
マチルギとサムが今帰仁に行って来たと言うと伊波按司は驚きます。
次の日、サハチたちはマチルギの叔父、山田按司を訪ねます。
山田按司は山伏の格好をしていて、目に見えない凄い力を持っている不気味な男でした。
サハチとマチルギは山田按司に祝福されます。
山田グスクを去った一行は宇座按司(泰期)を訪ねますが、宇座按司は浦添に行っていて留守でした。


その頃、国場川と饒波川の合流地点の山の中で、島添大里按司とその次男のシタルーが新しいグスクを築く相談をしていました。
豊見グスクです。
島添大里按司は浮島(那覇)の近くに新しい拠点を築いて、明国(中国)との交易に力を入れようと考えていたのです。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・マチルギ
伊波按司の次女。娘たちの剣術の師匠。サハチと婚約する。

・サム
伊波按司の四男。マチルギの兄。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。サハチの師匠。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・ヤキチ
奥間の鍛冶屋。サハチを守るために佐敷に送られる。

・伊波按司
先代の今帰仁按司の次男。マチルギとサムの父。

・山田按司
伊波按司の弟。マチルギの叔父。

・トゥク
山田若按司。マチルギの兄で山田按司に養子になる。

・ナミー
宇座按司(泰期)の若い奥さん。ウミンチュの娘。

・島添大里按司
島尻大里按司(山南王)の叔父。
八重瀬グスクを奪い取って八重瀬按司となり、島添大里グスクを奪い取って島添大里按司になる。
王叔汪英紫という名で、山南王の使者として明国(中国)に行く。

・シタルー
大グスク按司。島添大里按司の次男。後の山南王、汪応祖。



尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2025年04月13日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 23.名護の夜

勝連から帰ったサハチ(尚巴志)が、マチルギに勝連グスクの様子を話すと、マチルギは今帰仁グスクを見てみたいと言います。
お嫁に来てしまえば、そんな我がままはできないので、今のうちに見たいと言います。
今、浮島(那覇)にはサイムンタルーの船がいます。
それに乗っていけば今帰仁まで行く事ができます。
サハチはマチルギに敵である山北王のグスクを見せる事に決め、父の許しを得ると、ヒューガ、マチルギ、サムと一緒に浮島に向かいます。
浮島は相変わらず賑わっていて、初めて来たマチルギとサムは驚きます。
サイムンタルーの船は明国(中国)から帰って来る進貢船を待っていました。
サハチたちが浮島に来た三日後、進貢船は帰って来ました。
それから十日後、サイムンタルーの船は船出し、その日のうちに今帰仁に着きます。
今帰仁グスクを見たマチルギとサムは、改めて敵討ちの決心を固めます。
ミヌキチの家に顔を出すと、ミヌキチは驚いた顔で、サハチたちを迎えますが、危険だと言います。
マチルギとサムの素性がばれたら殺されるとミヌキチは言いました。
ミヌキチの家に一晩お世話になったサハチたちは名護に向かいます。
名護に向かう山中で何者かに襲われます。簡単に敵を倒す事はできましたが、首謀者らしいサムレーに逃げられます。
ところが、逃げたサムレーは急に倒れます。調べると石つぶてにやられて死んでいます。
山の中から男たちが現れ、奥間の鍛冶屋だと名乗り、そのサムレーが今帰仁に帰ってサハチたちの事を告げると面倒な事になるので殺したと言います。
その鍛冶屋は最近、佐敷に来たヤキチという名の男でサハチは顔を覚えていました。
ヤキチは奥間の長老に命じられて、サハチの身を守っていると言いました。
どうしてかと聞くと奥間ヌルのお告げがあったと言います。
サハチはヤキチにお礼を言い、一緒に旅をします。
名護ではヤキチの紹介で、木地屋の親方の屋敷にお世話になります。
木地屋の屋敷でサハチは、マチルギがツキシルの石が光ったのを見たと聞いて驚きます。


この年に帰って来た山南王の進貢船には島添大里按司が使者として乗っていました。
明国を見てきた島添大里按司は考えを変えていきます。



登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・マチルギ
伊波按司の次女。娘たちの剣術の師匠。サハチと婚約する。

・サム
伊波按司の四男。マチルギの兄。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。サハチの師匠。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・ハリマ
ヤマトゥの山伏。浮島の宿屋の主人。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・ミヌキチ
今帰仁城下に住む刀の研ぎ師。
妻は先代の今帰仁按司の妹。娘は伊波の若按司の妻。

・ヤキチ
奥間の鍛冶屋。サハチを守るために佐敷に送られる。

・ユシチ
木地屋の親方。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2025年04月12日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 22.ウニタキ

サハチ(尚巴志)とマチルギの婚約が決まり、佐敷グスクでは拡張工事を始めていました。
そんな頃、勝連按司の三男のウニタキがサハチを訪ねて来ます。
勝連按司が亡くなり、ウニタキは急遽、中山王、察度の孫娘を嫁にもらう事に決まったと言います。
ウニタキは鮫皮作りが見たいと言い、サハチはウニタキを連れて、祖父、サミガー大主の作業場に連れて行きます。
勝連に来るヤマトゥンチュ(日本人)も鮫皮を欲しがるので、勝連でも鮫皮を作りたいとウニタキは言います。
作業場を見学したあと、浜辺で話し込んでいるうちに夕方になってしまい、サミガー大主の離れに顔を出すと、ヤマトゥンチュの船乗りたちが酒盛りを始めていました。
サハチとウニタキも加わって、夜遅くまで騒いでいました。
翌日、ウニタキは鮫皮の作業場を見せてもらったお返しに勝連グスクを見せてやると言います。
サハチはウニタキと一緒に勝連に行き、グスクの中に入りました。
勝連グスクは素晴らしく、一の曲輪からは四方が見渡せました。
サハチは景色を眺めながら、島添大里グスクを奪い取りたいと思っていました。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・マチルギ
伊波按司の次女。娘たちの剣術の師匠。サハチと婚約する。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。サハチの師匠。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・ソウゲン(宗玄)
元の国で修行を積んだ禅僧。佐敷按司の家臣となり、サハチたちの読み書きの師になる。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・伊波按司
先代の今帰仁按司の次男。マチルギの父。

・ウニタキ
勝連按司の三男。中山王、察度の孫娘、ウニョンを妻に迎える。

・サミガー大主
サハチの祖父。馬天浜で鮫皮造りをしている。

・イブキ
ヤマトゥの山伏。ウニタキの師匠。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2025年04月08日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 21.再会

ウニタキとの試合で引き分けたマチルギは佐敷に戻って厳しい修行を続けていました。
約束の二か月後、ウニタキは現れませんでした。ウニタキの父親の勝連按司が急に亡くなってしまったためでした。
マチルギが佐敷に来て五か月が過ぎ、娘たちが武術の教えを請うようになっていました。
武術は男がやるものと思い込んでいた娘たちが、マチルギを見て、女も武術をしてもいいんだと思うようになり、マチルギに憧れます。
佐敷按司の許しが出て、マチルギが娘たちに剣術を教える事になります。
マチルギは自分の修行も途中なのに、人に教える事なんてできないと断りますが、苗代之子は人に教えるのも修行になる。毎日、夕方の二時間だけだからやってくれと頼みます。
マチルギは仕方なく、引き受けます。
初めの頃は面倒くさいと思っていたマチルギも、だんだんと娘たちに教えるのが楽しくなっていきます。
今まで、同年代の娘たちと一緒に遊んだ事もなかったマチルギは、稽古のあとに娘たちから色々な話を聞くのも楽しいと思うようになります。
マチルギの教え子の中には馬天ヌルと佐敷ヌルもいました。馬天ヌルはマチルギよりもかなり年上なのに、マチルギをお師匠と呼んで、真剣に稽古をしていました。
いつものように山の中で修行していたら、サハチ(尚巴志)が帰って来たと教え子の娘が知らせてくれました。
マチルギは馬天浜に向かいます。馬天ヌルと佐敷ヌルも来ていて、三人でサハチを迎えます。
マチルギはサハチを見つめ、知らずに涙がこぼれてきます。
マチルギとサハチは砂浜を歩きながら積もる話を語り合います。
その晩、帰国祝いの宴が開かれ、その宴にはマチルギも呼ばれていました。マチルギが家族たちに歓迎されている事を知ってサハチは喜びます。
次の日の夕方、サハチはマチルギと約束の試合をして、引き分けます。試合を見ていた娘たちが二人に喝采を送っていると、ウニタキがマチルギを訪ねて来ます。
ウニタキはマチルギに幸せになって下さいと言って去って行きます。



登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・マチルギ
伊波按司の次女。後に尚巴志の妻になる。

・サム
伊波按司の四男。後に尚巴志の家臣になる。

・苗代之子(なーしるぬしぃ)
尚巴志の叔父、佐敷按司の弟。剣術の名人。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・クマヌの奥さん
島添大里の武将の妻だったが、夫は戦死し、娘と一緒に城下の焼け跡をさまよっていて、クマヌに助けられる。

・マチルー
クマヌの娘。

・美里之子(んざとぅぬしぃ)
佐敷按司の義弟。武術師範。

・佐敷按司
尚巴志の父、サグルー。

・馬天ヌル
尚巴志の叔母、マカマドゥ。

・マシュー
尚巴志の妹。馬天ヌルのもとでヌルの修行中。佐敷ヌル。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・クルシ
早田三郎左衛門の重臣。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・サミガー大主
尚巴志の祖父。伊平屋島出身で、馬天浜で鮫皮作りをしている。

・ウミンター
尚巴志の叔父。鮫皮作りを継ぐ事になっている。

・ウニタキ
勝連按司の三男。勝連に来たマチルギを見初めて嫁に請う。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2025年04月02日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 20.兵法

対馬の和田浦に移ったサハチ(尚巴志)とヒューガは、イトとサワと一緒に楽しく暮らしていました。
イトとサワもヒューガから剣術を習い、サハチはマチルギに勝つために山に籠もって修行に励みます。
ヒューガから読み書きを習い、兵法書も読んでいました。
10月の半ば、イトの母親が倒れてしまい、イトは土寄浦に帰ります。それでも、五の付く日には必ずサハチに会いにやって来ました。
12月の半ば、サハチは初めて雪を見て感激します。
12月の暮れには明国(中国)に行っていたサンルーザたちが無事に帰って来ました。
サハチたちは土寄浦に戻り、サンルーザに再会して明国の話を聞きます。
年が明けて、いよいよ、帰国の日が来ました。
サハチはイトに一緒に来ないかと誘いますが、イトは断ります。
母親が心配だし、言葉も通じないし、お城の中で暮らすなんて耐えられないとイトは言いました。
サハチは必ずまた来るとイトに約束して、別れを告げます。
船出の前、サハチはサンルーザからお土産をもらいます。前から欲しいと思っていた刃渡りが三尺近くもある太刀でした。
それと、「三つ巴」の旗と「八幡大菩薩」と書かれた旗ももらいました。

「三つ巴」は八幡様の神紋で、サハチはそれを家紋にする事に決めます。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・イト
イスケの娘。娘たちの姉御的な存在。
サハチの事を父から聞いて、いつか会えるとサハチとの出会いを待っていた。

・サワ
ヒューガが琉球に行く前、対馬に滞在して仲よくなった後家。
夫は高麗で戦死、9歳の息子と7歳の娘がいる。
サハチとヒューガの食事の面倒を見てくれる。

・サンルーザ
早田三郎左衛門。対馬の武将。倭寇(わこう)の頭領。
サミガー大主と鮫皮の取り引きをしている。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・シンゴ
早田新五郎。早田三郎左衛門の五男。

・マツ
中島松太郎。早田三郎左衛門の配下の息子。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2025年03月07日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 19.マチルギ

サハチ(尚巴志)が対馬でイトと仲よくやっていた頃、マチルギは勝連按司の息子からお嫁にほしいと言われます。
敵討ちの事しか考えていないマチルギは断りましたが、いい縁談だと父親に説得されます。
マチルギは仕方なく、もし相手が自分よりも強かったらお嫁に行くと言います。
断ってくるだろうと思っていたのに、相手は伊波にやって来ます。
勝連按司の三男でウニタキと名乗った相手とマチルギは試合をしますが負けてしまいます。
マチルギは二か月後にもう一度試合をしたいと頼み、ウニタキは承諾してくれました。
ウニタキに勝つには今まで通りの稽古をしていても駄目だとマチルギは思い、佐敷に行こうと決心します。
佐敷には武術道場があって、サハチよりも強い人がいるとサハチから聞いていました。
兄たちと一緒に佐敷に行ったマチルギは、山伏のクマヌを頼ります。
クマヌのお陰で、マチルギは武術道場に入って剣術の修行に励みます。
すぐ上の兄のサムがマチルギと一緒に佐敷に残りました。
マチルギの事はすぐに噂になります。
十五歳の娘なのに滅法強い。クマヌがサハチのお嫁さんを探していた事を知っている者たちは、あの娘はサハチのお嫁さんに違いないと噂をします。
その噂はサハチの父親、佐敷按司の耳にも入って、クマヌとマチルギを呼んで、わけを聴きます。
今度負けたら勝連按司の息子の嫁になると聞いた佐敷按司は思わず、「勝ってくれ」と言い、弟の苗代之子(なーしるぬしぃ)にマチルギの指導を任せます。
二か月後、マチルギはウニタキと試合をして、引き分けます。今度はウニタキが二か月後にもう一度試合をしたいと頼み、マチルギはうなづきます。

ウニタキは架空の人物です。マチルギをめぐってのサハチの恋敵として登場させたのですが、このあとの話の展開によって、重要な人物となっていきます。


登場人物

・マチルギ
伊波按司の次女。後に尚巴志の妻になる。

・伊波按司
先代の今帰仁按司の次男。

・サム
伊波按司の四男。後に尚巴志の家臣になる。

・ウニタキ
勝連按司の三男。勝連に来たマチルギを見初めて嫁に請う。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・マチルー
クマヌの娘。

・佐敷按司
尚巴志の父。

・苗代之子(なーしるぬしぃ)
尚巴志の叔父、佐敷按司の弟。剣術の名人。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2025年01月11日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 18.富山浦

サハチ(尚巴志)とイトが仲よくなった事を快く思わない男たちがいました。
その男はサハチに決闘を申し込みますがサハチに負け、諦めるかと思われましたが諦めずに、さらに決闘を申し込んできます。
サハチは決闘の事は誰にも言いませんでしたが、サイムンタルーに知られ、サイムンタルーはサハチとヒューガを高麗(朝鮮半島)に連れて行きます。
朝鮮の富山浦(プサンポ)にはサイムンタルーの叔父の早田五郎左衛門がいました。
五郎左衛門は高麗人の娘を妻に迎え、「津島屋」という店を出している商人でした。
サハチは五郎左衛門から高麗の話を聞きます。
サハチの祖父、サミガー大主の作業場には高麗の人たちも働いていましたが、サハチは高麗に興味を持った事はありませんでした。
突然、高麗に連れて来られたサハチは高麗と対馬の関係などを学びます。
サイムンタルーは対馬に帰り、言葉も通じない高麗に置いていかれ、イトにも会えずサハチはがっかりしますが、サイムンタルーがまたやって来て、対馬に帰る事になりました。
土寄浦ではなく、浅海湾の奥にある和田浦という所に連れて行かれました。
和田浦は早田氏の第二の拠点で、サイムンタルーの叔父の兵衛左衛門が守っていましたが、兵衛左衛門はサンルーザと一緒に明国に行っていて留守でした。
サハチとヒューガはサイムンタルーに案内されて、これから暮らす事になる空き家に行きますが、そこには何と、イトとサワが待っていました。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・イト
イスケの娘。娘たちの姉御的な存在。
サハチの事を父から聞いて、いつか会えるとサハチとの出会いを待っていた。

・サワ
ヒューガが琉球に行く前、対馬に滞在して仲よくなった後家。
夫は高麗で戦死、9歳の息子と7歳の娘がいる。
サハチとヒューガの食事の面倒を見てくれる。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・早田五郎左衛門
サンルーザの弟。
高麗の富山浦(釜山)に住む「津島屋」の主人。妻は高麗人。

・早田次郎左衛門
サイムンタルーの兄。
高麗の富山浦に住む。妻は高麗の商人の娘。
サンルーザと一緒に明国に行っている。

・早田兵衛左衛門
サンルーザの弟。和田浦に住む。
サンルーザと一緒に明国に行っている。


◯高麗の略年表

918年、王建、高麗を建国する。
935年、高麗、新羅を征服する。
960年、中国で宋が建国。
1115年、女真、按出虎水の河畔で、金を建国。
1125年、金、遼(契丹)を滅ぼす。
1127年、金は宋都開封を陥落させて北宋王朝陥落。
1138年、金、南宋の臨安(杭州)紹興、明州(寧波)を陥落させる。
1157年、金、会寧から燕京へ遷都。
1206年、テムジンがモンゴルを統一。
1218年、高麗、モンゴル帝国と同盟する。
1227年、西夏、蒙古に滅ぼされる。
1231年、蒙古(後の元)の侵入が始まる。
1232年、崔氏は国王を連れて都を開城から江華島に移し抵抗する。
1233年、蒙古 金の首都開封を攻略。
1241年、高宗、モンゴルとの講和を請い、貢賦を納めることに同意する。
1258年、武臣の金俊ら 親蒙古を掲げ、崔氏政権を倒し、蒙古へ降伏する。
1271年、蒙古、国号を「大元」と改める。
1274年、高麗軍、元軍と共に日本を攻める。元寇。
1279年、元、南宋を滅ぼす。
1281年、第二次元寇。
1356年、元と断交し、蒙古侵入以前の高麗の領域を回復し独立する。
1358年、倭寇、高麗の角山戊を襲い船300余艘を焼く。
      倭寇のため財政が困窮し、百官の俸禄が支給できなくなる。
1360年、倭寇、高麗の江華島を襲撃する。
1361年、李成桂・鄭世雲が黄州で、紅巾軍に大勝する。
1364年、倭寇、200余艭が高麗を襲撃する。
1368年、明が中国に興り、元を北に追いやる。
1370年、高麗は明へ朝貢して冊封を受けたが、国内では親明派と親元派の抗争が起こる。
1371年、倭寇350艘、礼成江を襲い、兵船40艘を焼く。
1374年、恭愍王、親元派に殺される。
      倭寇350艭が高麗を襲撃。
1375年、済州島で反乱が起こる。倭寇200余艘が済州島を攻める。
1377年、倭寇200余艭が高麗を襲撃する。
1378年、倭寇、京城を攻めるが、李成桂、崔瑩、これを破る。
1379年、倭寇騎馬700、歩兵2000余で高麗の普州を襲撃する。
1380年、倭寇500艘、高麗の鎮浦口に入り、州都に散入する。
1381年、倭寇、高麗の寧海府を焼く。
1382年、賤民が倭寇の名をかたり諸所を荒らす。
1383年、倭寇120艭が高麗を襲撃するが撃退する。
1385年、倭寇150艭が高麗を襲撃するが、李成桂に撃退される。
1388年、明は高麗に対し、元代の旧領を返還するように要求する。
     威化島回軍。李成桂が実権を握る。
1389年、高麗軍、対馬を攻める。
1392年 高麗が滅び、朝鮮となる。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年12月09日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 17.対馬島

博多をあとにしたサハチ(尚巴志)とヒューガはサンルーザの故郷、対馬の土寄浦に着きます。
サンルーザの五男のシンゴと仲よくなったサハチは、イトという娘と出会います。
イトの父親は船乗りで、琉球に何度も行っていて、サハチの事をイトに話していました。
サハチはイトと仲よくなります。
サハチが対馬に来て半月が過ぎた頃、サンルーザは五十隻もの船を率いて明国へと出掛けて行きます。生きていくために、倭寇として略奪をしに行くのです。
サハチは皆の無事を祈って見送ります。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・サンルーザ
早田三郎左衛門。対馬の武将。倭寇(わこう)の頭領。
サミガー大主と鮫皮の取り引きをしている。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・早田丹後守
サンルーザの弟。

・サワ
ヒューガが琉球に行く前、対馬に滞在して仲よくなった後家。
夫は高麗で戦死、9歳の息子と7歳の娘がいる。
サハチとヒューガの食事の面倒を見てくれる。

・シンゴ
早田新五郎。サンルーザの五男。

・トラ
大石寅次郎。サンルーザの配下の息子。

・マツ
中島松太郎。サンルーザの配下の息子。

・ヤス
西山安次郎。サンルーザの配下の息子。

・イト
イスケの娘。娘たちの姉御的な存在。
サハチの事を父から聞いて、いつか会えるとサハチとの出会いを待っていた。

・イスケ
水夫として何度も琉球に行く。
サハチが誕生した時も琉球にいて、サハチの誕生を祝福する。
琉球から帰るとイトが生まれていて、同い年のサハチの成長を琉球から戻る度にイトに話して聞かせる。

・ツタ
土寄浦の娘。シンゴといい仲。

・マユ
土寄浦の娘。トラといい仲。

・シノ
土寄浦の娘。マツといい仲。

・トミ
土寄浦の娘。ヤスといい仲。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年11月13日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 16.博多

志佐壱岐守(しさいきのかみ)の船に乗って、サハチ(尚巴志)とヒューガは博多に着きました。
サンルーザの船は九州探題の今川了俊に睨まれていて、博多には入れなかったのです。
博多に滞在したサハチは何を見ても驚いていました。
色々な物を売っている市場に驚き、大きなお寺の建物に驚き、出陣して行く兵士たちの立派な鎧や武器に驚き、男装した女たちの華麗な舞にも驚きます。
夜更けに一文字屋の屋敷に盗賊が攻めて来て、サハチとヒューガは盗賊たちと戦います。サハチは初めて人を斬ります。そのあとはもう無我夢中で襲って来る敵と戦い続けます。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・志佐壱岐守
壱岐島の倭寇の頭領。松浦党。

・一文字屋孫次郎
坊津の一文字屋次郎左衛門の長男。博多の一文字屋の主人。


◯博多の略年表
1274年、元寇により博多の町は消失する。
1293年、鎮西探題が設置され、大宰府に代わって九州統治の中心となる。
1333年、後醍醐天皇が挙兵すると、菊池武時が鎮西探題北条英時を襲い博多の町を焼き払う。
1336年、九州へ落ち延びた足利尊氏は少弐、島津、大友らと共に菊池氏を破る。
1359年、少弐頼尚が菊池武光に筑後川合戦で大敗する。
1561年、懐良親王、大宰府を征西府とする。
1368年、元国滅ぶ、明建国。家族を連れて博多に逃げてくる元の高官たちが何人もいた。
      陳宗敬、博多に亡命。
1370年、今川了俊が九州探題に任命される。
1371年、懐良親王、「日本国王良懐」の名で明の冊封を受ける。
      九州探題に任じられた今川了俊の弟仲秋の軍勢、呼子港に上陸する。
1372年、太宰府陥落、懐良親王、太宰府から良山に移る。
1374年、懐良親王、良山から肥後菊池に移る。
      懐良親王、遣明船を出す。
1375年、水島の合戦。今川了俊、少弐冬資を殺す。島津伊久、南朝に寝返る。
1376年、懐良親王、遣明船を出す。
1377年、肥前蜷打の戦い。北朝方の大勝に終わり、南朝方の有力武将を多数討ち取る。
      九州探題今川了俊、倭寇が捕えた被慮人を高麗に送還する。
1378年、高麗使が訪れ、今川了俊、捕虜の送還を行なう。
      今川了俊、兵を高麗に派遣して現地の倭寇討滅に協力する。
1379年、今川了俊、捕えた壱岐の海賊20人を甑に入れて明に贈る。
1380年、懐良親王、明の太祖暗殺の計画に同意し、兵を送るが陰謀は露顕し帰還する。
1381年、懐良親王、菊池城を攻め落とされ、金峰山に移る。
1383年3月27日、征西将軍懐良親王没。
      島津伊久、薩摩守護に復帰し、今川了俊に帰順する。
1385年、相良氏が島津と和睦して了俊に背き禰寝氏も南朝方に走る。
1387年、阿蘇山噴火。
      島津氏久が没すると肥後は今川義範・日向は今川貞満がほぼ制圧する。
      相良前頼、球磨から反撃を加えて征西府の危急を救う。
1388年、今川了俊、捕虜送還と引き換えに高麗に大蔵経を要求する。
1390年、今川了俊、良成親王と菊池武朝の宇土・河尻を落とす。
1391年、今川了俊、良成親王と菊池武朝の八代城を落とす。親王らは矢部に逼塞する。
1392年、南北朝の合一。
1395年、今川了俊、九州探題を罷免され、渋川満頼が任命される。


◯倭寇略年表
1274年、元寇。
1281年、元寇。
1350年4月、倭寇100余艘が高麗の順天府を襲い、穀物を奪う。
1351年8月、倭寇130艘が高麗を襲撃する。
1355年4月、倭寇230艘、高麗全羅道の漕船200余艘を略奪。
1357年、高麗の武将崔瑩が2万5600の大軍で済州島の反乱を制圧する。
1358年、この頃より中国大陸に倭寇が出現する。
1361年8月、懐良親王、少弐氏の太宰府を落とし、太宰府を征西府とする。
1363年4月、倭寇213艘が高麗を襲撃。首都開城を脅かす。
1364年3月、倭寇200余艘が高麗の河東、固城を襲撃する。
1364年5月、高麗軍、鎭海県で倭寇3000人を斬る。
1367年、高麗、使者を送り, 室町幕府に倭寇の禁圧を求める。
1368年、元国滅ぶ、明建国。
1371年6月、倭船200艘、明の海晏を襲う。
1371年11月、九州探題に任じられた今川了俊の軍勢、肥前呼子港に上陸する。
1372年5月、倭船200艘、明の温州府、永嘉、楽清の諸県を侵す。
1372年8月、太宰府落城。懐良親王、太宰府から良山に移る。
1374年4月、倭寇350艘が高麗を襲撃。高麗の水軍、大敗して死する者5000人。
1375年、済州島で反乱が起こる。倭寇200余艘が済州島を攻める。
1377年6月、倭寇200余艘が高麗を襲撃。
1377年11月、倭寇130艘が高麗を襲撃。
1377年、この年、高麗は54回の倭寇の襲撃を受ける。
1379年5月、倭寇騎馬700、歩兵2000余で高麗の普州を襲撃。
1380年5月、倭寇100余騎、高麗の結城共州を襲う。
1380年5月、高麗、火砲を搭載できる船を100隻、3000名の水軍部隊が創設する。
1380年8月、倭寇500艘、高麗の鎮浦口に入り、隊を分けて岸に登り州都を攻める。
1380年8月、高麗軍、崔茂宣が開発した大砲で倭船を焼く。
1380年9月、李成桂、雲峰にて倭寇の首領阿只抜都(アキバツ)を倒す。
1383年5月、倭寇120艘が高麗を襲撃するが撃退する。
1385年9月、倭寇150艘が高麗を襲撃するが李成桂、李豆藺に撃退される。
1388年5月、李成桂、軍事クーデターで高麗の実権を掌握。
1389年2月、高麗、対馬を攻撃する。
1392年7月、李成桂、恭譲王を廃位して、高麗王として即位する。
1393年、明の洪武帝の命令により、高麗から朝鮮に国名が変わる。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年10月16日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 15.壱岐島

坊津(ぼうのつ)で一文字屋と取り引きを済ませ、サハチ(尚巴志)たちは甑島(こしきじま)を通って五島列島の福江島に着きます。
福江島にはサンルーザの弟の早田備前守がいました。
福江島から島伝いに北上して、宇久島から壱岐島に向かいます。
壱岐島にはサンルーザの娘婿の早田藤五郎がいました。
サハチはヒューガと一緒に壱岐島を散策して、昔、察度の配下だったという老人と出会い、若い頃の察度と泰期の話を聞きます。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・サンルーザ
早田三郎左衛門。対馬の武将。倭寇(わこう)の頭領。
サミガー大主と鮫皮の取り引きをしている。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・早田備前守
サンルーザの弟。五島の福江島の拠点を守っている。

・早田藤五郎
サンルーザの娘婿。壱岐島の拠点を守っている。
子供の頃、倭寇にさらわれて対馬に来た高麗人。
頭がよく、見所があったので、サンルーザに育てられる。
通訳として活躍し、戦でも活躍して、サンルーザの娘を妻にもらって早田藤五郎と名乗っている。

・壱岐島の老人
昔、察度の配下として活躍した倭寇。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年08月21日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 14.ヤマトゥ旅

◇尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 14.ヤマトゥ旅

サハチ(尚巴志)が乗ったサンルーザの船は伊平屋島を出帆して、永良部島(沖永良部島)、徳之島、奄美大島、トカラ列島の宝島、中之島、口の島、口之永良部島を通って、薩摩の坊津(ぼうのつ)に着きます。
ヤマトゥの国はサハチが思っていたよりもずっと遠くにありました。途中に島がまったく見えない事もあり、海の広さを改めて感じ、海が荒れた時は、このまま死んでしまうのではないかと恐ろしい思いをします。
坊津にはサンルーザの取り引き相手の『一文字屋』があり、サハチたちはお世話になります。

先代の一文字屋は備前の柄巻師(つかまきし)でしたが、刀の柄に巻く鮫皮が手に入らなくなってしまい、博多までやって来ます。
鮫皮はエイの皮で日本では捕る事ができず、海外から仕入れていました。南北朝の争いが続いて、海外の窓口だった博多も全焼してしまい、博多に住んでいた唐人たちも皆、引き上げてしまいます。
焼け野原の博多をさまよっていた一文字屋が出会ったのが、サンルーザの父親、早田次郎左衛門でした。次郎左衛門は一文字屋の話に乗り、琉球に行く事になります。
伊平屋島で鮫皮作りを始めたのはサンルーザの父親で、サハチの祖父のサミガー大主は鮫皮の作り方を身に付けて、馬天浜に行ったのでした。
琉球の鮫皮を手に入れる事に成功した一文字屋は柄巻師をやめて、鮫皮を扱う商人となり、さらに、明国の商品を扱う商人となって、やがては京都に進出して行きます。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・サンルーザ
早田三郎左衛門。対馬の武将。倭寇(わこう)の頭領。
サミガー大主と鮫皮の取り引きをしている。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・クルシ(黒瀬)
早田三郎左衛門の重臣。

・一文字屋次郎左衛門
備前出身の坊津の商人。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年07月20日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 13.伊平屋島

サンルーザの船に乗ったサハチとヒューガは今帰仁に寄ってから、伊是名島、伊平屋島へと向かいます。
伊平屋島では大叔母の我喜屋ヌルから曾祖父(与座の若按司)と若き日の祖父(サミガー大主)の話を聞きます。

曾祖父の与座若按司は父親を伯父の島尻大里按司に殺され、伊平屋生まれの家臣に連れられて伊平屋島に逃げて来ます。
父の敵を討とうとしますが、家臣たちには裏切られるし、なかなか討つ事はできません。
やがて、先代の我喜屋ヌルと結ばれ、サミガー大主や我喜屋ヌルが生まれます。
子供たちのために、曾祖父は敵討ちは諦め、自分の素性も子供たちには伝えずに亡くなります。
先代の我喜屋ヌルは亡くなる前に、子供たちを呼んで、父親の素性を話します。しかし、すでに敵である島尻大里按司は亡くなっていました。
サハチは祖父や曾祖父の若い頃の話を聞いて、これから始まるヤマトゥ旅の経験を生かして、精一杯頑張らなくてはならないと思います。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・サンルーザ
早田三郎左衛門。対馬の武将。倭寇(わこう)の頭領。
サミガー大主と鮫皮の取り引きをしている。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・ミヌキチ
刀の研ぎ師。先々代の今帰仁按司に呼ばれてヤマトゥから来る。
先代の今帰仁按司が羽地按司に攻め滅ぼされたあと、刀の研ぎ師を辞めるが、クマヌと出会い、先代の遺児(伊波按司と山田按司)が生きている事を知ると、刀の研ぎ師に復帰する。
妻は先代の今帰仁按司の妹。娘は伊波の若按司の妻。

・ナビーお婆
サハチの大叔母。サミガー大主の妹。伊是名島の仲田大主の妻。
伊是名島で鮫皮作りをしている。

・我喜屋(がんじゃ)ヌル
サハチの大叔母。サミガー大主の妹。

・与座の若按司
サハチの曾祖父。サミガー大主の父。
父親の与座按司が伯父の島尻大里按司に殺され、伊平屋島に逃げて来る。
童名はヤグルーで、ヤグルー大主と呼ばれる。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年06月04日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 12.恋の病

フジと別れて奥間をあとにしたサハチ(尚巴志)たちは、名護まで戻り、東海岸に出て南下します。
伊波グスクに寄って、マチルギと試合をして、サハチは紙一重の差でマチルギに勝ちました。
伊波から西海岸に出て、読谷山の宇座に行き、宇座按司(泰期)と会います。
宇座按司は広い牧場で馬を育てていて、サハチたちを歓迎してくれました。
宇座按司との出会いはサハチの生き方に大きな影響を与えます。

サハチたちが宇座按司の屋敷に滞在中、浦添から馬に乗って侍女が訪ねて来ます。まるで十数年後のマチルギのようだとサハチは感心しますが、この侍女はナーサです。18年後、サハチはナーサと出会い、この時の事を思い出します。

旅から帰ったサハチは、父親の佐敷按司に旅の話をして、人々を苦しめている戦をなくすには琉球を統一しなければならないと言いいます。
島添大里按司を倒し、山南王も倒し、中山王も、山北王も倒さなければならないと大きな事を言います。
とんでもない事を言い出したサハチに、父親は驚きますが、サハチが生まれた時の事を思い出します。志喜屋の大主は、「この子はただものではない」と言いました。そして、『月代の石』が光ったとも言いました。
父親はサハチの顔をじっと見つめ、サハチならやるかもしれないと思い始めます。

旅から帰って一月が経つと、サハチは父親に大口を叩いた事が恥ずかしくなります。現実問題として、琉球を統一するどころか、島添大里按司を倒す事も難しい事でした。そんな夢のような話よりも、サハチはマチルギに会いたくなります。
サハチは父親の許しを得て、クマヌと一緒に伊波に向かいます。伊波にはヒューガがいて、マチルギの指導をしていました。
サハチはマチルギと試合をして負けます。試合に勝って、マチルギをお嫁に迎えようと考えていたサハチはしょんぼりとして雨を眺めています。そんなサハチにマチルギが声を掛けてきます。サハチは一月後に試合をしようとマチルギと約束します。

今度こそはマチルギに勝とうと剣術の修行に励んでいたサハチは、父親からヤマトゥ(日本)の国に行って来いと言われます。父親も十六歳の時にヤマトゥに行って来たと言います。
サハチはヤマトゥ旅に出る前に、伊波に行ってマチルギと会い、ヤマトゥ旅から帰って来るまで、試合を延期してくれと頼みます。マチルギは、待っていると言いました。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・宇座按司
泰期。察度の義弟。
中山王の使者として何度も明国に行っているが、今は引退して、宇座の牧場で馬を育てている。

・ナーサ
島添大里按司が八重瀬グスクを攻め落とす時に、八重瀬按司に贈った絶世の美女。
今は浦添の若按司に嫁いだ島添大里按司の長女の侍女として浦添グスクにいる。
後に尚巴志にとって重要な人物となる。

・尚巴志の父、佐敷按司
サグルー。サミガー大主の長男。後の中山王、思紹(ししょう)。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・マチルギ
伊波按司の次女。後に尚巴志の妻になる。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年05月03日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 11.奥間

サハチ(尚巴志)たちは今帰仁グスクから羽地に戻り、北上して奥間という村に着きます。
奥間村の長老に歓迎されたサハチたちは半月余りを奥間で暮らします。

奥間村はヤマトゥ(日本)から渡ってきた鍛冶屋集団が住み着いた村で、琉球中の鍛冶屋を仕切っていました。
鍛冶屋だけでなく、炭焼き、木地屋、猟師、杣人、研ぎ師などの職人たちも奥間とつながっていました。
クマヌのお陰で、奥間村とつながりを持ったサハチは、奥間村の力を借りて、琉球統一への道を進んで行きます。

奥間村には、遠い所から村を訪ねて来た男に、一夜妻を与えて歓迎する習慣があり、サハチたちも一夜妻の歓迎を受けます。
サハチの一夜妻になったのは、サハチと同い年の研ぎ師の娘のフジでした。フジは可愛い娘で、サハチは夢中になってしまいます。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・奥間の長老
奥間大主。1375年、奥間に来たクマヌを歓迎する。

・奥間ヌル
長老の姉。

・ヤザイム
鍛冶屋の親方。長老の長男。

・アサ
クマヌの一夜妻。

・シホ
ヒューガの一夜妻。のちに、ヒューガの娘、ユリを産む。

・チヨ
サイムンタルーの一夜妻。

・フジ
サハチの一夜妻。研ぎ師の娘。のちに、サハチの息子、サタルーを産む。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年04月08日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 10.今帰仁グスク

伊波グスクをあとにしたサハチ(尚巴志)たちは西側の海岸を北上して名護に行き、運天港に行き、今帰仁へ行きます。
高い石垣に囲まれた今帰仁グスクを見たサハチは驚きます。
今帰仁では研ぎ師のミヌキチの家にお世話になります。

今帰仁グスクは山北王の帕尼芝(はにじ)の居城。
先々代の今帰仁按司の娘婿の羽地按司は、先々代が亡くなったあと、義兄の今帰仁按司を攻め滅ぼして、今帰仁按司となり、1383年、明国に朝貢して、帕尼芝の名で山北王に封じられる。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・ミヌキチ
刀の研ぎ師。先々代の今帰仁按司に呼ばれてヤマトゥから来る。
先代の今帰仁按司が羽地按司に攻め滅ぼされたあと、刀の研ぎ師を辞めるが、クマヌと出会い、先代の遺児(伊波按司と山田按司)が生きている事を知ると、刀の研ぎ師に復帰する。
妻は先代の今帰仁按司の妹。娘は伊波の若按司の妻。


◯硫黄に関する略年表。

900年頃、唐で火薬が発明される。
960年、日宋貿易で硫黄が輸出される。
1085年、宋から硫黄を大量に求める商人が太宰府に来る。
1145年、温州に漂流した船に硫黄が積んであった。
1271年、元が建国。
1274年、蒙古襲来。蒙古軍、火薬を使用する。
1281年、蒙古襲来。蒙古軍、火薬を使用する。
1351年、大陸で紅巾の乱が起こる。
1368年、明が建国。
1372年、察度、明と朝貢貿易を始め、硫黄を献上する。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年03月04日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 9.出会い

年が明けて16歳になったサハチ(尚巴志)は、浮島(那覇)から浦添グスク、中グスク、越来グスク、勝連グスクと見て、伊波グスクに行きます。
伊波グスクで、剣術に夢中になっている伊波按司の娘、マチルギと出会います。

浦添グスクは中山王、察度の居城です。
サハチはクマヌから、察度が慶良間の島で密かに兵を育て、その兵を使って浦添グスクを攻め落とした事を知ります。

浦添グスクの略年表

1187年、ヤマトゥの武将の息子といわれる舜天が浦添按司になる。
1237年、舜天没。息子の舜馬が浦添按司になる。
1248年、舜馬没。息子の義本が浦添按司になる。
1259年、義本を倒して、英祖が浦添按司になる。
1299年、英祖没。英祖の長男、大成が浦添按司になる。
1308年、大成没。大成の次男、英慈が浦添按司になる。
1313年、英慈没。英慈の四男、玉城が浦添按司になる。
1336年、玉城没。玉城の長男、西威が浦添按司になる。
1349年、西威を滅ぼして、察度が浦添按司になる。
1372年、察度、明国との朝貢を始め、琉球中山王に封じられる。
1395年、察度没。息子の武寧が中山王を継ぐ。


中グスクは中グスク按司の居城で、中グスク按司の妻は察度の娘。

越来グスクは越来按司の居城で、越来按司は察度の三男。

勝連グスクは勝連按司の居城で、勝連按司は察度の甥。

伊波グスクは伊波按司の居城で、伊波按司は帕尼芝(はにじ)に滅ぼされた今帰仁按司の次男。
伊波按司の子供たちは祖父の敵を討つために武術修行に励んでいる。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。対馬の倭寇の頭領、早田三郎左衛門の次男。
妻の実家の中尾家を継いでいる。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・マチルギ
伊波按司の次女。後に尚巴志の妻になる。

・チューマチ
伊波按司の長男、若按司。

・トゥク
伊波按司の次男。叔父の山田按司の養子になっている。山田若按司。
護佐丸の父親。

・マイチ
伊波按司の三男。後に安慶名按司になる。

・サム
伊波按司の四男。後に尚巴志の家臣になる。

・ムタ
伊波按司の五男、後にクマヌの養子になる。

・伊波ヌル
伊波按司の長女。

・ウトゥ
伊波按司の三女。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2024年01月26日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 8.浮島

サハチ(尚巴志)はクマヌ、サイムンタルー、ヒューガと一緒に旅に出ます。
佐敷から玉グスク、糸数グスク、八重瀬グスク、島尻大里グスク、小禄グスクを見て、浮島(那覇)に渡ります。
初めて佐敷から出たサハチは何を見ても驚いてばかりいます。

玉グスク按司、垣花按司、知念按司、糸数按司は婚姻で結ばれていて、島添大里按司と対抗しています。中心になっているのが玉グスク按司です。
中山王となった察度に滅ぼされた浦添按司の西威は玉グスクの出身で、かつての玉グスク按司は中部から南部一帯を支配していましたが、浦添グスクを察度に奪われ、島添大里グスクと大グスクを島添大里按司に奪われて、支配が及ぶのは南部の東側だけになってしまいました。

島尻大里按司は察度と手を結び、明国との朝貢を始めて、山南王になります。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。早田三郎左衛門の次男、妻の実家の中尾家を継いでいる。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。佐敷按司の家臣。

・ハリマ
浮島の若狭町に住むヤマトゥの山伏。
後に宿屋を営む。

・白菊
若狭町の遊女屋「松風楼」の遊女。


◎浮島(那覇)の略年表

1349年 察度、浦添按司になる。
1350年 この頃より浮島に外来人たちが住み着くようになる。
     元の商船、日本の商船、東南アジアの商船が出入りする。
1351年 倭寇が連れて来た俘虜人の女たちを使って、浮島に遊女屋ができる。
1357年 元国から日本に向かう商船が浮島に寄港する。
1358年 日本から元国に向かう商船が浮島に寄港。
1368年 波之上権現の別当寺、護国寺が創建される。開山は真言僧の頼重。
     明国に向かう日本船、浮島に寄港。
     明使、日本への行き帰りに浮島に寄港。
1369年 明使楊載、日本への行き帰りに浮島に寄港。
1370年 明使楊載、日本と高麗に行く途中浮島に寄港。
1371年 明使楊載、日本からの帰りに浮島に寄港。
1372年 明国から琉球に使者が来る。
     察度、明国との進貢貿易を始め、中山王に封じられる。
     泰期、使者として明国に行く。
1374年 泰期、使者として明に進貢。明の使者、馬と硫黄を積んで帰る。
1375年 明国の使者、李浩、琉球に来る。泰期、帰国。
1376年 明国の使者李浩、馬40頭、硫黄5000斤を購入して帰国。
     泰期、帰国する李浩に従い進貢。元旦を賀し、馬16頭、硫黄1000斤を進貢。
1377年 中山進貢。
1378年 中山進貢。
1380年 中山進貢。
     島尻大里按司の承察度、初めて明国に進貢し、山南王に封じられる。
1382年 中山進貢。
1383年 明国の使者梁a、馬983匹を貨幣で買う。
     中山進貢。亜蘭匏の乗った進貢船が風に流され、宮古に漂着する。
     山南進貢。今帰仁按司、帕尼芝も初めて進貢、山北王に封じられる。
1384年 中山、山南、山北進貢。
1385年 中山進貢。
     中山、山南、山北進貢。
1386年 中山と山南、明国から進貢船を賜わる。
     自前の船で中山進貢。
1387年 尚巴志、クマヌたちと一緒に初めて浮島に来る。
     自前の船で中山進貢、自前の船で山南進貢。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2023年12月29日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 7.ヤマトゥ酒

大(うふ)グスク按司が島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)に滅ぼされたあと、大グスク按司になったのは島添大里按司の次男のシタルーでした。
佐敷按司は島添大里按司が攻めて来ると守りを固めていましたが、島添大里按司が攻めて来る事はなく、大グスク按司になったシタルーが度々、佐敷グスクにやって来ました。
島添大里按司は有能な者は殺さないとシタルーは言い、同盟したいと言いますが佐敷按司はきっぱりと断ります。
断っても断っても懲りずにやって来るシタルーに根負けした佐敷按司は、馬天浜を大グスク按司と共有するという条件を飲んで休戦しました。

大グスク落城の二年後の年末、ヤマトゥから早田(そうだ)三郎左衛門の船が馬天浜にやって来ました。
15歳になったサハチ(尚巴志)も歓迎の宴に呼ばれて、三郎左衛門の息子の左衛門太郎と武芸者の三好日向(みよしひゅうが)を紹介されます。
調子に乗って酒を飲み過ぎたサハチは酔い潰れてしまいます。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・尚巴志の父、佐敷按司
サグルー。サミガー大主の長男。後の中山王、思紹(ししょう)。

・尚巴志の祖父、サミガー大主
サグルーの父。伊平屋島出身で、馬天浜で鮫皮作りをしている。

・ウミンター
佐敷按司の弟。鮫皮作りを継ぐ事になっている。

・シタルー
大グスク按司。島添大里按司の次男。後の山南王、汪応祖(おうおうそ)。

・島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)
島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)の叔父。
自らの力でのし上がって来たため、有能な者は殺さずに利用しようと考えている。佐敷按司は鮫皮を作ってヤマトゥと交易しているので、何とかして、味方に引き入れようと考え、佐敷を攻める事はしない。
後に王叔汪英紫(おうしゅくおーえーじ)として、明国に朝貢する。

・サンルーザ
早田三郎左衛門。対馬の武将。倭寇(わこう)の頭領。
サミガー大主と鮫皮の取り引きをしている。

・クルシ(黒瀬)
早田三郎左衛門の重臣。

・ウサキ(尾崎)
早田三郎左衛門の重臣。

・サイムンタルー
中尾左衛門太郎。早田三郎左衛門の次男で妻の実家の中尾家を継いでいる。

・ヒューガ
三好日向。武芸者。
サハチにとって重要な人物となる。
「陰の流れ 第一部」に智羅天として登場。愛洲移香斎に気合いの術と彫刻を教える。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2023年11月25日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 6.大グスク炎上

1385年2月、14歳になったサハチ(尚巴志)は大事件を経験する。
島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)と大(うふ)グスク按司が合戦を始め、信じられない事に、大グスク按司が敗れてしまったのだった。
佐敷グスクで留守を守っていたサハチは、出陣して行ったた父が無事に帰って来たので喜んだが、大グスクは焼け落ち、多くの者たちが戦死してしまった。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・尚巴志の父、佐敷按司
サグルー。サミガー大主の長男。後の中山王、思紹。

・尚巴志の祖父、サミガー大主
イハチルー。サグルーの父。伊平屋島出身で、馬天浜で鮫皮作りをしている。

・尚巴志の叔父、苗代之子(なーしるぬしぃ)
サジルー。サグルーの弟。剣術の名人。

・馬天ヌル
マカマドゥ。尚巴志の叔母。

・マシュー
尚巴志の妹。後の佐敷ヌル。

・キラマ
慶良間出身の馬天浜のウミンチュ(漁師)。カマンタ(エイ)捕りの名人。

・大グスク按司
佐敷按司の従兄。

・美里之子(んざとぅぬしぃ)
マサンルー。尚巴志の祖父。大グスク按司の武術師範。

・外間之子(ふかまぬしぃ)
大グスク按司の武将。大グスク按司の妻と若按司を救出する。

・クマヌ
ヤマトゥの熊野の山伏。佐敷按司の家臣。

・屋比久大親(やびくうふや)
佐敷按司の重臣。

・島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)
島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)の叔父。
後に王叔汪英紫(おうしゅくおーえーじ)として、明国に朝貢する。

・内原之子(うちばるぬしぃ)
島添大里按司の武将。五年前に糸数按司を倒している。

・シタルー
島添大里按司の次男。後の山南王、汪応祖(おうおうそ)。

・タブチ
島添大里按司の長男。八重瀬按司(えーじあじ)。

・ナーサ
島添大里按司が八重瀬グスクを攻め落とす時に、八重瀬按司に贈った絶世の美女。
今は浦添の若按司(武寧)に嫁いだ島添大里按司の長女ウシの侍女として浦添グスクにいる。
後に尚巴志にとって重要な人物となる。


関連年表

1380年 3月 島添大里グスク、八重瀬按司に攻め滅ぼされる。
        八重瀬按司は島添大里按司を名乗る。
1383年 4月  大グスク按司、死す。長男の若按司が跡を継ぐ。
1383年 7月 島添大里按司の娘、ウミカナが大グスク按司の側室となる。
1384年 4月 大グスク按司の妹が島添大里按司に側室として贈られる。
        大グスク按司の妹、タブチの側室になり、八重瀬グスクに送られる。
1384年 11月  大グスクの大将,當山大親死す。死を隠すが島添大里按司に知られる。
1385年 1月  島添大里按司、馬天浜を半分よこせと言って来る。大グスク按司は断る。
1385年 2月 島添大里按司、大グスクを攻めるために出陣。
        大グスク按司も出陣する。
        大グスク按司、玉グスク按司と知念按司と糸数按司に新グスクを見張らせる。
        佐敷按司と垣花按司は搦め手から島添大里グスクを攻めるために出陣。
        内原之子と苗代之子の対決で始まり、苗代之子が勝つ。
        勝ちの乗じて攻める大グスク勢、撤退する島添大里勢。
        炎上する大グスク。
        撤退する大グスク軍。伏兵が現れ挟み撃ちにされる。
        大グスク按司、討ち死に。美里之子、ビング戦死。
        佐敷按司と垣花按司、撤退する。
        島添大里按司、大グスクに登る。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2023年10月23日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 5.佐敷グスク

12歳になったサハチ(尚巴志)はヤシルーを師として弓矢の稽古に励んでいます。
島添大里(しましいうふざとぅ)グスクが八重瀬按司(えーじあじ)に奪われたあと、父の苗代大親(なーしるうふや)は大グスク按司に命じられて、佐敷にグスクを築いて、佐敷按司になりました。
大グスク按司に仕えていた、兼久大親(かにくうふや)、屋比久大親(やびくうふや)、与那嶺大親(ゆなんみうふや)の三人が重臣として佐敷按司に仕える事になり、祖父のサミガー大主の離れに居候していた山伏のクマヌ、ヤマトゥのサムレーのビングとヤシルー、禅僧のソウゲンも佐敷按司の家臣になりました。
サハチはみんなから若按司と呼ばれるようになります。
島添大里グスクを奪い取った八重瀬按司は、島添大里按司を名乗ってグスクを強化し、焼け落ちた城下も再建します。
大グスク按司は島添大里グスクを取り戻そうと何度も攻めますが、敵の守りは堅く、攻め落とす事はできず、無念のうちに亡くなってしまいます。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は佐敷按司(サグルー)。

・尚巴志の父、佐敷按司
サグルー。サミガー大主の長男。後の中山王、思紹。

・尚巴志の祖父、サミガー大主
サグルーの父。伊平屋島出身で、馬天浜で鮫皮作りをしている。
鮫皮をヤマトゥの商人と取り引きをして得た財力を、息子のサグルーが按司になるために使う。

・ヤシルー(八代)
ヤマトゥから来た弓矢の名人。佐敷按司の家臣となり、尚巴志の弓矢の師となる。

・島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)
島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)の叔父。後に王叔汪英紫(おうしゅくおーえーじ)として、明国に朝貢する。
1369年、八重瀬グスクを攻め取り、八重瀬按司(えーじあじ)になる。
1380年、島添大里グスクを攻め落として、島添大里按司になる。
長女のウシは察度の長男、フニムイ(武寧)の妻になる。
長男は八重瀬按司のタブチ(達勃期)。
次男はシタルー。後の山南王、汪応祖(おうおうそ)。
三男はヤフス(屋富祖)。具志頭按司(ぐしちゃんあじ)の娘婿になり、具志頭若按司になっている。

・ウミカナ
島添大里按司の三女。側室として大グスク按司に贈られる。

・中山王、察度(さとぅ)
浦添按司(うらしいあじ)。
1372年、明国から使者が来て、朝貢を始め、琉球中山王に封じられる。

・山南王、承察度(うふざとぅ)
島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)。
1380年、明国に進貢し、琉球山南王(さんなんおう)に封じられる。

・山北王、帕尼芝(はにじ)
今帰仁按司(なきじんあじ)。
1383年、明国に進貢し、琉球山北王(さんほくおう)に封じられる。

・泰期(たち)
察度の義弟。察度の妹を妻に迎える。
察度が浦添按司になったあと、小禄にグスクを築いて小禄按司(うるくあじ)を名乗る。
察度が中山王になったあとは、使者として明国に何度も行く。
明国に送る馬を育てるために宇座に牧場を作り、使者を引退したあとは、宇座按司(うーじゃあじ)を名乗って、馬の飼育に専念する。

・亜蘭匏(アランポー)
久米村の唐人。
1383年、泰期に代わって正使となり、明国に行く。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2023年09月28日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 4.島添大里グスク

9歳になったサハチ(尚巴志)は友達と海に潜って遊んでいます。
馬天浜の西にある島添大里(しましいうふざとぅ)グスクで家督争いの戦が始まり、サハチは母と一緒に祖父のサミガー大主の屋敷に避難します。
祖父の屋敷には浜の者たちが全員、避難して来て、ウミンチュたちは武器を持って守りを固めます。
四日後、ようやく戦も終わり、避難していた人たちも解放されます。サハチは友達と一緒に海に行きますが、そこで、無残な姿で死んでいるサムレーの死体を見て唖然なります。

島添大里グスクは馬天浜を見下ろす山の上にあり、古くからヤマトゥとの交易をしていて栄えていました。
島添とは島々を治めるという意味で、浦々を治めるという意味の浦添(うらしい)よりも古いと思われます。
伝説では琉球に来た源為朝(みなもとのためとも)と島添大里按司の娘との間に舜天(しゅんてぃん)が生まれたと言われています。舜天は浦添にグスクを築いて、浦添按司になります。

家督争いが起きる百年ほど前、島添大里按司に対抗していた玉グスク按司は、良港に恵まれた島添大里グスクを奪い取ろうと考え、糸数(いちかじ)グスクと大(うふ)グスクを築いて、息子たちに守らせます。しかし、難攻不落の島添大里グスクを落とす事はできませんでした。
七十年ほど前に浦添按司(英慈)が亡くなり、家督争いの末、玉グスクに婿養子に入っていた玉城(たまぐすく)が浦添按司になります。浦添が手に入ったからには島添大里按司と争う必要もなくなり、玉グスク按司は島添大里按司と同盟を結びます。
三十年前、玉城の息子の西威(せいい)が浦添按司の時、察度(さとぅ)によって滅ぼされます。察度は島添大里グスクも玉グスクも攻めます。共にグスクを奪われる事はなかったが、島添大里按司は戦死してしまいます。島添大里按司には跡継ぎがなく、玉グスク按司の次男を婿に迎えて跡を継がせます。
その島添大里按司が亡くなったのが先月の事で、家督を巡って、子供たちが争いを始めたのでした。

島添大里按司の正妻が産んだ次男と側室が産んだ長男との争いでした。正妻は戦死した島添大里按司の娘で、側室は糸数按司の娘でした。
その家督争いに、島添大里グスクを奪い取ろうと虎視眈々と狙っていた八重瀬按司(えーじあじ)が介入してきて、島添大里グスクを奪い取ってしまったのでした。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は苗代大親(サグルー)。

・サンラー
ウミンチュの倅。後に意外な場所で、サハチと再会します。

・ヤタルー
鮫皮職人の倅。

・マシュー
サハチの妹。後に佐敷ヌルになる。

・尚巴志の母、ミチ
美里之子(んざとぅぬしぃ)の長女。
サハチを産んだあと、妹のマシュー、弟のマサンルー、弟のヤグルー、妹のマナミーを産んでいる。

・馬天ヌル(馬天ノロ)
サハチの叔母、マカマドゥ。サグルーの妹。

・キラマ
鮫皮になるエイを捕る名人。慶良間島出身なので、キラマと呼ばれている。

・ヤシルー
ヤマトゥから来た弓矢の名人。

・尚巴志の父、サグルー
サミガー大主の長男。後の中山王、思紹。


・八重瀬按司(えーじあじ)
島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)の叔父。後に王叔汪英紫(おうしゅくおーえーじ)として、明国に朝貢する。
十年前に八重瀬グスクを攻め取り、八重瀬按司になる。その時の活躍が察度の耳に入り、察度の跡継ぎ、フニムイ(武寧)の嫁に八重瀬按司の娘を所望される。


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2023年08月20日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 3.察度と泰期

首里(すい)の高台に立って浮島(那覇)を眺めながら過去を振り返る中山王(ちゅうざんおう)の察度(さとぅ)。そこに明国への使者として行っていた義弟の泰期(たち)が来る。察度はいつの日か、首里にグスクを築こうと泰期に相談する。

当時、那覇は浮島と呼ばれる島でした。琉球にやって来た中国人や日本人が交易の拠点として住み始め、日本人が住む村を若狭町(わかさまち)と呼び、中国人が住む村を久米村(くみむら)と呼んでいました。
若狭町は波之上権現の門前町として発達した町で、久米村は土塁に囲まれた城塞都市でした。


登場人物

・察度(さとぅ)
中山王。浦添按司(うらしいあじ)。父親は奥間大親。妻は勝連按司の娘。
浦添按司の西威(せいい)を倒して、浦添按司になる。浦添按司になる前は、安里大親(あさとぅうふや)と名乗る。
1372年、明国から使者が来て、朝貢を始め、琉球中山王に封じられる。

・奥間之子(うくまぬしぃ)
察度の祖父。浦添按司、英慈(えいじ)の若按司に仕える武将。北部の奥間村出身。

・奥間大親(うくまうふや)
察度の父。英慈の若按司の娘を妻に迎えて、察度が生まれる。

・察度の母
浦添按司の英慈の長男、若按司の娘。
察度が10歳の時に亡くなってしまったため、察度は母親の素性を知らなかった。
ヤマトゥ旅から帰って来た察度は、父親から母親の素性を知り、母親の父親である若按司の敵を討つため、浦添按司の西威を攻め滅ぼして、浦添按司になった。
祖父の浦添若按司を殺したのは西威の父親、玉城(たまぐすく)だった。玉城は英慈の四男で、上の三人の兄を倒して浦添按司になったのだった。
玉城は玉グスク按司の娘婿になっていたが、玉グスク按司の後援によって、兄たちを倒して浦添按司になった。浦添按司の家督争いは各地の按司たちを戦乱に巻き込み、以後、戦乱の世になったと言われている。
察度も母親の素性を公表しなかったたため、いつしか、天女だという伝説になっていった。

・船思(ふにむい)
察度の長男。後の中山王、武寧(ぶねい)。

・泰期(たち)
察度の義弟。察度の妹を妻に迎える。
察度が浦添按司になったあと、小禄にグスクを築いて小禄按司(うるくあじ)を名乗る。
察度が中山王になったあとは、使者として明国に何度も行く。
明国に送る馬を育てるために宇座に牧場を作り、使者を引退したあとは、宇座按司(うーじゃあじ)を名乗って、馬の飼育に専念する。


尚巴志伝

ラベル:尚巴志伝 琉球

2023年08月11日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 2.馬天浜

6歳になったサハチ(尚巴志)は母と妹のマシューと一緒にサミガー大主(うふぬし)の屋敷に遊びに行きます。
サミガー大主の屋敷の離れには各地から集まって来た居候が暮らしています。
サハチは旅から帰って来たクマヌというヤマトゥ(日本)の山伏から旅の話を聞きます。

この離れはサミガー大主がヤマトゥから来る船乗りたちのために建てたものです。ヤマトゥの商人は冬の北風に乗って琉球に来て、夏の南風に乗ってヤマトゥに帰ります。半年間は琉球で暮らすので、彼らのために建てたのです。


登場人物

・サハチ(尚巴志)
サミガー大主の孫。父は苗代大親(サグルー)。

・マシュー
サハチの妹。後に佐敷ヌルになる。

・尚巴志の父、サグルー
サミガー大主の長男。後の中山王、思紹(ししょう)。
久高島の修行で強くなったサグルーは美里之子に認められ、苗代大親(なーしるうふや)と名乗り、美里之子の武術道場で師範代として若い者たちを鍛えている。

・尚巴志の母、ミチ
美里之子(んざとぅぬしぃ)の長女。
サハチを産んだあと、妹のマシューと弟のマサンルーを産んでいる。

・尚巴志の祖父、サミガー大主
サグルーの父。伊平屋島出身で、馬天浜で鮫皮作りをしている。
鮫皮は鮫の皮ではなく、エイの皮で、日本刀の柄に巻かれるが、日本では捕る事ができなかった。当時の日本は南北朝の戦が絶えず、刀は大量に生産されていた。その刀の柄に巻く鮫皮は必需品で、鮫皮を求めて日本から琉球に商人がやって来ていた。

・クマヌ
ヤマトゥの山伏。熊野の山伏なのでクマヌと呼ばれている。
サハチが2歳の時にヤマトゥから来て、琉球が気に入り、島内を旅して歩いている。
後に、サハチにとって重要な人物となる。

・ビング
ヤマトゥのサムレー(武士)。備後出身なのでビングと呼ばれている。槍の名人。
戦に敗れて主家を失い、家族も失って、博多に流れ着き、しばらく倭寇(わこう)として活躍したが、新天地を求めて琉球に来る。
ウミンチュ(海人)たちに槍を教えている。

・ソウゲン(宗玄)
日本から元の国に渡って、禅の修行を積むが、内乱の末に元が滅んで明となって日本に帰れなくなる。何とか進貢船に乗り込む事ができ、琉球に来る。ここにいれば、いつでも日本に帰れる事を知り、しばらく琉球に滞在しているうちに琉球が気に入って長居する事になる。

・ヨウケイ(楊渓)
琉球の状況を探るために明から遣わされた文官。

・八重瀬按司(えーじあじ)
島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)の叔父。島添大里(しましいうふざとぅ)グスクを奪い取ろうと狙っている。

・中山王察度
浦添按司(うらしいあじ)。サハチが生まれた年、琉球に来た明国の使者と会い、明国との朝貢を始め、明国の皇帝、洪武帝から中山王に封じられる。



尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球

2023年08月10日

尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 1.誕生

尚巴志の誕生と尚巴志の父、サグルーの久高島での剣術修行の話です。
尚巴志の誕生の時に光ったツキシルの石は、その後も何度か光ります。

尚巴志は琉球を統一した英雄で、1372年に生まれました。日本は南北朝の時代で、将軍は足利義満でした。中国では明国が始まったばかりの頃です。
尚巴志の名はサハチで、サハチが中山王世子として明国との交易を始めた時、サハチに「尚巴志」という漢字を当てました。尚巴志以後、尚を名字として扱うようになります。


登場人物

・志喜屋の大主(シチャヌウフヌシ)
尚巴志の出産を祝福するトキ(霊能者)。

・尚巴志の母、ミチ
美里之子の長女。

・尚巴志の祖母、マチ
ミチの母親、大グスクの武将、當山大親(トウヤマウフヤ)の娘。

・尚巴志の祖父、美里之子(ンザトゥヌシイ)
ミチの父親。大グスク按司の武術師範。

・尚巴志の父、サグルー
サミガー大主の長男。後の中山王、思紹。

・尚巴志の祖父、サミガー大主
サグルーの父。伊平屋島出身で、馬天浜で鮫皮作りをしている。

・尚巴志の祖母、マシュー
サグルーの母。大グスク按司の娘で、サミガー大主の妻。

・シラタル親方
久高島に住む武術の達人。

・シラタル親方の妻、ウミチル
浦添按司、西威の妹。

・フカマヌル(外間ノロ)
シラタル親方の長女、ウトゥガニ。

・マニウシ
シラタル親方の長男。

・ウミタル
シラタル親方の次女。後に玉グスク按司の妻となる。


尚巴志伝

ラベル:尚巴志伝 琉球

2020年09月14日

尚巴志伝 あらすじと解説 第二部 238.今帰仁グスクに雪が降る

三の曲輪の本陣の仮小屋で、サハチとファイチと苗代大親が今後の作戦を練っていた時、突然、不気味な音が鳴り響いたかと思うと大雨が降って来て、稲光と共に雷が鳴り響きました。
サハチたちが驚いて外を見ると、サハチの護衛兵が、雷が二の曲輪に落ちたようですと言いました。
ンマムイが走って来て、石垣の上の敵兵が消えたので、今、攻めるべきだと言いました。
ファイチと苗代大親がうなづいたので、サハチは総攻撃を命じました。

大雨の中、梯子を持った兵たちが石垣に取り付いても敵の攻撃はなく、兵たちは次々に二の曲輪に侵入しました。
サハチ、ファイチ、苗代大親も行こうとした時、大きな雷が鳴ったかと思うと地が揺れました。
空を見上げると黒い雲が勢いよく流れて行って、雨がやみました。
サハチたちが御内原に入ると、すでに制圧されていて、あちこちに敵兵の死体が転がっていました。
テーラーが首を斬られて死んでいて、そばに大将らしい遺体も転がっていましたが誰だかわかりませんでした。

ウタキの前にいるヌルたちに気づいたサハチが声を掛けると、お母さんがアキシノ様を助けたのよとサスカサが言いました。
マチルギを見たサハチは驚きのあまり言葉を失い、ササの代わりに来たのよとマチルギは言いました。
真っ二つにされた霊石が瀬織津姫の勾玉によって元に戻ったと聞いてサハチは驚きました。

ウニタキが側室のフミを連れて来て、何が起こったのかを話してくれました。
ウタキの近くに転がっていた勢理客ヌルの死体を確認して、雷に打たれて死んだ山北王の死体も確認しました。

二の曲輪の御庭には兵たちの死体があちこちに転がっていて、正面の石垣の上にある一の曲輪の御殿は屋根が半分なくなっていました。
サハチが石段を登って一の曲輪に上るとファイチと苗代大親がいて、琉球は統一されましたとファイチが言いました。

御殿の裏にある蔵の中には山北王が溜め込んだ財宝が詰まっていました。
御殿に入って半ば壊れた階段を上って二階に行くと、サタルーとマウシがいて、山北王が見当たらないと言ったので、山北王は雷に打たれて死んだとサハチは教えます。
マウシもサタルーも驚き、俺が敵を討ちたかったのにマウシが悔しそうに言いました。
崩れた屋根から落ちた瓦が山のようになっている部屋の中に、志慶真ヌル、シンシン、ナナ、東松田の若ヌル(タマ)がいて、クーイの若ヌルの遺体を囲んでお祈りをしていました。

サハチはウニタキから山北王の次男のフニムイと平敷大主と愛宕之子が消えたと知らされ驚きます。
ウニタキは必ず探し出すと言いました。

一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けて、敵兵の遺体は山北王も含め、皆、抜け穴のガマ(洞窟)の中に埋葬して入り口を塞ぎました。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体は、ヌルたちによってクボーヌムイに運ばれて埋葬されました。
山北王が持っていた英祖の宝刀の太刀は、雷に打たれた時、どこかに飛ばされてしまったのか見つかりませんでした。
御内原のウタキの前では、ヌルたちがお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地としました。
御内原にはアキシノの霊石があるウタキと、それよりも古いシネリキヨのウタキがあり、シネリキヨの神様の声が聞こえるのはタマだけなので、タマのお祈りによって、シネリキヨの神様たちも、琉球が統一されて、戦のない平和な国になる事を喜んでくれました。

マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、タマの四人がマジムン(悪霊)退治をして、かつて、滅ぼされてマジムンとなって彷徨さまよっている歴代の今帰仁按司の一族たちを封印しました。
戦で流れた多くの血を洗い流すかのように大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響きました。
風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってきました。
惨めに破壊された屋敷を隠すかのように雪が降り積もり、焼け跡の城下も真っ白になりました。

マジムン退治が終わったあとも雪は静かに降り続いていて、サハチはマチルギと一緒に一の曲輪の御殿の二階に上がって雪景色を眺めました。
真っ二つにされた霊石の前でお祈りした時に聞こえた声は豊玉姫だったとマチルギから言われたサハチは、マチルギと一緒に南の方に向かって両手を合わせました。









登場人物

・サハチ(尚巴志)
島添大里按司。
父は中山王の思紹。
妻は伊波按司の妹、マチルギ。
父を中山王にして、明国に旅立つ。
妻のマチルギをヤマトゥ旅に行かせる。
笛が得意。マチルギからもらった一節切の稽古に励んでいる。
佐敷のお祭りで一節切を初披露して喝采を浴びる。
梅雨が明け、ウニタキ、ファイチと一緒にヤマトゥと朝鮮の旅に出る。
高橋殿の屋敷で一節切を吹くと美女が現れて華麗に舞う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
高橋殿と一緒に鞍馬山に行く。
増阿弥の一節切を聴いて感激する。
対馬でイトと再会し、娘のユキと、孫娘のミナミと会う。
朝鮮の都、漢城府に行く。
開京に行き、早田左衛門太郎と再会する。
漢城府で李芸と会う。
思紹が明国に行き、留守を守る。
ンマムイを東方に寝返らせる。
メイユーを側室に迎える。
タブチを進貢船の副使に任命する。
ウニタキと一緒に伊平屋島に行く。
琉球に来た慈恩禅師と二階堂右馬助を伊平屋島で迎える。
ササたちを連れて与論島に行く。
シタルーからハルを側室として贈られる。
琉球に来たサイムンタルーとイトたちを歓迎する。
四男のチューマチの妻に山北王の娘マナビーを迎える。
サイムンタルーとイトたちを連れて慶良間の島に行く。
首里に来た奥間ヌルに驚く。
三姉妹と一緒に来たソンウェイと再会する。
島添大里グスクの十五夜の宴で一節切と横笛を吹く。
ユーナのお陰でシタルーが送った20人の刺客を倒す。
琉球に来たマツとトラを歓迎する。
首里グスクのお祭りで一節切を吹いて、スサノオの声を聞く。
慶良間の島に行って、スサノオとユンヌ姫の声を聞く。
マグルーとマウミが恋仲だと知って驚き、喜ぶ。
メイユーが女の子を産んだと聞いて喜ぶ。
チヌムイがシタルーを殺したという噂を聞いて驚き、思紹に知らせるために首里に行く。
タブチの要請で東方の按司たちと一緒にサグルーを出陣させる。
サタルーが連れて来たサンルーを見て、クマヌにそっくりだと驚く。
島添大里グスクに来たチヌムイとミカと会い、タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚く。
首里に行き思紹に知らせて、今後の作戦を練る。
ウニタキと一緒に喜屋武グスクに行き、久米島に逃げるタブチとナーグスク大主を見送る。
佐敷ヌルとサスカサを連れて八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見届ける。
タブチとチヌムイとエータルーの首を山南王妃に送る。
具志頭グスクを開城して、イハチを具志頭按司にする。
東方の按司たちを率いて玻名グスクを攻める。
ササたちが鎧姿でやって来たので、具志頭グスクに連れて行く。
ユンヌ姫の案内で、ササたちを古いウタキに連れて行く。
首里の「まるずや」で小渡ヌルと会い、島添大里グスクに連れて行き、父親の敵は望月党だったと教える。
玻名グスクに来たンマムイから、島尻大里ヌルのマレビト神がヤタルー師匠だと聞いて驚く。
琉球に来た愛洲ジルーを歓迎し、愛洲ジルーがササのマレビト神だったらいいと思う。
玻名グスクを攻め落として、奥間大親を玻名グスク按司にする。
島添大里グスクのお祭りで、東方の按司たちを労う。
米須グスクの開城に立ち合い、若按司のマルクを米須按司にする。
山グスクの様子を見に行く。
八重瀬の本陣に来た波平大親と会う。
三星党と赤丸党の活躍で山グスクを攻め落とす。
甥の勝連若按司の戦死を悲しむ。
思紹を山グスクに連れて行き、ここで今帰仁攻めのための特訓をやらせようと提案する。
他魯毎から山北王の条件を知らされ、3年後には世の中も変わっているだろうから心配するなと言う。
ルクルジルーたちと愛洲ジルーたちを慶良間の島に連れて行く。
首里の武術道場の隣りに慈恩寺が完成する。
ウニタキ、ファイチと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
チヌムイの案内で、ウニタキ、ファイチと一緒に久米島を散策する。
ウニタキに連れられてクイシヌと会い、一瞬にして魂を奪われたサハチはクイシヌと一緒にニシタキに登って、一節切を吹く。
一節切を聴いたスサノオがやって来て、ユンヌ姫と一緒に現れ、クミ姫も現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
久米島から帰り、ナツが女たちを連れて津堅島に行くのを許す。
今年もメイユーは来なかったが、ソンウェイが鉄炮付きの武装船を持って来てくれたので感謝する。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚く。
ウニタキが首里に連れて来たリュウインと会い、ヂャンサンフォンと会わせる。
アミーのお腹が大きくなったとササから聞いて驚き、アミーの相手がウニタキだと知って呆れる。
苗代大親が南の島から来たヌルと結ばれて、娘が南の島にいると馬天ヌルから聞いて驚く。
苗代大親はヂャンサンフォンが琉球に来る以前から武当拳を知っていた事に驚き、苗代大親の武当拳を見て、改めて苗代大親の強さを思い知る。
ビンダキに登り、ユンヌ姫からササたちの様子を聞く。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のお祭りをヂャンサンフォンの送別の宴にして、弟子たちに別れを告げさせる。
琉球を去るヂャンサンフォンと山グスクヌルを見送る。
タムンと一緒にヂャンサンフォンが始めた孤児院に行き、我謝ヌルと会い、孤児院は中山王が面倒を見ると言う。
キラマの島から帰ってきたマチルギが血相を変えて、アミーが産んだ娘の父親がサハチだと問い詰める。
当時、玻名グスクを攻めていたのでキラマの島に行けるはずはないと言うとマチルギも納得する。
研ぎ師のジルキチを連れて来たサタルーから、奥間の長老の奥さんがトゥイの姉で、奥間ヌルの母親が泰期の娘だったと聞いて驚く。
島尻大里ヌルのマレビト神がマガーチだったと座波ヌルから聞いて驚く。
サスカサに頼まれてヤマトゥまで行ってきたギリムイ姫から交易船が無事に博多にいる事を聞いて安心する。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
五男のマグルーにンマムイの娘マウミを嫁に迎え、次女のマチルーをウニタキの長男ウニタルに嫁がせる。
ウニタルとマチルー、マグルーとマウミを旅に出し、ウニタキに守るように頼む。
今帰仁のお祭りから帰って来たウニタキから、名護按司の死と新しい海賊が運天泊に来た事を聞く。
中山王世子として進貢船を送る事に決まり、「尚巴志」という明国名をファイチが考える。
島尻大里グスクのお祭りに行き、ンマムイの女子サムレーの隊長フニと再会し、フニを連れて首里に行きマチルギに会わせる。
苗代大親を手伝って、最初の武科挙を執り行なう。
ビンダキに登り、ササたちが無事に帰国するとユンヌ姫から知らされ、帰国祝いの準備をする。
浮島でササたちを迎え、南の島から来た人たちを歓迎する。
歓迎の宴でンマムイから、山北王の弟を殺したという真喜屋之子の事を聞く。
ンマムイと一緒に慈恩寺に行き、真喜屋之子と会う。
アンアンたちを連れて島添大里グスクに来たササから瀬織津姫の事を聞き、瀬織津姫が妹の知念姫を贈ったという勾玉を見せてもらう。
島添大里グスクに来たクマラパを歓迎し、慈恩寺に連れて行って師範を頼み、ササと一緒にヤマトゥに行ってくれとヤタルー師匠に頼む。
玻名グスクヌルと一緒に島添大里グスクに来たミワから、お父さんと呼ばれて、ミワの父親がサハチだったとばれてしまう。
マチルギが血相を変えてやって来て、サハチに刀で斬り付ける芝居をして、この借りは後で返してもらうと言う。
ミワがササと一緒にヤマトゥ旅に行く事になり、心配して、飯篠修理亮とカナに一緒に行ってくれと頼む。
今帰仁から帰ってきたウニタキから真喜屋之子の事を詳しく聞き、真喜屋之子の兄が材木屋の主人なら寝返らせようと思う。
安須森参詣から帰って来た安須森ヌルから、サスカサが山北王の娘の今帰仁若ヌルと湧川大主の娘の勢理客若ヌルに武当拳を教え、佐敷ヌルと平田ヌルが仲間はずれにされていたクーイの若ヌルと仲良くなったと聞いて驚く。
冊封使が来る前にパレンバンとジャワの船が来たので、重ならなくてよかったとホッとする。
冊封使を迎えるのは山南王とファイチに任せて、ウニタキと一緒に陰ながら見守る。
永楽帝の娘、リーポー姫が島添大里グスクに来たので驚き、ファイチを呼んで確認させ、本物とわかって歓迎する。
与那原に行くリーポー姫たちを見送り、チウヨンフォンを連れて慈恩寺に行き、シュミンジュンと会わせる。
島尻大里ヌルに頼まれて、安須森ヌルと一緒に島尻大里グスクに滞在して、冊封の宴の準備を手伝う。
冊封の儀式が無事に終わり、他魯毎が正式に山南王になる。
山南王に会いに来たリーポー姫たちを山南王に会わせ、思紹に会わせるために首里に連れて行く。
リーポー姫に恋をしたウリーを連れて平田グスクのお祭りに行き、メイユーの活躍を描いたお芝居「女海賊」を観る。
ヒューガにリーポー姫たちを名護まで連れて行くように頼み、ンマムイに一緒に行くように頼み、ウニタキに守るように頼む。
ユンヌ姫からミャークの船が無事に帰った事を聞き、台風が近づいて来る事を知り、他魯毎にも知らせて台風に備えさせる。
明国から帰って来たテーラーを会同館に迎えて、リュウインが明国に残った事を知り、密かに喜ぶ。
テーラーから材木屋の主人のナコータルーとその弟の真喜屋之子の事を聞く。
ヤンバルから無事に帰ってきた王女たちを迎え、名護の長老、松堂と会い、リュウインの家族を預かる。
会同館でンマムイから旅の様子を聞き、山北王も奥間ヌルの娘の父親がサハチだという噂を聞いたかもしれないと言われ、奥間が危険だと心配する。
松堂から山北王が初めて進貢船を出した時の苦労話を聞き、真喜屋之子の事も聞く。
ウニタキから、真喜屋之子とクミを会わせた事と、クーイヌルがマチルギの従姉だと聞く。
山北王が奥間ヌルの娘の父親がサハチだと知ると、奥間が危険なので、サタルーに気を付けるように伝えてくれとウニタキに頼む。
島尻大里グスクの餞別の宴を手伝い、安須森ヌルと一緒に一節切を吹き、冊封使たちに呼ばれて酒盃を交わし、色々な事を聞かれ、李仲按司に助けられる。
馬天浜のお祭りでヂャンサンフォンを忍び、翌日、帰国するパレンバン、ジャワ、トンドの船を見送る。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合を見て、サスカサの強さに驚く。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴を開き、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
今帰仁攻めが終わったら隠居すると言う思紹を思いとどめさせようとする。
島尻大里ヌルが娘を産んだという噂を聞いて、ヤマトゥに行ったトゥイが一番喜ぶだろうと思う。
材木屋のナコータルーと会い、首里の遊女屋「喜羅摩」でナコータルーと弟の真喜屋之子を会わせる。
お芝居の台本を書いている油屋の娘のユラを島添大里グスクに連れて行き、安須森ヌルに会わせる。
国頭按司の材木を運んできたサタルーに松堂夫婦を名護まで送ってくれと頼み、ハルとシビーも一緒に行かせる。
旅から帰って来たシジマが神人になったので驚き、シジマが志慶真ヌルになれば、今帰仁攻めが有利になると思う。
今帰仁から帰ってきたウニタキから、湧川大主の鬼界島攻めが失敗に終わった事を聞く。
5年間の留学を終えて帰って来たファイテとジルークを迎えて、話を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
安須森ヌル、サスカサと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚く。
ウニタキ、安須森ヌル、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、安須森ヌルを連れて浮島の「那覇館」に行き、李芸と一緒に来た早田五郎左衛門と再会を喜び、歓迎する。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノに中山王が山北王を滅ぼしても大丈夫かと聞いたら、マチルギはアキシノの子孫だから、マチルギの息子が今帰仁按司になれば何の問題もないと言われて驚く。
マチルギと一緒に浮島から首里に行進して、見物人たちに騒がれ、ファイチの考えに従った事を後悔する。
李芸と早田五郎左衛門を思紹に会わせ、シンゴたちに会いに馬天浜に行く。
ササとサタルーを加えての「まるずや」の幹部会議で、キラマから連れて来た若者たちに庭園造りをさせればいいとファイチが言ったので、庭園は是非とも造らなければならないと賛成する。
ナナが本物のクーイヌルだとササが言ったので驚く。
ファイチと一緒に庭園を造る場所の下見をする。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
ファイチの言う通りチューマチ夫婦を今帰仁に送るのがいいと言う。
島添大里グスクに来たヤンバルの長老たちを歓迎し、屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて来た真喜屋之子とキンタから話を聞く。
ヤンバルの按司たちが寝返ったのは屋嘉比のお婆のお陰だったと知って、凄いヌルだと改めて思う。
真喜屋之子を連れて首里に行くウニタキと一緒に行き、思紹が彫っている役行者像の顔がクマヌにそっくりなので驚く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
山南王妃のマチルーが島添大里グスクのお祭りに来て、久し振りに兄弟が揃う。
訪ねて来た瀬長按司に山北王との縁談を承諾するようにと言う。
ヤンバルから帰って来たササたちから、シジマの志慶真ヌル就任と、屋嘉比のお婆の死と、マジムン退治の事を聞き、お婆が亡くなってしまって、三人の按司たちの意思が揺らぐのを心配する。
東松田の若ヌルがササたちと一緒にマジムン退治をしたと聞いて驚く。
ナツがササのお腹が大きくなったと言い、逃げて行くササに、おめでたねと安須森ヌルが言ったので、跡継ぎができてよかったと思うが、戦に連れて行くわけにはいかないと思う。
中グスクのお祭りに集まった中部の按司たちに今までの経緯を説明して、思紹が絵図を示しながら実際の作戦を説明する。
思紹から、今回の今帰仁攻めの総大将はお前だと言われて驚くが、やらなければならないという使命感が湧いてくる。
今帰仁のお祭りの翌日、佐敷大親、平田大親、手登根大親、ミーグスク大親、与那原大親、上間大親に今帰仁攻めを知らせ、南部の按司たちを見張ってくれと頼む。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクを佐敷大親とマグルーに任せて、安須森ヌル、サスカサ、シンシン、ナナを連れて首里に行く。
総大将としてキラマの若者たち100人を率いる。
今帰仁から帰ってきたウニタキから、今帰仁城下の全焼と湧川大主の逃亡を聞いて驚く。
奥間の避難民たちが奥間に戻った事を聞いて喜ぶ。
4月1日、総大将として挨拶をして、今帰仁攻めに出陣する。
喜名で東松田の若ヌルと会い、マレビト神だと言われて、2日間の記憶をなくす。
覚えていないが、南部の騒ぎを解決して、仲尾泊に行き、ヤンバルの按司たちと会う。
今帰仁に着いて焼け跡に造られた陣地を見て驚き、物見櫓に登って、今帰仁グスクの様子を見て、ウニタキから敵の兵力を聞く。
焼け跡の残骸を総出で片付け、陣地を確保する。
夜明け前のまだ薄暗い頃、敵が初めて攻撃を仕掛けてきて、鉄炮の試し撃ちをする。
朝食後、志慶真曲輪攻めのサグルーたちとヌルたちを志慶真村に送る。
味方の楯と石垣の間にある残骸を片付け、総攻撃を掛けるが、丸太車が潰されたので中止して、丸太車を回収する。
昼食後、二度目の総攻撃をして、敵の罠にはまって外グスクに閉じ込められてしまった勝連按司と越来按司の兵を助けるために強引に攻め寄せ、外曲輪に侵入して外曲輪を奪い取る。
勝連按司と越来按司が戦死してしまう。
外曲輪内にある屋敷に避難していたウクとミサと会い、ウクから山北王のサムレー大将たちの配置図をもらう。
配置図に「抜け穴」と書いてあるので驚き、ウニタキに聞き、ウニタキは必ず抜け穴の出口を見つけ出すと言う。
戦死した勝連按司の枕元にいて一睡もしていなかったので、ファイチに言われて焼け跡の中の仮小屋で休んでいると、アキシノの霊石が真っ二つになる場面を東松田の若ヌルが見たと言って、ササと相談するためにシンシンとナナを連れて島添大里に帰る。
マウシが考えた松明のおとり作戦をやって敵兵を眠らせないようにする。
ウニタキに勝連按司になれと言ったら断り、サムの婿のジルムイを勝連按司にすればいいと言う。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が兵を率いて投降してくる。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来る。
ウニタキが抜け穴を見つけ出し、一緒に見に行って作戦を練る。
抜け穴を使って、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。
戦死した兵たちの遺体と負傷兵たちを回収して、敵兵の遺体は抜け穴の洞窟の中に埋葬し、負傷兵は敵も味方も奥間大親のもとへと送る。
負傷者の移動をしている最中、リュウインの6人の弟子たちが外曲輪に攻めて来て、暴れ回ったあげくに全員が壮絶な討ち死にをする。
三の曲輪内を片付け終わった午後、総攻撃を開始して、中御門の上にある櫓を焼き払って、中曲輪を奪い取る。
三の曲輪の本陣の仮小屋で、ファイチと苗代大親と今後の作戦を練っていた時、突然、不気味な音が鳴り響いたかと思うと大雨が降って来て、稲光と共に雷が鳴り響く。
ンマムイが石垣の上の敵兵が消えたと知らせ、総攻撃を命じる。
大雨の中、梯子を持った兵たちが石垣に取り付いても敵の攻撃はなく、兵たちは次々に二の曲輪に攻め込む。
ファイチ、苗代大親と一緒に二の曲輪に行こうとした時、大きな雷が鳴ったかと思うと地が揺れ、黒い雲が勢いよく流れて行って、雨がやむ。
梯子を登って御内原に入ると、すでに制圧されていて、あちこちに敵兵の死体が転がっている。
ウタキの前にヌルたちがいて、マチルギもいたので驚き、マチルギが真っ二つにされた霊石を元に戻したと聞いてさらに驚く。
ウニタキが山北王の側室だったフミを連れてきて、フミから何が起こったのかを聞く。
勢理客ヌル、テーラー、山北王、兼次大主の死体を確認する。
一の曲輪に登るとファイチと苗代大親がいて、琉球は統一されたとファイチに言われるが、あまりにも多くの死体を目の前にして、喜びは湧き上がって来ない。
御殿に入り二階に行くと、サタルーとマウシがいて、山北王が見当たらないと言ったので、山北王は雷に打たれて死んだと教える。
崩れた屋根から落ちた瓦が山のようになっている部屋の中で、クーイの若ヌルの遺体を見る。
ウニタキから山北王の次男のフニムイと平敷大主と愛宕之子が消えたと知らされて驚く。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けて、敵兵の遺体は山北王も含め、皆、抜け穴のガマ(洞窟)の中に埋葬して入り口を塞ぐ。
山北王が持っていた英祖の宝刀の太刀は、雷に打たれた時、どこかに飛ばされてしまったのか見つからない。
御内原のウタキの前で、安須森ヌルがヌルたちを率いてお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、タマの四人がマジムン(悪霊)退治をして、かつて、滅ぼされてマジムンとなって彷徨さまよっている歴代の今帰仁按司の一族たちを封印する。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。
マジムン退治が終わったあとも雪は静かに降り続き、マチルギと一緒に一の曲輪の御殿の二階に上がって雪景色を眺める。
真っ二つにされた霊石の前でお祈りした時に聞こえた声は豊玉姫だったとマチルギから言われたサハチは、マチルギと一緒に南の方に向かって両手を合わせる。
このまま、ここに残って今帰仁を再建すると言うマチルギを見て、見事な城下を造ってくれと言う。

・ファイチ(懐機)
中山王の客将。
久米村からアランポー一族を追い出し、長史のワンマオと一緒に新しい久米村を造っている。
旧友に会うためにサハチと一緒に明国に行く。
明国で旧友と再会し、永楽帝とも再会し、師匠のヂャンサンフォンとも再会する。
琉球のために、ヤマトゥと朝鮮と交易がしたいと考えている。
サハチ、ウニタキと一緒に朝鮮、ヤマトゥの旅に出る。
将軍様と会ってヤマトゥと交易し、朝鮮の王様と会って朝鮮とも交易したいと願っている。
京都で陳外郎という医者と魏天という通事と会う。
高橋殿の屋敷で陳外郎の娘の平方蓉と会う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
サハチと一緒に対馬に行く。
サハチと一緒に朝鮮の漢城府まで行く。
開京でヘグムを手に入れる。
息子のファイテを国子監に留学させる。
メイァンが産んだ息子のチョンチと会う。
長男ファイテの嫁にウニタキの娘ミヨンをもらう。
長女ファイリンを佐敷大親の長男シングルーに嫁がせる。
山南王の死を聞いて驚き、思紹と今後の対策を練る。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
思紹と一緒に八重瀬グスクを本陣として、戦の指揮を執る。
玻名グスクの捕虜たちは鳥島に送って硫黄堀りをさせればいいと言う。
サハチ、ウニタキと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
久米島で新垣ヌルのマレビト神になる。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚く。
ウニタキが首里に連れて来たリュウインと会う。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に久米村の弟子たちを連れて参加する。
応天府の国子監に行って、ファイテと会って来たウニタルとマグルーからファイテの様子を聞く。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
旅に出たファイリンを心配して島添大里グスクのお祭りに来て、ファイリンの無事を喜び、シンシンの代わりに丸太引きのお祭りに出ろと言う。
ファイリンが丸太引きのお祭りで優勝したので喜ぶ。
佐敷グスクのお祭りのお芝居「佐敷按司」に、ファイリンが出演していたので驚く。
南の島から来た人たちを出迎え、トンドの人たちの接待を受け持つ。
ワンマオと一緒に冊封使を迎える。
サハチに呼ばれ、ウニタキと一緒に島添大里グスクに行き、永楽帝の娘リーポー姫と会う。
島添大里グスクの十五夜の宴で、ヘグムを弾いて、ファイリンの三弦と合奏する。
首里グスクの重陽の宴で、ヘグムを弾いて、ファイリンの三弦と合奏する。
冊封使の船を見送り、リーポー姫のお陰で冊封使たちもおとなしかったようだとサハチに言う。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
戦をするには大義名分が必要だと言って、みんなに説明する。
5年間の留学を終えて帰って来たファイテと再会して、話を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
テーラーを内通させればいいとサスカサが言ったので、テーラーの家族を人質に取って寝返らせたらいいと言う。
「まるずや」の裏の屋敷に呼ばれ、奥間炎上を聞いて驚き、今後の対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、マチルギと一緒に歓迎の宴の準備をする。
サハチが来たので、サハチと一緒に李芸と早田五郎左衛門と会い、奥間から避難していた人たちを見舞う。
首里の「まるずや」の幹部会議で、キラマから来る若者たちに、戦が始まるまで庭園造りをさせればいいと言う。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
チューマチは千代松の血を引いていて、マナビーは帕尼芝の血を引いているので、チューマチ夫婦を今帰仁に送ればいいと言う。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
龍天閣に呼ばれ、思紹、苗代大親、ヒューガと今帰仁攻めの作戦を綿密に練る。
4月1日、軍師として今帰仁攻めに出陣する。
喜名にいた時、南部で騒ぎが起こり、サハチに任せて、半数の兵を率いて先に仲尾泊に行く。
4月4日、苗代大親と一緒に首里の兵を率いて今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
本陣の仮小屋を建て、物見櫓を3つ建て、楯をずらりと並べる。
サハチが今帰仁に来て、総出で残骸の片付けをして、陣地を確保する。
夜明け前に敵の攻撃があり、鉄炮の試し撃ちをして発射角度を調整する。
二度目の総攻撃で外曲輪を奪い捕り、敵が残して行った投石機を調べる。
サムが戦死して一睡もしていないサハチを休ませる。
外曲輪の本陣に来たサグルーから志慶真曲輪を攻め落とした話を聞き、松明のおとり作戦は使えると思う。
サハチと相談して、おとり作戦の準備を兵たちに命じる。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が兵を率いて投降してきたので、グスク内の様子を聞く。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来て、1人を倒す。
陣を立て直し、焼け跡の中に立てた三つの物見櫓を外曲輪内に移動する。
ウニタキが抜け穴を見つけ出し、サハチと作戦を練る。
抜け穴を使って、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。
負傷者の移動をしている最中、リュウインの6人の弟子たちが外曲輪に攻めて来て、暴れ回ったあげくに全員が壮絶な討ち死にをする。
三の曲輪内を片付け終わった午後、総攻撃を開始して、中御門の上にある櫓を焼き払って、中曲輪を奪い取る。
三の曲輪の本陣の仮小屋で、サハチと苗代大親と今後の作戦を練っていた時、突然、不気味な音が鳴り響いたかと思うと大雨が降って来て、稲光と共に雷が鳴り響く。
ンマムイが石垣の上の敵兵が消えたと知らせ、サハチに総攻撃を命じさせる。
大雨の中、梯子を持った兵たちが石垣に取り付いても敵の攻撃はなく、兵たちは次々に二の曲輪に攻め込む。
サハチ、苗代大親と一緒に二の曲輪に行こうとした時、大きな雷が鳴ったかと思うと地が揺れ、黒い雲が勢いよく流れて行って、雨がやむ。
梯子を登って御内原に入ると、すでに制圧されていて、あちこちに敵兵の死体が転がっている。
マチルギと会っているサハチを置いて、苗代大親と一緒に二の曲輪を見て、一の曲輪に行く。
一の曲輪に来たサハチに、琉球は統一されたと言う。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けて、敵兵の遺体は山北王も含め、皆、抜け穴のガマ(洞窟)の中に埋葬して入り口を塞ぐ。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、タマの四人がマジムン(悪霊)退治をすると、大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・苗代大親
中山王思紹の弟。武術師範。
サムレーたちの総大将。
勝連若按司と一緒に山グスクを攻める。
兼グスク按司、北谷按司、浦添若按司が山グスク攻めに加わる。
ウニタキたちの活躍で山グスクを攻め落とす。
今帰仁攻めの後、山グスク按司になる事に決まる。
ソンウェイが持って来た鉄炮付きの武装船を見に行く。
今までずっと内緒にしていたユミとの事をサハチに話し、ヂャンサンフォンに武当拳の疑問を正してもらう。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に、ヂャンサンフォンの指導を受けたサムレーたちを参加させる。
最初の武科挙を執り行なう。
南の島から来た娘のナーシルと会い、首里の屋敷に連れて行き、家族に紹介する。
南の島に帰るナーシルを見送る。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
「まるずや」の裏の屋敷に呼ばれ、奥間炎上を聞いて驚き、今後の対策を練る。
首里の「まるずや」の幹部会議にササとサタルーが加わり、今後の作戦を練る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
龍天閣に呼ばれ、思紹、ヒューガ、ファイチと今帰仁攻めの作戦を綿密に練る。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、首里の一番組を率いて総副大将を務める。
4月1日、首里の兵400人を率いて、ヒューガと共に船で仲尾泊に向かう。
4月4日、ファイチと一緒に首里の兵を率いて今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で、第一陣を援護し、大御門が開いたので外曲輪に攻め込む。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が兵を率いて投降してくる。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来て、1人を倒す。
抜け穴を使って、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。
負傷者の移動をしている最中、リュウインの6人の弟子たちが外曲輪に攻めて来て、暴れ回ったあげくに全員が壮絶な討ち死にをする。
三の曲輪内を片付け終わった午後、総攻撃を開始して、中御門の上にある櫓を焼き払って、中曲輪を奪い取る。
三の曲輪の本陣の仮小屋で、サハチとファイチと今後の作戦を練っていた時、突然、不気味な音が鳴り響いたかと思うと大雨が降って来て、稲光と共に雷が鳴り響く。
ンマムイが石垣の上の敵兵が消えたと知らせ、サハチが総攻撃を命じる。
大雨の中、梯子を持った兵たちが石垣に取り付いても敵の攻撃はなく、兵たちは次々に二の曲輪に攻め込む。
サハチ、ファイチと一緒に二の曲輪に行こうとした時、大きな雷が鳴ったかと思うと地が揺れ、黒い雲が勢いよく流れて行って、雨がやむ。
梯子を登って御内原に入ると、すでに制圧されていて、あちこちに敵兵の死体が転がっている。
マチルギと会っているサハチを置いて、ファイチと一緒に二の曲輪を見て、一の曲輪に行く。
一の曲輪に来たサハチに、戦は終わったと厳しい顔付きで言う。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けて、敵兵の遺体は山北王も含め、皆、抜け穴のガマ(洞窟)の中に埋葬して入り口を塞ぐ。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、タマの四人がマジムン(悪霊)退治をすると、大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・兼グスク按司
武寧の次男、ンマムイ。
妻は山北王の妹、マハニ。
武芸に興味を持ち阿波根グスクに武芸者たちを集めている。
ヂャンサンフォンに会いに武当山に行ったことがある。
日本の剣術、念流と明国の拳術、少林拳を身に付けている。
従者として明国に二度、朝鮮にも二度行っている。
豊見グスクでヂャンサンフォンに出会えたので、サハチの襲撃を中止する。
ヤマトゥから帰って来たヂャンサンフォンを迎えて指導を受ける。
武当拳でサハチに負け、サハチを師兄と敬う。
山南王から許しをもらって、サハチたちと一緒に中山王の船に乗って朝鮮とヤマトゥに行く。
トカラの宝島でシンシンに負け、ササ、シンシン、シズを師姐と敬う。
サハチの真似をして、笛の稽古を始める。
サハチたちと一緒に京都に行き、対馬に行き、朝鮮の漢城府、開京まで行く。
対馬で左衛門太郎の妹、サキ母子と仲良くなる。
山南王に頼まれて、家族を連れて今帰仁に行く。
奥間でナーサと出会い、姉のウニョンの本当の母がナーサだと知らされる。
ウニョンの夫は生きていて、ウニタキだと聞いて驚く。
名護の山中で山南王の刺客に襲われるがウニタキに助けられる。
サハチに従おうと決心する。
再び、山南王の書状を持って今帰仁に行き、山南王と山北王の同盟をまとめる。
家族と家臣を連れて阿波根グスクから脱出して新グスクに移る。
本部のテーラーを会同館に連れて来て、ヂャンサンフォンに会わせる。
南風原に兼グスクが完成して新グスクから移る。
中山王の書状を持って、今帰仁に行き山北王と会う。
今帰仁にできた「まるずや」の主人マイチをヤンバルの按司たちに会わせて取り引きを成功させる。
チューマチとマナビーの婚礼で山北王の代理を務める。
浮島に来たソンウェイを兼グスクに迎え、与那原に連れて行きヂャンサンフォンと会わせる。
娘のマウミとサハチの息子のマグルーの事をサハチに相談する。
タブチから出陣要請が来て、サハチに相談しに来る。
タブチに頼まれて、チヌムイとミカを島添大里グスクに連れて行き、サハチと会わせる。
喜屋武グスクを攻めるが、島尻大里ヌルが開城する。
島尻大里ヌルのマレビト神がヤタルー師匠だったので驚いて、サハチに知らせる。
米須グスク攻めに加わり、出撃してきた米須按司を倒す。
山グスク攻撃に加わり、山グスクを攻め落とす。
島添大里グスクの十五夜の宴に参加する。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に娘のマウミと本部のテーラーを連れて参加する。
娘のマウミがサハチの息子マグルーに嫁ぐ。
旅をしている若夫婦たちにウニタキの事を話す。
旅に出たマウミを心配して島添大里グスクのお祭りに来て、マウミの無事を喜ぶ。
島尻大里グスクのお祭りに行き、サハチと会い、女子サムレーの隊長フニを連れて首里に行く。
兼グスクに来たマグルー夫婦と一緒に浮島に行き、無事に帰ってきたマサキとの再会を喜ぶ。
サハチに真喜屋之子の事を話し、一緒に慈恩寺に行って真喜屋之子と会う。
サハチに頼まれて、リーポー姫たちと一緒にヒューガの船に乗って名護に行く。
名護で長老の松堂に歓迎され、今帰仁に着いて「天使館」に入り、今帰仁グスクで山北王の攀安知に歓迎される。
山北王の船に乗って国頭グスクに行き、国頭按司に歓迎され、喜如嘉の長老から千代松の話を聞く。
比地の大滝に行き、奥間に行き、国頭に戻って船で今帰仁に行き、油屋の船に乗って浮島に帰る。
名護から連れて来た松堂をサハチに紹介し、首里の会同館で、旅の様子を話す。
奥間ヌルの娘の父親がサハチだという噂は兼グスクにも流れてきたので、山北王の耳にも入るかもしれないとサハチに言う。
マハニを連れて馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加するが、娘のマウミは島添大里グスクの留守番だと聞いてがっかりする。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
マサキが帰って来たと知らせを受け首里の会同館に行くが、浮島にいると聞いて「那覇館」に行き、マサキと再会を喜び、李芸、早田五郎左衛門と再会する。
浮島から首里に行進して、マサキの事はササに任せて、兼グスクに帰る。
今帰仁のお祭りの翌日、首里グスクの龍天閣に行き、思紹から今帰仁攻めを知らされ、待機しているようにと言われ、マハニを説得するように頼まれる。
妻のマハニを説得したら、今までお世話になった師兄に恩返しをしろと言われて、東方の兵たちを集めて首里グスクに行き、思紹から出陣を許される。
サハチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
陣地内に物見櫓があるので敵の見張り役を担当し、二度目の総攻撃で敵の騎馬武者を追って行くが大御門が閉じられ、弓矢の攻撃が始まったので引き下がる。
石垣を突破して外曲輪に攻め込む。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来て、1人を倒す。
抜け穴から安慶名按司と苗代之子の兵が出た時、総攻撃を掛け、三の曲輪の石垣を乗り越えて攻め込み、激戦の末、攻め落とす。
三の曲輪内を片付け終わった午後、総攻撃を開始して、中御門の上にある櫓を焼き払って、中曲輪を奪い取る。
突然、不気味な音が鳴り響いたかと思うと大雨が降って来て、稲光と共に雷が鳴り響き、石垣の上の敵兵が消えたのでサハチに知らせて、サハチが総攻撃を命じる。
大雨の中、梯子を持った兵たちが石垣に取り付いても敵の攻撃はなく、兵たちと一緒に二の曲輪に攻め込む。
二の曲輪の敵を倒して、一の曲輪に攻め込む。
サグルーたちが見つけた一の曲輪の御殿の裏にある蔵の事をサハチに知らせる。

・安須森ヌル
先代の佐敷ヌル。
サハチの妹。シンゴと結ばれて、マユという娘がいる。
娘たちの剣術の師範で、女子サムレーたちの師範でもある。
強い霊力を持っているが、本人はまだ気づいていない。
マチルギ、馬天ヌルと一緒にヤマトゥに行く。
対馬でシンゴの妻に謝り、許してもらう。
ユリの吹く笛に魅了されて、笛を習い始める。
佐敷のお祭りで横笛を披露して喝采を浴びる。
久高島の神様から「英祖の宝刀」を探せと言われる。
平田のお祭りで、お芝居「浦島之子」を上演する。
首里のお祭りで、お芝居「察度」を上演する。
島添大里のお祭りで、お芝居「サミガー大主」を上演する。
佐敷のお祭りで、お芝居「瓜太郎」と「舜天」を上演する。
ユリと一緒にヂャンサンフォンの指導を受ける。
平田のお祭りで、お芝居「かぐや姫」を上演する。
安須森ヌルを継ぐために、ササたちと一緒に安須森に行く。
安須森の封印を解いて、安須森の神様たちに喜ばれる。
小松の中将様を調べるためにヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山でアキシノの声を聞く。
京都大原寂光院で笛を吹き、平維盛の華麗な舞を見る。
熊野の新宮神倉山で鳥居禅尼から平維盛の事を聞く。
奄美大島で平家の事を調べてから琉球に帰る。
ササと一緒に浦添で朝盛法師と会い、仲順で舜天と会う。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
手登根のお祭りで、お芝居「小松の中将様」を上演する。
各地のヌルたちを連れて安須森参詣を行なう。
「瓜太郎」の台本を明国の言葉に直すようにヂャンウェイに頼む。
いやな予感がしてサスカサと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サタルーが連れて来たサンルーを見て、クマヌにそっくりだと驚く。
サハチと一緒に八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見る。
島添大里グスクに来た小渡ヌルと再会する。
新年の儀式をするためにマユを連れて八重瀬グスクに行く。
平田のフカマヌルと一緒にマチとサチを連れてセーファウタキに行き、儀式を行なってマチを佐敷ヌルに、サチを平田ヌルにする。
豊玉姫様によって安須森ヌルに任命されて、アオリヤエの神名を名乗る事を許される。
マチルギと一緒にシンゴたちを出迎える。
首里のお祭りで、お芝居「豊玉姫」を上演する。
サスカサと玻名グスクに行き、攻め落としたグスクを清める。
玻名グスクヌルを八重瀬グスクに連れて行く。
馬天ヌルと一緒に山グスクにいる真壁ヌルと名嘉真ヌルと交渉する。
首里の丸太引きのお祭りで、シーハイイェンから贈られた立派な馬に乗りこなす。
一か月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルがキーダカ姫の声を聞いたので驚く。
小渡ヌルが久高ヌルに就任するのを立ち会う。
ササが島添大里グスクに連れて来た玻名グスクヌルを預かる。
サハチと一緒に久米島に行き、クイシヌと会い、サハチに会わせないようにしようと思う。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫と会う。
去年に引き続き、ヌルたちを連れて安須森参詣を行なう。
辺戸村で玻名グスクヌルが神憑りになって、シヌクシヌルを継ぐ決心をしたので喜ぶ。
大里ヌルを迎えて、サスカサと一緒に十五夜の儀式を執り行なう。
ササたちと一緒に愛洲ジルーの船に乗って、南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でサミガー大主を知っているというクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、祖神のマツミガからウムトゥ姫の事を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、上比屋のムマニャーズに平家の話をする。
ササと一緒に百名、保良と行き、アラウスのウタキで、アマミキヨ様の子孫の神様と会い、感激する。
野城で先代女按司のマムヤと会い、初代野城按司が英慈の息子だった事に驚く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
石原スクで、クマラパの妹チルカマと会い、若い頃の父の事を聞く。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会い、長山ウタキで、ヤマトゥから来た神様の長話を聞く。
目黒盛が持っている英祖の宝刀の小太刀を見せてもらう。
来間島に行き、来間姫から昔の話を聞く。
多良間島に行って、女按司のスタタンのボウに歓迎され、多良間姫から昔の話を聞く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎される。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登り、中腹にあるナルンガーラのウタキでウムトゥ姫に挨拶をする。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事を知り、慌ててナルンガーラのウタキに行き、豊玉姫とウパルズがスサノオを看病していたので驚く。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ヤマトゥの刀を贈って、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行き、ツカサから琉球に行った時の話を聞く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、トンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ターカウの古い神様、瑤姫と会って来たスサノオから、勾玉は「鳥」を現したものだと聞いて驚く。
ターカウからトンドに行き、クマラパとササと一緒にトンド王に会い、歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
トンドに来たギリムイ姫からタミーの活躍を聞いて喜び、ホアカリから伊勢津姫の事を聞く。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、サハチに南の島の按司たちを紹介する。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、思紹と会わせ、城下を案内する。
ミッチェとガンジュー、サユイ、ユーツンのツカサ、ユナパとフー、娘のマユを連れて島添大里グスクに帰り、サハチに英祖の宝刀の小太刀がミャークにあったと告げる。
玻名グスクヌルが連れて来たミワがサハチの事をお父さんと言ったので驚き、やはりそうだったのかと思う。
南部のヌルたちと南の島から来たヌルたち、アンアンたちを連れて安須森参詣に行く。
安須森参詣で出会った奥間ヌルに、ミワの事を話すと、いつまでも隠してはおけないし、ミワの今後の事を考えたら、ばれてよかったのかもしれないと言う。
島尻大里ヌルに頼まれて、冊封の宴の準備を手伝うためにサハチと一緒に島尻大里グスクに行く。
冊封使のために首里グスクで、中秋の宴を執り行なう。
島尻大里グスクの餞別の宴を手伝い、サハチと一緒に笛を吹く。
馬天浜のお祭りでヂャンサンフォンを忍び、翌日、帰国するパレンバン、ジャワ、トンドの船を見送る。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
「アマミキヨ」の台本を書くため、ミントゥングスクに行き、シネリキヨの言葉『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』を聞く。
『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞く。
島添大里グスクに来た油屋のユラが書いた「志慶真のウトゥタル」の台本を読み、才能を認めて、ユラを指導する。
島添大里グスクに来たサタルーを見て驚くユラに、サタルーは奥間の長老の息子で、国頭按司の材木を運んできたと教える。
ヤンバルの旅から帰って来たシジマが神人になったので驚き、話を聞いて納得し、アキシノの事をシジマに話す。
志慶真ヌルになる決心をしたシジマにヌルになるための指導をする。
ハルとシビーのために浦添の英祖のお墓に行って、英慈の神様から千代松の事を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
シジマの事を皆に話して、シジマが志慶真ヌルになれば、志慶真村は味方となって、難なく志慶真曲輪が手に入ると言う。
サハチ、サスカサと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚く。
サハチ、ウニタキ、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、サハチと一緒に浮島の「那覇館」に行き、娘との再会を喜び、歓迎の宴の準備をしているマチルギを手伝う。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
中山王が山北王を滅ぼしても大丈夫かとサハチが聞いたら、マチルギはアキシノの子孫だから、マチルギの息子が継げば、何の問題もないと言われて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと一緒に鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
ササを連れて「まるずや」の幹部会議に出席し、ユラのために今帰仁のお祭りはやらせてやりたいと言う。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
島添大里グスクに屋賀ヌルと恩納ヌルが来て、ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ギリムイ姫からスムチナムイの事を聞いたササに、ミントゥングスクで神様から聞いた4つの言葉『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』を教える。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
実際に書いてみるとわからない事が多すぎて、「アマミキヨ」の台本は断念して、「瀬織津姫」を書こうと書き始める。
山南王妃のマチルーが島添大里グスクのお祭りに来て、久し振りに兄弟が揃う。
ヤンバルの旅から帰ってきたササたちと一緒にサハチに報告に行き、ササの妊娠を知って、相手は愛洲ジルーだとサハチに教える。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、ヌルたちを率いて今帰仁攻めに出陣する。
東松田の若ヌルのマレビト神になったサハチが2日間の記憶を失ったので、2日間の出来事をサハチに教える。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
戦死した叔父の越来按司の所にいて一睡もしなかったので、焼け跡の中の仮小屋で休んでいるとサハチが来て休む。
東松田の若ヌルとシンシンとナナが来て、東松田の若ヌルが見た真っ二つになった霊石の話をしていたらサハチが起きて、サハチに説明して、東松田の若ヌルはシンシンとナナと一緒にササに会いに島添大里に行く。
志慶真村に帰り、クボーヌムイに行って、東松田の若ヌルがササに会いに行った事をアキシノに告げる。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来たので、説明しようとしたがサスカサに任せる。
マチルギ、奥間ヌルと一緒に一の曲輪の御殿に行って、山北王妃と会い、山北王の側室たちと会う。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちを率いてお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・サスカサ
島添大里ヌル。
サハチの長女、ミチ。
サグルーと一緒に山南王の婚礼に行き、有名になる。
丸太引きのお祭りで島添大里の守護神を務める。
ヂャンサンフォンの弟子になる。
交易船に乗って、ササたちと一緒にヤマトゥに行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ヤマトゥから帰って来たらサハチが自分よりも若いハルを側室に迎えていたので怒って、サハチと口を利かない。
新宮の十郎の事を神様に伝えるために、ササたちと久高島に行く。
島添大里グスクで十五夜の宴を始める。
島添大里グスクでスサノオの声を聞いて驚き、サハチがスサノオの声を聞いた事にも驚く。
スサノオを連れてセーファウタキに行き、スサノオと豊玉姫を会わせる。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
いやな予感がして佐敷ヌルと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サハチと一緒に八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見る。
安須森ヌルと玻名グスクに行き、攻め落としたグスクを清める。
安須森ヌルとササたちが久米島に行くので、安須森ヌルの娘のマユとササの4人の弟子たちを預かる。
ナツと一緒に女子サムレーたちを連れて津堅島に行く。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
十五夜の儀式のため久高島に大里ヌルを迎えに行く。
島添大里グスクで大里ヌルを中心に十五夜の儀式を執り行なう。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に参加する。
ハルとシビーに、ヤマトゥに行った時のササの様子を話す。
サハチに頼まれてウタキで交易船の無事を祈ると、ギリムイ姫が様子を見るためにヤマトゥに行ってくれる。
マグルーとマチルーの婚礼を中心になって執り行なう。
大里ヌルに会うため、久高島参詣に参加する。
ササたちの帰国をアキシノから聞いて、ユリたちと一緒にササたちを出迎えに浮島に行く。
島添大里グスクに来た奥間のミワの父親がサハチだと知ってふくれる。
安須森参詣に行き、今帰仁若ヌルと勢理客若ヌルに武当拳を教える。
島添大里グスクで大里ヌルと一緒に十五夜の宴を執り行なう。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合の決勝戦で、リーポー姫と引き分ける。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
テーラーを内通させればいいと言う。
サハチ、安須森ヌルと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚驚き、サタルーが無事なのか心配する。
サハチ、ウニタキ、安須森ヌルと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
首里の「まるずや」の幹部会議にササとサタルーが加わり、今後の作戦を練る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷に母が来たので驚き、母に従って今帰仁グスクに攻め込み、母が割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来たので、マチルギがアキシノを助けた事を説明する。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・フカマヌル(外間ノロ)
久高島のヌル。尚巴志の母違いの妹、ウミチル。
ウニタキの娘、ウニチルを産む。
佐敷ヌルたちと一緒にヤマトゥに行く。
佐敷のお祭りでウニタキと一緒にチルーに謝る。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
久高島参詣に来た小渡ヌルが久高ヌルを継ぐ事になって喜ぶ。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
平田グスクのお祭りに大里ヌルたちと一緒に行く。
ササたちが久高島に来て、ササの弟子たちが南の島に行って神人になったと聞いて、ウニチルをササに預けてヤマトゥ旅に出す。
島添大里グスクに行き、ヤマトゥ旅から帰って来たウニチルを見て、その成長ぶりに驚く。
ウニチルを連れて久高島に帰る。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・久高ヌル
マチルー。越来の若ヌル→小渡ヌル→久高ヌル。
父は中山王察度の三男の越来按司、母は山北王aの妹。
越来按司が滅んだあと、母と一緒に伯父の米須按司を頼り、小渡に落ち着く。
敵討ちのために佐敷ヌルから剣術を習い、ヂャンサンフォンのもとで修行をする。
米須按司の次男のクグルーと結ばれ、娘ユイを産む。
タブチの使者として、母を連れ、ナーサと一緒に今帰仁に行く。
今帰仁から戻り、首里の「まるずや」でサハチと会い、一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクで佐敷ヌルたちに歓迎され、父の敵は望月党だったとサハチから教えられる。
首里のお祭りに娘を連れて来て、安須森ヌルと一緒に島添大里グスクに行き、お祭りの準備を手伝う。
首里の丸太引きのお祭りで、シーハイイェンから贈られた立派な馬に乗りこなす。
安須森ヌルと一緒に久高島参詣に行き、キーダカ姫から久高ヌルを継げと言われる。
セーファウタキの神様たちに歓迎されて、久高ヌルを継ぐ。
ヌルたちの安須森参詣に参加するため、大里ヌルを連れて首里に行く。
大里ヌルが二階堂右馬助を連れて久高島に来たので驚く。
大里ヌルと一緒に、琉球を去るヂャンサンフォン、右馬助を見送る。
大里ヌルと一緒に馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・奥間ヌル
先代の奥間ヌルの孫。
サハチの息子サタルーが生まれた時、「龍の子が生まれた」という神様の声を初めて聞く。
祖母が亡くなり、奥間ヌルを継ぐ。
サタルーの婚礼に来たサハチと結ばれて跡継ぎの娘ミワを産む。
奥間に来た佐敷ヌルと気が合い、一緒に安須森に行く。
屋嘉比のお婆に呼ばれて国頭按司の船に乗ると馬天ヌルたちがいたので驚く。
馬天ヌルと一緒にウタキ巡りの旅をして、首里に行きサハチと会う。
馬天ヌルと一緒に南部のウタキ巡りの旅をする。
セーファウタキで豊玉姫から天孫氏だと言われて喜ぶ。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで一か月の修行をする。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
ナーサが連れて来たトゥイを歓迎する。
奥間に来た玻名グスクヌルから、ササの弟子たちが南の島に行って神人になったと聞いて、ミワをササに預けようと思い、玻名グスクヌルと一緒に島添大里グスクに送る。
安須森参詣に参加して、安須森ヌルからミワの事がみんなにばれたと告げられ、これでよかったと思う。
ヤザイムから山北王の奥間攻めを聞き、アカマルのウタキに入って神様のお告げを聞く。
中山王が攻めて来ると言ったシチャラヌルの神様の話を聞いて、サハチと過ごしたあの日の事を思い出し、琉球を統一すると言ったサハチの夢に奥間の存亡を懸けようと決心を固める。
村人たちを避難させ、辺土名村に行く。
辺土名村に来たウニタキとキンタと会い、側室たちの記録を見せる。
辺土名村に来たミワと再会し、神様みたいになったミワに驚き、ササに感謝する。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船に乗せて首里に送る。
屋嘉比のお婆に呼ばれたような気がして、ミワを連れて屋嘉比村に行くと、ササたちがいたので驚き、お婆と楽しい酒盛りを楽しんで、翌朝、亡くなったお婆を看取る。
お婆の葬儀の準備に来た勢理客ヌルに追い出され、ミワを連れて辺土名に帰る。
中山王が今帰仁に攻めて来るとの噂が流れ、諸喜田大主が奥間から撤収したので、避難していた村人たちを連れて奥間に戻る。
屋嘉比ヌルたちと一緒に仲尾泊に行き、安須森ヌルたちと合流して今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
マチルギ、安須森ヌルと一緒に一の曲輪の御殿に行って、山北王妃と会い、山北王の側室たちと会う。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・カナ
浦添ヌル。
浦添按司になった當山親方の娘。
浦添ヌルになるために馬天ヌルのもとで修行。
馬天ヌルがヤマトゥ旅に出たあと、運玉森ヌルのもとで修行する。
セーファウタキで運玉森ヌルによって、厳かな儀式をして浦添ヌルに就任する。
丸太引きのお祭りで浦添の守護神を務めて、見事に優勝する。
極楽寺跡地で古い鉄の剣を発見する。
浦添グスクのお祭りのために女子サムレーたちとお芝居の稽古に励む。
浦添の神様からヤマトゥに行った英祖の父親の事を調べてくれと頼まれる。
馬天ヌルと一緒に南部のウタキ巡りをする。
玉グスクで英祖の父親が志喜屋大主の次男だった事を知る。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで一か月の修行をする。
英祖の父親の事を調べるため、ササと一緒にヤマトゥに行く。
児島で英祖の父親グルーを見つけ出して話を聞く。
明国に行く修理亮を心配そうに見送る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に参加する。
ササたちと一緒にヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒にササたちの前に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
ササたちは瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと会い、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、飯篠修理亮と一緒に高橋殿の屋敷に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奥間に寄って具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
浮島から首里に行進して、修理亮と一緒に浦添グスクに帰る。
4月1日、浦添グスクに来た安須森ヌルたちと一緒に喜名に行く。
南部で騒ぎが起こり、安須森ヌルたちと別れ、浦添按司と一緒に先に仲尾泊に行く。
仲尾泊に来た安須森ヌルたちを迎え、一緒に今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルと一緒に外曲輪に行き、戦死した伯父の越来按司と従兄を弔う。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・越来ヌル
越来按司の娘、ハマ。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
米須攻めに出陣して米須ヌルと交渉する。
交易船に乗ってヤマトゥに行く。
タミーに従って船岡山通いを続け、神様の声が聞こえるようになる。
タミーと一緒に御台所様と会い、将軍様の伊勢の神宮参詣に従う。
帰国して、タミーの事をサハチに話す。
タミーが心配なので、二度目のヤマトゥ旅に出る。
高橋殿の屋敷に来たササたちと再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササの鎮魂の曲を聴いて感動する。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奥間に寄って具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ササたちと別れて越来に帰る。
越来にササたちが来たので驚き、シネリキヨの話を聞いて、一緒に勝連に行き、美浜島に行く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
4月1日、越来グスクに来た中グスクヌルと一緒に東海岸を行き、仲尾泊に向かう。
仲尾泊に来た安須森ヌルたちと一緒に今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルと一緒に外曲輪に行き、戦死した父親の越来按司と兄の美里之子を弔う。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・志慶真ヌル
島添大里の女子サムレーだったシジマ。
今帰仁の志慶真村出身。ナハーピャーのお婆の孫娘のミナ。
志慶真ヌルの病死後、志慶真ヌルを継ぐ。
3歳の時、今帰仁合戦で祖父と父が戦死する。
6歳の時、母が亡くなり、祖母に育てられる。
9歳の時、祖母に連れられて国頭に行き、屋嘉比のお婆と会う。
11歳の時、祖母が亡くなり、サミガー大主に連れられてキラマの島に行く。
18歳の時、島添大里グスクの女子サムレーになる。
サハチの子供たちにお婆から聞いた昔話をして喜ばれる。
サグルーと一緒に山南王の婚礼に行く。
お芝居「瓜太郎」の犬を演じる。
交易船に乗ってヤマトゥに行く。
島添大里グスクに来た唐人の娘が、サハチと言ったので驚き、リナーに命じられてサハチを呼びに行く。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合の第二試合でリーポー姫に負ける。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
島添大里グスクに来た油屋のユラに、志慶真のウトゥタルの話をする。
松堂夫婦と一緒にヤンバルに行くハルとシビーの護衛として従う。
名護に行き、国頭に行き、屋嘉比のお婆と出会い、お婆の話を聞いて幼い頃の事を思い出す。
お前は志慶真ヌルを継ぐべき正当な血筋で、ウトゥタル様の血を引いているだけでなく、初代の今帰仁ヌルだったアキシノ様の血を引いているとお婆から言われて驚き、戸惑う。
ユーナから、シジマが知っている昔話は多すぎると言われ、もしかしたら、神様になったお婆と話をしていたのかもしれないと思う。
親泊に行き、志慶真のウトゥタルのお墓で、祖母の声を聞き、ウトゥタルの声も聞く。
ウトゥタルから、志慶真ヌルを継ぎなさい。でも、時期が少し早いから、もう少し待っていなさいと言われ、志慶真村には近づくなと言われる。
ユラ、ハル、シビーから頼まれて、ウトゥタルから色々な事を聞く。
旅から帰り、神人になった事を安須森ヌルに話し、サハチも神人だと知って驚く。
シジマヌルを継ぐ決心をして安須森ヌルのもとでヌルになるための修行を始める。
アキシノの声を聞き、今の志慶真ヌルが病気で寿命が短い事と志慶真ヌルの勾玉はクボーヌムイヌルに代々受け継がれて来た大切な勾玉だと聞く。
島添大里グスクに来たササから一緒に志慶真村に行こうと言われて、お礼を言う。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが倒れた事を知ったササたちが島添大里グスクに来て、ササたちと一緒に読谷山に向かう。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルを助け、その勾玉を身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、自分が新しい志慶真ヌルに認められる。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀に参列し、就任の儀式をして志慶真ヌルになり、アキシノに祝福される。
屋嘉比のお婆の死の知らせを聞いて、今帰仁ヌルと一緒に屋嘉比村に行き、ササたちと会う。
ササたちは勢理客ヌルに追い出され、勢理客ヌルが中心になってお婆の葬儀を執り行なう。
今帰仁のお祭りに来た国頭の娘たちにお芝居の事を色々と話す。
3人の按司たちが裏切って中山王が攻めて来るという噂を聞いた志慶真大主から問い詰められる。
城下が焼け野原になったのも、ヤンバルの按司たちが寝返って中山王が攻めて来るのも、すべて、志慶真ヌルの仕業に違いないと勢理客ヌルと今帰仁ヌルに責められ、捕まって今帰仁ヌルの屋敷の物置に閉じ込められる。
夜明け近く、ヂャンサンフォンの呼吸法をしていると、ウニタキが来て、「神様の力だと言って、お前の力を見せてやればいい」と言って、一緒に抜け出して志慶真村に帰る。
朝のお祈りをしてクボーヌムイから帰ると今帰仁ヌルが待っていて、捕まえようとしたサムレーを吹き飛ばす。
サムレーたちは恐れた顔をして、両手を合わせて頭を下げ、今帰仁ヌルも慌ててひざまずくと両手を合わせる。
成り行きを見ていた村の人たちも、志慶真ヌルが神様になったと言って両手を合わせる。
志慶真村に来たクーイの若ヌルに武芸を教えてと頼まれ引き受ける。
志慶真曲輪の守備に代わった諸喜田大主に捕まりそうになり、クボーヌムイに籠もる。
クボーヌムイで朝のお祈りの後、クーイの若ヌルに武芸を教える。
4月6日、最後の稽古の日、クーイの若ヌルに武当拳を教え、クーイの若ヌルの祖母が今帰仁若ヌルだった事を教える。
4月7日、中山王のヌルたちがクボーヌムイに来て、一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、シンシン、ナナ、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
4月8日、サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真村の屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
4月11日、クーイの若ヌルの声が聞こえて、亡くなった事を知る。
クボーヌムイにマチルギが来たので驚き、アキシノは大丈夫と言う。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
シンシン、ナナ、東松田の若ヌルと一緒に一の曲輪の御殿の二階に行き、崩れた屋根から落ちた瓦が山のようになっている部屋の中で、クーイの若ヌルが亡くなっているのを見つけてお祈りをする。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルと一緒にマジムン(悪霊)退治をする。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・マチルギ
サハチの妻。伊波按司の妹。
女子サムレーたちの総大将。
島添大里按司の奥方だが、首里にいる事が多い。
女たちを連れてヤマトゥに行く。
対馬で船の操縦に熱中する。
サグルーが山南王の婚礼に出掛けたと聞いて驚き、心配して、島添大里グスクに飛んでくる。
佐敷のお祭りで、チルーとフカマヌルの話を聞く。
メイユーをサハチの側室にする。
山北王との同盟に反対するが、思紹に説得されて同盟しようと言う。
山南王から贈られたハルをサハチの側室に迎える。
琉球に来たイトたちを歓迎する。
今帰仁から嫁いできたマナビーを歓迎する。
首里に来た奥間ヌルを迎え、一緒に酒を飲んで語り、奥間ヌルの娘の父親はサハチに違いないと思う。
ユーナが山南王の間者だったと知って、もっとよく調べるべきだったと後悔する。
マグルーがマウミの心を捕らえたとサハチから聞いて喜ぶ。
チヌムイがシタルーを殺したと聞いて驚く。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
ジルムイを与那原大親にするように提案するが、サグルーを与那原大親にする事に納得する。
教え子のナカーと相談して、イハチを具志頭按司にする。
サハチが出陣中なので、安須森ヌルと一緒にシンゴたちを出迎える。
突然の甥の戦死を悲しむ。
一か月遅れの久高島参詣に行く。
三姉妹の船がパレンバンの船とジャワの船を連れてきたので、女子サムレーたちと思紹の側室たちを連れて浮島に手伝いに行く。
女子サムレーの補充のためにキラマの島に行ったら、アミーが娘を産んで、父親がサハチだと聞いて驚き、サハチを問い詰める。
当時、サハチは玻名グスクを攻めていたと言われて納得するが、アミーの相手は誰だろうと首を傾げる。
五男のマグルーにンマムイの娘マウミを嫁に迎え、次女のマチルーをウニタキの長男ウニタルに嫁がせる。
旅に出たマグルーとマチルーを心配して島添大里グスクのお祭りに来て、城下の人たちに喜ばれる。
ユーナからミワの事を聞いて、島添大里グスクに来て、サハチに対して刀を振り回す。
うなだれているサハチを物見櫓の上に連れて行き、あれはお芝居だと言い、サタルーを守るために、奥間ヌルは妹が必要だったのよと言う。
南の島から来た人たちの面倒を見る。
南蛮の使者たちを首里グスクに招待して、送別の宴を行なう。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
あの時とは状況が変わり、今帰仁を攻めたらマナビーもマハニもマウミも悲しむと言う。
5年間の留学を終えて帰って来たファイテとジルークを迎える。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
今帰仁攻めの事をマハニやマナビーに、何て言ったらいいのか考えている。
「まるずや」の裏の屋敷に呼ばれ、奥間炎上を聞いて驚き、今後の対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、ファイチと一緒に歓迎の宴の準備をする。
「松風楼」の女将に頼んで、遊女たちの手配をする。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノから、マチルギがアキシノの子孫で、マチルギの息子が今帰仁按司になればいいと言われて驚く。
サハチに出会う前、祖父の敵を討つために剣術に夢中になっていた時、「あなたの息子が今帰仁按司を継ぐのよ」と言う神様の声を聞いたのを思い出す。
サハチと一緒に浮島から首里に行進して、見物人たちに騒がれ、ファイチの考えに従った事を後悔する。
首里の「まるずや」の幹部会議にササとサタルーが加わり、今後の作戦を練る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められ、今帰仁のお祭りが終わった3月25日、チューマチの妻のマナビーとンマムイの妻のマハニに中山王の山北王攻めを知らせる事に決まる。
今帰仁のお祭りの翌日、ミーグスクに行き、マナビーに中山王の今帰仁攻めを知らせて説得する。
マナビーがわたしはもう中山王の孫だと思って下さいと言ってくれたので、ホッとして、兼グスクに行き、マハニを説得する。
女子サムレーたちを引き連れて出陣するつもりでいたが、マナビーやマハニの事を思って出陣を取りやめる。
マナビーが心配になってミーグスクに様子を見に行き、島添大里グスクに顔を出したら、東松田の若ヌルとシンシンとナナがいたので驚く。
アキシノの霊石の話を聞いて、ササが今帰仁に行くと言ったので止める。
ササが首から瀬織津姫様の勾玉をはずして渡したので、お祈りをしながら勾玉を身に付ける。
ヌルの修行をしていないから儀式の事もしきたりとかも何も知らないと言うと、神様の言う通りにすれば、それでいいとササに言われて自信を持つ。
シンシンから兄の勝連按司が戦死したと聞いて、信じられないと言って悲しむ。
勝連按司と越来按司を弔うためにお酒を用意して、みんなでお酒を飲みながら二人を偲ぶ。
翌朝、ササのために用意してあった白い鎧を身に着けて、シンシン、ナナ、タマと一緒に今帰仁に向かう。
今帰仁に着いて、クボーヌムイでアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、タマが霊石が斬られたと叫ぶ。
志慶真村の志慶真ヌルの屋敷に行って、武芸の心得のあるヌルたちを率いて今帰仁グスクに攻め込む。
二の曲輪に突入して、割れた霊石の前で、神様の言われた通りにすると、霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがいるのに驚き、瀬織津姫の勾玉のお陰でアキシノを助けられたと言う。
安須森ヌル、奥間ヌルと一緒に一の曲輪の御殿に行って、山北王妃と会い、山北王の側室たちと会う。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルと一緒にマジムン(悪霊)退治をして、かつて、滅ぼされてマジムンとなって彷徨さまよっている歴代の今帰仁按司の一族たちを封印する。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。
マジムン退治が終わったあとも雪は静かに降り続き、サハチと一緒に一の曲輪の御殿の二階に上がって雪景色を眺める。
真っ二つにされた霊石の前でお祈りした時に聞こえた声は豊玉姫だったとサハチに言い、サハチと一緒に南の方に向かって両手を合わせる。
このまま、ここに残って今帰仁を再建するとサハチに言う。

・ウニタキ
表向きは地図を作っている重臣の三星大親。
中山王の裏の組織「三星党」の頭領。
妻はサハチの叔母のチルー。
サハチを守るために一緒に明国に行く。
弁ヶ岳の新しい拠点が完成する。
三弦と歌が得意。
佐敷のお祭りで、フカマヌルとの事がチルーにばれて頭を下げる。
サハチとファイチと一緒に朝鮮、ヤマトゥの旅に出る。
朝鮮は母親の故郷なので、どんな所なのか楽しみにしている。
高橋殿の屋敷で対御方と会う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
サハチと一緒に対馬に行く。
サハチと一緒に朝鮮の漢城府まで行く。
開京の楽器工房で持って来た三弦を手放すが、妓楼で妓女から古い三弦を贈られる。
配下のリリーがウニタキの子供を産んでしまい悩んでいる。
娘のミヨンがファイチの息子のファイテと仲がいいので、嫁に出したくないと悩んでいる。
ンマムイを守るために今帰仁に行く。
娘のミヨンをファイチの息子ファイテに嫁がせる。
サハチと一緒に伊平屋島に行く。
与論島を奪い取る準備のために与論島に行き、従妹の麦屋ヌルと再会する。
苗代之子と一緒に与論按司を倒して与論島を奪い取る。
中山王が山北王と同盟したあと、今帰仁に「まるずや」を開いてヤンバルの按司たちと取り引きを始める。
配下の旅芸人たちに今帰仁グスクで、お芝居「小松の中将様」を演じさせる。
アカーからシタルーが行方不明になったと聞くが、明日になればひょっこり現れるだろうと思う。
チヌムイがシタルーを殺したという噂を聞いて驚き、配下の者たちに真相を探らせる。
山北王の動きを探るために今帰仁に行く。
小渡ヌルからタブチ宛てと摩文仁大主宛ての山北王の書状を預かり、思紹に見せる。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
サハチと一緒に喜屋武グスクに行き、久米島に逃げるタブチとナーグスク大主を見送る。
摩文仁方の按司たちが島尻大里グスクに閉じ込められたと思紹に報告する。
山北王の様子を探りに今帰仁に行く。
山グスクを攻める準備のため山グスクに行く。
山グスクを攻め落とすために配下の者たちに崖登りの訓練をさせる。
島尻大里グスクが落城したあと、石屋の者たちを寝返らせるために當銘蔵グスクに行く。
三星党と赤丸党の活躍で、山グスクを攻め落とす。
湧川大主の妻が倒れて、鬼界島攻めが延期になったとサハチに知らせる。
サハチ、ファイチと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
堂ヌルと出会い、魂を奪われる。
堂ヌルと一緒に、サハチをクイシヌに会わせる。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚き、今帰仁に行く。
山北王の軍師リュウインと会い、首里に連れて行き、思紹、サハチ、ファイチに会わせる。
サハチと一緒にリュウインを山グスクに連れて行き、ヂャンサンフォンと会わせる。
アミーのお腹が大きくなったとサハチから言われ、相手は自分だと白状する。
チルーには知られたくないし、どうしたらいいか悩む。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にシズを連れて参加する。
旅に出たトゥイを見守っていて、無事に島尻大里グスクに帰ったので、サハチに報告する。
旅芸人たちを連れて南部を巡り、帰って来てサハチから、アミーが娘を産んだ事を聞く。
息子のウニタルに跡を継がせたらいいか、サハチに相談する。
伊波に「まるずや」を開き、材木の処分に困っていた金武按司から材木を買う。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
長男ウニタルにサハチの娘マチルーが嫁ぐ。
旅に出たウニタル夫婦、マグルー夫婦、シングルー夫婦、サングルーを陰ながら守るが、玻名グスクの残党が若夫婦たちを襲撃したので、姿を現して敵を倒し、若夫婦たちに三星党の事を話す。
若夫婦たちが無事に帰京した後、旅芸人たちを連れて今帰仁に行き、お祭りに参加する。
お祭りの後、鬼界島攻めに行った湧川大主を見送り、名護按司の急死を知り、運天泊に新しい海賊がやって来た事を知る。
ササたちが連れて来た南の島の人たちの歓迎の宴で、ンマムイから真喜屋之子の事を聞き、奴は使えそうだとサハチに言う。
真喜屋之子の事を調べるため、旅芸人たちを連れて今帰仁に行く。
今帰仁から帰り、真喜屋之子の兄が材木屋の主人だったとサハチに知らせる。
冊封使が来て、ヂャンサンフォンを探しに来た宦官を見張る。
サハチに呼ばれ、ファイチと一緒に島添大里グスクに行き、永楽帝の娘リーポー姫と会う。
諭祭の儀式の様子をサハチに話し、宦官が久米村を調べているが、探しているのはヂャンサンフォンではなさそうだと言う。
リーポー姫の護衛をウニタルとマチルーに命じる。
冊封使を招待した首里グスクの中秋の宴で、ミヨンと一緒に歌と三弦を披露する。
リーポー姫が山北王に会いたいと言い出し、サハチから相談されて、お忍びで行くのは無理だから中山王の護衛を付けて堂々と行かせろと言う。
今帰仁に行くリーポー姫たちを密かに守る。
真喜屋之子を国頭に連れて行き、サンルータの妻のクミと会わせる。
配下のシズがヌルに扮して沖の郡島に行き、クーイヌルがマチルギの従姉だった事を探り出す。
島添大里グスクに帰り、真喜屋之子とクミを会わせた事をサハチに知らせ、クーイヌルの事も教える。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
首里の遊女屋「喜羅摩」でナコータルーと弟の真喜屋之子を会わせる。
12月になり、そろそろ湧川大主が鬼界島攻めから帰って来るだろうと今帰仁に行く。
湧川大主の鬼界島攻めが失敗に終わった事を知り、各地の反応を見て、島添大里に帰る。
サハチと相談して、真喜屋之子を離間策に使うため、旅芸人たちと一緒に今帰仁に送る。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
湧川大主が鬼界島攻めを失敗した後のヤンバルの様子と、志慶真村の事を皆に話す。
山北王とヤンバルの按司たちを離間させるために、奥間から贈られた側室とヤンバルの按司たちの関係を調べると言う。
配下の者から奥間炎上を聞き、島添大里グスクに行って、サハチ、安須森ヌル、サスカサに知らせる。
サハチ、安須森ヌル、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
キンタと一緒に奥間に行き、辺土名に避難している奥間ヌルと会い、側室たちの記録を見せてもらう。
辺土名に来たササたちに、具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に送ってもらう。
サタルーを連れて首里に帰り、「まるずや」の幹部会議で、奥間の様子を話し、真喜屋之子が国頭にいて、国頭按司を寝返らせようとしていると言う。
クーイヌルがマチルギの従姉だと皆に教え、敵同士の山北王とクーイの若ヌルが出会ったのは何か訳があるような気がするという。
ササの土産の琵琶を弾いて歌を歌い、琵琶が気に入る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせ、人質としてヤンバルの長老たちが按司たちの書状を持ってくると言う。
ヤンバルの長老たちを連れて島添大里グスクに行き、サハチと会わせる。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて来た真喜屋之子とキンタから話を聞く。
真喜屋之子を連れて首里に行き、ヤンバルの按司たちの書状を思紹に渡す。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
キンタと一緒に中山王の書状を持ってヤンバルに行き、按司たちに渡す。
中山王の書状が中部の按司たちに届けられ、各城下にいる「油屋」で働いている湧川大主の配下の者たちの見張りを強化する。
今帰仁に来たササたちに志慶真村の様子を教え、屋賀ヌルを預かる。
今帰仁のお祭りに、「まるずや」の屋台を出し、ユラに頼まれて舞台に上がり、三弦と歌を披露する。
捕まった志慶真ヌルに会いに行き、「神様の力だと言って、お前の力を見せてやればいい」と言って一緒に抜け出す。
首里に帰り、思紹とサハチに、今帰仁城下の全焼と湧川大主の逃亡と奥間の人たちの奥間復帰を知らせ、湧川大主が武装船からはずして今帰仁に運ばせた6つの鉄炮と火薬を奪い取ったと言う。
今帰仁に来たサハチを物見櫓の上で待っていて、敵の兵力を教える。
中山王の兵たちが外曲輪を奪い取ると、外曲輪内にいたウクとミサを保護して。サハチに会わせる。
配下のフミがウクに預けた紙に「抜け穴」と書いてあり、抜け穴の事をサハチに説明して、必ず見つけ出してやると言う。
志慶真川で抜け穴の出口を探していて、船着き場でマウシとサタルーと会う。
サハチから勝連按司になれと言われて断り、サムの婿のジルムイが勝連按司になればいいと言う。
ようやく抜け穴を見つけてサハチを連れて見に行き、作戦を練る。
苗代之子と安慶名按司を連れて抜け穴を案内して、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。
御内原の下の崖をよじ登って攻め込んだマウシに続いて御内原に侵入して、山北王の側室たちを保護する。
山北王の側室だったフミをサハチに会わせて、何が起こったのかを話させる。
サハチ、フミと一緒に勢理客ヌル、山北王、テーラー、兼次大主の死体を確認する。
一の曲輪の御殿の裏にある蔵の中の山北王が溜め込んだ財宝を調べる。
山北王の次男フニムイを探していて、御殿の地下の隠し蔵を見つけ、山北王の隠し財宝を見つける。
「洪武帝の宝剣」を探すために永楽帝に派遣されたというタンタンの話は嘘に違いないとサハチに言う。
フニムイ、平敷大主、愛宕之子が消えた事をサハチに言って、必ず見つけ出すと言う。

・フミ
山北王の娘マナビーが島添大里に嫁いだ時、中山王から贈られた山北王の側室。
ウニタキの配下。
四男のウムチルと五男のウムトゥクを産む。
クンと仲がよく、クンが国頭に帰ったので側室たちに仲間はずれにされている。
大将たちの配置図を書いて、外曲輪にいるウクに渡す。
ウタキでお祈りを続けている勢理客ヌルが心配になって見に行くと、山北王がやって来て、何かをわめいて、お祈りをしている勢理客ヌルの背中を斬ったので驚く。
テーラーが飛んできて、山北王と斬り合いを始め、テーラーが倒れると山北王はウタキの前に来て、太刀を振り上げて、気合いと共に霊石を真っ二つに斬ってしまう。
大雨が降って来て、山北王が振り上げた太刀に雷が落ちて山北王は飛ばされ、テーラーの足下に落ち、兼次大主がやって来て、テーラーと斬り合いを始めて、テーラーは倒れる。
その時、中山王の兵たちが志慶真川の崖を登って、石垣から侵入して来て乱戦となる。
ヌルたちがやって来て、お祈りを始めると、霊石に雷が落ちて地が揺れ、真っ二つになっていた霊石がくっつく。
驚いて立ち尽くしていたら、ウニタキが来る。
サハチが来たので、何が起こったのか説明し、サハチと一緒に敵の大将たちの戦死を確認する。
サハチ、マチルギたちと一緒に御内原の屋敷に戻り、山北王妃、側室たちに会わせる。

・勢理客(じっちゃく)ヌル
攀安知の叔母。神名はアオリヤエ。
運天泊に来た馬天ヌルたちを歓迎する。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
山北王と一緒に沖の郡島に行く。
若ヌルを連れて安須森参詣に参加して、馬天ヌルとの再会を喜ぶ。
攀安知に命じられて王女たちを出迎える。
志慶真ヌルの葬儀のため志慶真村に来ていたら、ササたちが来て、ナハーピャーのお婆の孫娘ミナを連れて来たので驚く。
若ヌルが志慶真ヌルの勾玉に首を絞められたのをミナが助けて、ミナがその勾玉を身に付けたので驚く。
屋嘉比のお婆がやって来て、ミナを新しい志慶真ヌルに認め、クボーヌムイで志慶真ヌルの葬儀とミナの志慶真ヌル就任の儀式を行なう。
屋嘉比のお婆に聞こえるアキシノの声がミナにも聞こえる事を知って驚く。
アビーの声を聞いて、屋嘉比のお婆が亡くなった事を知り、これからは、お前が中心になってヤンバルをまとめなければならないと言われる。
若ヌルたちを連れて屋嘉比村に行き、ササたちがいたので追い出し、お婆の葬儀を盛大に執り行なう。
お婆の葬儀の最中、夢から覚めたような気分になり、記憶の一部が消える。
城下が焼け野原になったのも、ヤンバルの按司たちが寝返って中山王が攻めて来るのも、すべて、志慶真ヌルの仕業に違いないと今帰仁ヌルと一緒に志慶真ヌルを責め、捕まえて今帰仁ヌルの屋敷の物置に閉じ込める。
山北王に進言して、志慶真曲輪の守りを替えてもらう。
鉄炮の玉が落ちる中、ウタキの前でお祈りを続けていて、攀安知に斬られて亡くなる。

・本部のテーラー
今帰仁のサムレー大将、瀬底之子。
マハニの幼馴染み。
進貢船の護衛のサムレーとして何度も明国に行っている。
湧川大主と一緒に兵を率いて奄美大島を攻め、北半分を支配下に組み込む。
山北王の怒りを買って謹慎中。
謹慎が解け、花嫁の護衛として島尻大里グスクに行く。
ヂャンサンフォンの弟子になる。
ハーリーで山北王の龍舟を優勝させる。
山北王の書状を持って首里グスクに行き中山王と会う。
奄美大島攻めの大将として出陣する。
中山王の孫チューマチに嫁ぐ山北王の娘マナビーの護衛をして首里に行く。
山伏姿になって中南部を旅して、各地の様子を探る。
山南王妃の使者として今帰仁に行く。
保栄茂按司家族と一緒に豊見グスクに移る。
賀数グスクが敵の手に落ちたので、豊見グスクと保栄茂グスクの中程にある山の上にグスクを築き始める。
兵を率いて南部に来た諸喜田大主から山北王の作戦を聞いて驚き、総大将を務める。
他魯毎と一緒に島尻大里グスクを攻め落とし、摩文仁を殺す。
テイラーグスクを完成させて城主になり、瀬底大主を名乗る。
他魯毎の山南王就任の儀式に立ち会う。
山北王の条件を他魯毎に示して、承諾を得る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にンマムイと一緒に参加する。
糸満港に来た山北王の若按司ミンを迎え、先導する。
山北王のサムレー大将として、中山王の進貢船に乗って明国に行く。
新しい海船を手に入れる事ができたが、リュウインは永楽帝に仕える事になって琉球に帰れなくなる。
リュウインから、永楽帝の娘リーポー姫が冊封使と一緒に琉球に行き、サハチに預けたと聞き、サハチが永楽帝に信頼されている事に驚く。
琉球に帰り、首里の会同館でサハチと会い、リュウインの事を話し、ナコータルーと真喜屋之子の事も話す。
今帰仁に帰り、リュウインの事を話し、山北王に怒鳴られる。
リュウインの妻と子を連れて首里に行き、サハチに預ける。
山北王に呼ばれて今帰仁に行き、山北王の娘ママキの縁談をまとめる事を引き受け、今帰仁のお祭りで行なわれる武芸試合の検分役も引き受ける。
山北王の娘ママキと瀬長按司の息子との縁談をまとめ、今帰仁のお祭りで武芸試合の検分役を務める。
3人の按司たちが裏切って中山王が攻めて来るという噂を聞いて今帰仁グスクに行き、怒り狂っている山北王を静め、中山王の兵を迎える準備を始める。
夜、城下に火災が起こり、消火活動をするが風が強く、城下は全焼してしまう。
湧川大主が来たので、火事の様子を知らせ、山北王が待っていると告げる。
湧川大主の逃亡を知り、2人のサムレー大将は戻って来ないし、湧川大主まで逃げるなんて、まったく信じられんと溜め息をつく。
諸喜田大主と一緒に兵たちを引き連れて罠をいくつも作り、今帰仁グスクは絶対に攻め落とせないと強く言って士気を高めるが、密かに逃げ出す兵があとを絶たない。
山北王直属の兵50人を率いて、御内原を守っている。
攀安知が勢理客ヌルを斬ったのを見て、気でも違ったかと言うと、攀安知が斬り付けてくる。
攀安知と斬り合いをして腕を斬られて、つまづいて倒れる。
攀安知が霊石を斬るのを呆然として見ていると、雷に打たれた攀安知が足下に飛んで来る。
誤解した兼次大主が斬り掛かって来て、「敵だ」という声で振り返った所を兼次大主に斬られて亡くなる。

・攀安知
山北王。
父はa、母は名護按司の娘。童名はハーン。
祖父は初代山北王の帕尼芝(はにじ)。
妻は武寧(ぶねい)の娘、マアサ。
奄美大島攻めを失敗した腹いせに伊平屋島を攻める。
中山王に奪われた与論島を取り戻すために中山王と同盟する。
娘婿の保栄茂按司を助けるために南部に兵を送る。
若按司のミンを山南王の世子として送り込み、山南王を倒そうとたくらむ。
女たちを連れて沖の郡島に行き、クーイの若ヌルと出会い、一目惚れをして側室に迎える。
今帰仁のお祭りにクーイの若ヌルを呼び、城下に屋敷を用意して入り浸る。
湧川大主が鬼界島攻めに行った後、クーイの若ヌルに会うため沖の郡島に行くが、新しい海賊がやって来たので、慌てて運天泊に行き、海賊を歓迎する。
今帰仁に来た王女たちと会い、歓迎する。
お寺も三つ建って首里は都として完成しつつあるし、浮島には南蛮の船も来ている。そろそろ首里を奪い取る時期が来たのかもしれないと琉球の絵地図を眺めながら首里グスクを攻める作戦を練る。
新しい進貢船は下賜されたが、リュウインを明国に置いて来たテーラーを怒鳴り、高価な茶碗を投げつける。
鬼界島攻めに失敗した湧川大主を怒鳴って追い返す。
新年に挨拶に来た湧川大主とテーラーを追い返し、新年の行事を終えると沖の郡島に行ってクーイの若ヌルと会う。
機嫌良く今帰仁に帰ってきたが、クンから奥間ヌルのマレビト神が島添大里按司だと聞いて、抑えていた怒りを爆発させ、奥間を攻め滅ぼせと諸喜田大主に命じる。
奥間を焼き払った後、中山王が攻めて来ないかと不安になり、義弟の愛宕之子を首里に送って中山王の様子を探らせる。
中山王に戦を始める気配がないという報告を受け、安心してクーイの若ヌルに会いに行く。
那覇陣に来た李芸を機嫌良く迎えて、領内で被慮人を探して、朝鮮に連れて帰る許可を出す。
娘のママキを瀬長按司の息子に嫁がせ、瀬長島に兵を送り込んで、中山王を攻めようと考える。
本部のテーラーを今帰仁に呼び、娘のママキの縁談をまとめるように頼み、今帰仁のお祭りで行なわれる武芸試合の検分役も頼む。
今帰仁のお祭りにクーイの若ヌルを呼び、お忍びでお芝居を楽しむ。
お祭りの翌日、中山王が攻めて来るという噂を聞いて驚き、クーイの若ヌルを連れて今帰仁グスクに帰り、重臣たちを集めて意見を聞き、中山王が攻めて来ても、このグスクを攻め落とすのは不可能だとテーラーに言われて、その通りだと思い、冷静さを取り戻す。
サムレー大将たちに戦の準備をさせ、諸喜田大主を奥間から撤収させ、湧川大主を呼べと命じる。
一晩のうちに父親が造った城下が全焼してしまい、うなだれるが、中山王が攻めて来れば城下は焼かれる。それが少し早かっただけだと開き直る。
今帰仁に来た湧川大主に、中山王を倒すために、武装船の鉄炮をすべてはずして持って来いと言う。
湧川大主の逃亡を知り、怒りにまかせて高価な茶碗を投げつる。
勢理客ヌルと今帰仁ヌルの進言によって、志慶真曲輪の守りを変える。
リュウインが作った投石機を思い出して、同じ物を作らせる。
外曲輪の今帰仁ヌルの屋敷は本陣として使う事にして、ヌルたちを御内原に移動させる。
4月1日、クーイの若ヌルを連れてグスク内を見回る。
4月4日、中山王の兵が今帰仁に来て、城下の焼け跡で陣地作りを始める。
4月7日、戦が始まり、三の曲輪にある物見櫓の上から指揮を執る。
御内原のウタキでお祈りをしていた姉の今帰仁ヌルが鉄炮の玉で砕けた岩の破片が刺さって亡くなる。
一の曲輪の御殿に戻るとクーイの若ヌルが恐怖のあまりに記憶を失っている。
外曲輪を敵に奪われ、側室のウクとミサ、娘のママキも殺されたと思う。
本陣を三の曲輪から御内原に移す。
4月8日、諸喜田大主と謝名大主が戦死し、志慶真曲輪が敵に奪われる。
鉄炮にやられてクーイの若ヌルの侍女、イリーが亡くなる。
4月9日、志慶真村のサムレー大将、前原之子と上原之子が外曲輪に突撃するが、裏切られて投降する。
リュウインの弟子10人に外曲輪に出て攻撃するように命じる。
4月10日、抜け穴を利用して攻め込んだ中山王に三の曲輪を奪われ、クンが裏切ったのかと疑う。
外曲輪に突撃して、島添大里按司を殺すと言うがテーラーが止められ、リュウインの弟子たちに突撃を命じる。
中御門の上の櫓を焼かれて、中曲輪を奪われる。
4月11日、天井から落ちてきた太い柱にクーイの若ヌルが潰されて亡くなる。
死んだクーイの若ヌルを抱いて嘆き悲しみ、フラフラした足取りで御内原に行き、ウタキの前でお祈りをしている勢理客ヌルを斬る。
気でも違ったかと走って来たテーラーと斬り合いになり、テーラーがつまづくと霊石の前に仁王立ちして、霊石を真っ二つに斬る。
振り上げていた太刀に雷が落ち、体が弾き飛ばされて亡くなる。

・兼次大主
山北王の重臣。
徳之島攻めで活躍して、山北王の側近になる。
妻はミヌキチの娘タマ。
今帰仁に来たトゥイを案内して今帰仁グスクに入れ、山北王妃と会わせる。
攀安知に命じられ、今帰仁に来た王女たちを護衛する。
中山王が攻めて来た時、一の曲輪を守っていたが、騒ぎを聞いて二の曲輪に行くと、刀を抜いて立ち尽くしているテーラーの足下に山北王が倒れていたので、テーラーが斬ったと思い、裏切り者めとテーラーに斬り付け、テーラーがよそ見をした隙に斬り捨てる。
テーラーを斬った後、攻め込んできたマウシに斬られて亡くなる。

・浦崎大主
山北王のサムレー総大将。
喜如嘉の長老の娘婿で、サラの父親。
二の曲輪を守っていて、二の曲輪で戦死する。

・具志堅大主
山北王のサムレー大将。
湧川大主の援軍として鬼界島に行き、鬼界島を攻めるが敗れる。
運天泊に帰り、兵を率いて今帰仁に帰る。
今帰仁合戦で三の曲輪を守備し、初日の2回目の総攻撃の時、グスクの外に出て、安慶名按司と一騎打ちをする。
外曲輪に侵入してきた中山王の兵と戦うが中曲輪に逃げる。
三の曲輪を奪われた後、中曲輪を守り、中曲輪も奪われて二の曲輪に逃げ、二の曲輪で戦死する。

・伊江按司
今帰仁合戦で三の曲輪を守備し、三の曲輪を奪われた後、中曲輪を守り、中曲輪も奪われて二の曲輪に逃げ、二の曲輪で戦死する。

・百名大親
玉グスク按司の弟。
東方の兵たちを集め、サムレー大将としてンマムイと一緒に首里グスクに行き、思紹から出陣を許される。
サハチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で石垣を突破したンマムイに続いて外曲輪に攻め込む。
三の曲輪から二の曲輪に攻め込み、二の曲輪で重傷を負うが助けられる。

・備瀬大主
山北王のサムレー大将。
鬼界島で戦死した備瀬大主の弟。
二の曲輪を守っていて、一の曲輪で戦死する。

・サグルー
サハチの長男。島添大里の若按司。
妻はマウシの妹のマカトゥダル。
サハチの代理として山南王の婚礼に行く。
従者として進貢船に乗って明国に行く。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
中山王と山北王の同盟を知らせに与論島に行く。
胸騒ぎがして、佐敷ヌルとサスカサと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サハチの代わりに東方の按司たちと一緒に長嶺グスクを攻める。
長嶺グスクから撤収して八重瀬グスクを攻める。
与那原大親に任命され、島添大里の若按司のまま、与那原グスクに移る。
玻名グスクを攻める。
ジルムイ、マウシ、シラーを連れて山グスクに移り、山グスク大親を名乗る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にジルムイ、マウシ、シラーを連れて参加する。
マチルーの花嫁行列を先導する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、ジルムイたちを連れて志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、正面から攻撃を開始するが、丸太車は潰され、敵の攻撃が激しく、御門に近づく事ができない。
暗くなってから松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前にマウシが志慶真川の崖を登って志慶真曲輪に潜入し、ウハも志慶真曲輪の左側の石垣を登って曲輪内に潜入して御門を開いたので突撃する。
志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちに清めてもらった後、守りを固める。
外曲輪の本陣に行き、ファイチと会って、志慶真曲輪攻めを報告する。
雨が勢いよく降る中、母のマチルギがヌルたちを従えて志慶真曲輪に来たので驚き、母たちと一緒に二の曲輪に攻め込む。
二の曲輪から一の曲輪に攻め込み、御殿の裏にある蔵を見つけて、こじ開ける。

・ジルムイ
サハチの次男。後の尚忠。
妻は勝連按司後見役の娘のユミ。
首里のサムレー。
進貢船のサムレーとして明国に行く。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
新しくできた首里十番組のサムレーになり与論島を攻める。
与那原のサムレー大将に任命されて家族を連れて与那原グスクに移る。
義弟の戦死を悲しむ。
サグルーと一緒に与那原グスクから山グスクに移る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にサグルーと一緒に参加する。
マチルーの花嫁行列を先導する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、正面から攻撃を開始するが、丸太車は潰され、敵の攻撃が激しく、御門に近づく事ができない。
暗くなってから松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前にマウシとウハが志慶真曲輪に潜入して御門を開いたので突撃し、諸喜田大主を倒す。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。
正午過ぎ、サグルーと代わって、志慶真曲輪を守る。
雨が勢いよく降る中、母のマチルギがヌルたちを従えて志慶真曲輪に来たので驚き、母たちと一緒に二の曲輪に攻め込む。
二の曲輪から一の曲輪に攻め込み、御殿の裏にある蔵を見つけて、こじ開ける。

・サタルー
奥間大主の跡継ぎ。
父はサハチ。
妻はヤザイムの娘リイ。
奥間に来た弟のサグルーとジルムイを歓迎する。
国頭按司の材木を運んで首里に来る。
奥間に来たナナに惚れて、ナナに会いに島添大里に行く。
ササたちと一緒に久高島に行く。
ウニタル、シングルーと一緒にヤマトゥに行く。
ササたちと一緒に熊野に行く。
奥間で焼き物をやろうと考え、瀬戸に行き、焼き物を見る。
佐敷ヌルとササたち、マツとトラを連れて奥間に帰る。
穴窯を作って、焼き物に熱中する。
南部で戦が始まったので、「赤丸党」を連れて島添大里に来る。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
ウニタキと一緒にグスク攻めの下準備をする。
サハチの許可を得て、与那原にいるナナに会いに行く。
ナナたちと一緒に玻名グスクに戻ってきて、具志頭グスクに行った後、サハチに持ち場に戻れと言われる。
山グスクの陣地にいたが、奥間大親が玻名グスク按司になったと聞いて玻名グスクに来る。
山グスクを攻め取るために赤丸党の者たちと一緒に崖登りの訓練をする。
山グスクの大岩を攻略して、下のグスクを攻め落とし、崖をよじ登って上のグスクを攻め落とす。
奥間に来たトゥイを歓迎し、トゥイがヤマトゥに行きたいと言ったので、親父に頼めば交易船に乗れると言う。
トゥイを案内して今帰仁に連れて行く。
護衛のサムレーに扮して、トゥイと一緒に今帰仁グスクに入る。
研ぎ師ジルキチの家族と他魯毎に送る側室を連れて浮島に来て、島尻大里グスクでユリたちを手伝う。
ユリたちと一緒に島添大里グスクに行き、サハチに今帰仁グスクの様子を話す。
ナナがそろそろ帰って来る頃だと南部に来て、山グスクにいた時、知らせを聞いてシラーと一緒に浮島に行き、ナナとの再会を喜ぶ。
ササたちと一緒にセーファウタキに行き、玉グスクに行き、垣花の城下に行き、知念グスクに行く。
ササたちと浮島に行って、ヒューガと会う。
ヤマトゥに行くナナを見送る。
国頭按司の材木を運んできて、サハチから松堂夫婦を送るように頼まれ、ハルとシビーたちも連れて行く。
名護から国頭に行き、奥間に帰り、ハルたちを親泊に連れて行き、湧川大主が帰って来たという知らせを受け、ハルたちを名護に送る。
ヤザイムから山北王の奥間攻めを聞き、戦って追い返そうと主張するが、アカマルのウタキから出て来た奥間ヌルから、「一切、戦ってはだめよ。みんな、逃げるのよ」と言われて睨まれると、何も言えない。
村人たちを避難させ、辺土名村に行く。
奥間ヌルに命じられて、「赤丸党」を率いて、奥間が山北王に焼かれたという噂を各地に流す。
ウニタキと一緒に首里に行き、「まるずや」の幹部会議に出席する。
安須森ヌル、サスカサと一緒に島添大里グスクに行き、ナナとの再会を喜び、一緒に与那原グスクに行く。
今帰仁のお祭りの翌日の夜、「赤丸党」を率いて今帰仁城下に火を付け、強風が吹いて、城下は全焼する。
村人たちが避難して誰もいなくなった志慶真村で、サグルーたちを待っていて、作戦の再確認後、陣地を構築する。
マウシと一緒に志慶真川を小舟に乗って偵察し、船着き場でウニタキと会う。
正午頃、志慶真川の崖から攻撃を開始するが、上からの敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってから御内原の石垣の下に移動して松明を使ったおとり作戦をやる。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。
大雨の降る中、マウシに続いて崖をよじ登り、御内原に潜入して攻め込む。
一の曲輪の御殿に攻め入り、山北王を探すが見つからない。
サハチが来て、山北王が雷に打たれて死んだと聞いて驚く。

・マウシ
山田按司の次男。後の護佐丸。
妻は苗代大親の娘のマカマドゥ。
首里のサムレー。
サハチたちと朝鮮に行く。
対馬に行き、ミナミとの再会を喜ぶ。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
進貢船の護衛のサムレーとして明国に行く。
琉球に来たミナミと再会して喜ぶ。
与那原のサムレー大将に任命されて家族を連れて与那原グスクに移る。
東方の按司たちと玻名グスクを攻め、按司と若按司を倒す。
サグルーが山グスク大親になり、山グスクのサムレー大将として山グスクに移る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にサグルーと一緒に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
シラーと一緒に与那原グスクに行き、ササたちの帰国を祝う。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、山グスクの兵たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
サタルーと一緒に志慶真川を小舟に乗って偵察し、船着き場でウニタキと会う。
正午頃、志慶真川の崖から攻撃を開始するが、上からの敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってから御内原の石垣の下に移動したサタルーが松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前に志慶真川の崖を登って志慶真曲輪に潜入して敵と戦い、謝名大主を倒す。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。
大雨の降る中、御内原の崖をよじ登って、攻め込み、兼次大主を倒す。
一の曲輪の御殿に攻め入り、山北王を探すが見つからない。
サハチが来て、山北王が雷に打たれて死んだと聞いて悔しがる。

・シンシン(杏杏)
ヂャンサンフォンの弟子。
両親は山賊に殺され、ヂャンサンフォンに拾われて、ファイチの妹夫婦に育てられる。
ヂャンサンフォンと一緒に琉球に行く。
ササと仲よくなる。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
読谷山で見つけた青いガーラダマを身に付ける。
サハチたちと一緒に朝鮮とヤマトゥに行く。
トカラの宝島でンマムイに勝ち、ンマムイから師姐と敬われる。
ササを真似して笛の稽古を始める。
ササと一緒にスサノオの神様の事を調べていて鞍馬山に登る。
高橋殿に武当拳を披露して、高橋殿はヂャンサンフォンの指導を受ける事になる。
ササと一緒に将軍様の屋敷に呼ばれて、御台所様(日野栄子)と会う。
サハチたちと朝鮮に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで久米村の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」でサシバを演じる。
京都の船岡山でスサノオの神様の声を聞く。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
明国から帰って来たシラーと再会を喜ぶ。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山で、アキシノに声を掛けられて、シンシンのガーラダマがアキシノのものだった事を知る。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒にササの弟子になった4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をする。
アマン姫から今帰仁ヌルを継げと言われて驚く。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様と会う。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でチャンオーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋、百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、ナナと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、ミッチェに酒の入った瓢箪を渡す。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
印度館で娘たちに武当拳の指導をしていたら、兄弟子のシュヨンカが現れたので驚き、さらに、シュヨンカがシュミンジュンの孫だと知って驚く。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたシラーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りすると、ササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞き、秦の国から来た徐福の事も聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
身に付けている青い勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚く。
琉球に行ったきり遭難してしまった吉備津姫は楚の国に行って子孫を残し、シンシンは吉備津姫の子孫だと伊予津姫に言われて、頭の中は混乱していたが、琉球に行ったのも、ササと一緒に神様の事を調べたのも、すべて、神様に導かれた運命だったのだと思う。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
交易船と愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、奥間ヌルとウニタキに会う。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササが島添大里グスクに戻って来て、マユとウニチルと別れて、与那原グスクに帰る。
与那原に来たシラーとの再会を喜ぶ。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラを弟子にして、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、ナナ、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に島添大里に向かう。
島添大里グスクでササと会って相談していたら、マチルギが現れて、ササから瀬織津姫の勾玉を借りたマチルギがアキシノを救うために今帰仁に行く事になる。
マチルギと一緒に今帰仁に行き、クボーヌムイで志慶真ヌルから、クーイの若ヌルが亡くなったと聞いて驚く。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
志慶真ヌル、ナナ、東松田の若ヌルと一緒に一の曲輪の御殿の二階に行き、崩れた屋根から落ちた瓦が山のようになっている部屋の中で、クーイの若ヌルが亡くなっているのを見つけてお祈りをする。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・ナナ
早田次郎左衛門の娘。
イトの弟子で、ヂャンサンフォンの弟子でもある。
漢城府に来たサハチたちを開京に連れて行く。
ササと気が合い、一緒に琉球に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで佐敷の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」で犬を演じる。
ササたちと一緒にヤマトゥに行き、京都で御台所様と会う。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
ジャワのスヒターたちと一緒に与那原に行き、ヂャンサンフォンの指導を受ける。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒に祝い酒と料理を持って玻名グスクの陣地に行き、新年の儀式を行なう。
ササと一緒に4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をして、豊玉姫の声を聞いて喜ぶ。
アマン姫からクーイヌルを継げと言われる。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様の声が聞こえたので喜ぶ。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でフーイーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、平家の残党がミャークまで来ていたのに驚く。
ササと一緒に百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
多良間島の女按司の夫がターカウから来たヤマトゥンチュだったので驚く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、シンシンと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、シンシンと一緒にマッサビの屋敷で待つ。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、キクチ殿が父親の次郎左衛門を知っていたので驚く。
ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会い、熊野権現で五峰尼から阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたサタルーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りするとササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奄美大島沖を南下していた時、奥間が燃えている情景をササが目にして、サタルーの事を心配する。
愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、ウニタキからサタルーの無事を聞いて安心する。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササがサタルーを連れて島添大里グスクに戻って来て、サタルーとの再会を喜び、サタルーも連れて与那原グスクに帰る。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラがササの弟子になり、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、シンシン、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に島添大里に向かう。
島添大里グスクでササと会って相談していたら、マチルギが現れて、ササから瀬織津姫の勾玉を借りたマチルギがアキシノを救うために今帰仁に行く事になる。
マチルギと一緒に今帰仁に行き、クボーヌムイで志慶真ヌルから、クーイの若ヌルが亡くなったと聞いて驚く。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
志慶真ヌル、シンシン、東松田の若ヌルと一緒に一の曲輪の御殿の二階に行き、崩れた屋根から落ちた瓦が山のようになっている部屋の中で、クーイの若ヌルが亡くなっているのを見つけてお祈りをする。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌル、東松田の若ヌルのマジムン(悪霊)退治を見守る。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・東松田の若ヌル
タマ。東松田ヌルの姪。
予知能力がある。
馬天ヌルたちと一緒にウタキ巡りの旅をする。
首里でサハチと出会う。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで、カミーと一緒に一か月の修行をする。
修行が終わった後、島添大里グスクに行ってサハチと会い、サハチがマレビト神だと気づく。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
屋良の古いウタキで屋良ヌルの声を聞き、屋良ヌルの子孫だと言われて驚き、シネリキヨの子孫たちを守ってくれと言われる。
屋良ヌルに言われた通りに山の中に入って、ガマの中で勾玉を見つける。
その勾玉は屋良ヌルが沢岻ヌルからいただいた勾玉なので、沢岻に行って沢岻ヌルの話を聞き、シネリキヨの聖地と言われているヤンバルのスムチナムイに行く。
スムチナムイのウタキで、アビーから、シネリキヨの事を色々と聞く。
ササたちが喜名に来るのを待っていて、スムチナムイのアビーから聞いたシネリキヨの事をササたちに話す。
中山王が今帰仁を攻めて、苦戦している場面を見て、中山王が勝つには、アビーを止めなければならないとササに言う。
ササたちと一緒に宇座の牧場に行き、酔っ払って、マレビト神は島添大里按司だと言ってしまうが、言った事を覚えていない。
シネリキヨの子孫の屋賀ヌルが島添大里グスクに行く場面を見て、与那原グスクに行き、ササたちと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクでサハチと会い、サハチが自分の事を覚えていてくれたので喜ぶ。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルからスムチナムイの事を聞く。
ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ササたちと一緒に浜川ウタキ、ミントゥングスク、垣花森に行くが、神様の声は聞こえない。
ササたちがシジマと屋賀ヌルを連れて喜名に来て、一緒にヤンバルの玉グスクに行き、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていき、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーは自分の事も屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
サハチが兵を率いてやって来るのを待っていて、一緒に酒を飲みながら、サハチがマレビト神だと告げる。
サハチと過ごした2日間の記憶がなくなり、サハチに従って今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、シンシン、ナナと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいたら、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配になって、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いにシンシンとナナと一緒に島添大里に向かう。
島添大里グスクでササと会って相談していたら、マチルギが現れて、ササから瀬織津姫の勾玉を借りたマチルギがアキシノを救うために今帰仁に行く事になる。
マチルギと一緒に今帰仁に行き、クボーヌムイで志慶真ヌルから、クーイの若ヌルが亡くなったと聞いて驚く。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。
サハチが御内原に来て、マチルギがアキシノを助けた事をサスカサが説明する。
志慶真ヌル、シンシン、ナナと一緒に一の曲輪の御殿の二階に行き、崩れた屋根から落ちた瓦が山のようになっている部屋の中で、クーイの若ヌルが亡くなっているのを見つけてお祈りをする。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに運んで埋葬する。
一の曲輪と二の曲輪の遺体を片付けた後、御内原のウタキの前で、ヌルたちと一緒にお清めの儀式をして、御内原を再び男子禁制の聖地とする。
マチルギ、志慶真ヌル、屋嘉比ヌルと一緒にマジムン(悪霊)退治をする。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・マアサ
山北王妃。
武寧の娘。
ンマムイの腹違いの妹。
訪ねて来たトゥイとの再会を喜び、マティルマがいる事をトゥイに教える。
山北王がクーイの若ヌルに夢中なので、側室たちと一緒に、今帰仁ヌルに頼んで呪い殺そうとするが失敗する。
お祭りの後、城下が焼かれ、中山王の兵が攻めて来て、鉄炮の音が響き渡り、ついに御内原にも敵兵が攻めて来る。
娘を抱きながら死の覚悟をするが、マチルギから、マナビーと約束したから殺さないと言われて泣き崩れる。

・ウトゥタル
攀安知の五女。母はマアサ。

・パク
山北王の側室。
高麗の重臣の娘で、琉球に逃げて来て山北王の側室になる。
今帰仁若ヌルのカリンの母親。
高麗館を建て、倭寇に連れ去られた高麗人たちを集め、ウニタキに頼んで中山王が朝鮮に送る船に乗せて帰国させる。
今帰仁に来た李芸と会い、11人の朝鮮人の帰国を頼む。
鉄炮の玉が落ちてきて足に重傷を負うが勢理客ヌルの手当で助かる。

・今帰仁若ヌル
攀安知の娘カリン。母はパク。
今帰仁ヌルと一緒に安須森参詣に参加して、サスカサから武当拳を習う。
今帰仁のお祭りで、勢理客若ヌルと武当拳を披露する。
足を怪我した母を看病する。

・勢理客若ヌル
湧川大主の娘。
勢理客ヌルと一緒に安須森参詣に参加して、サスカサから武当拳を習う。
今帰仁のお祭りで、今帰仁若ヌルと武当拳を披露する。
父の湧川大主が逃げて行ったと聞いて驚き、悲しむ。
勢理客ヌルを死を悼む。

・シジ
攀安知の側室。平敷大主の娘。
次男フニムイの母。
フニムイを平敷大主に預けて逃がす。

・タンタン(丹丹)
明国の海賊から贈られた攀安知の側室。唐人。
七女レイの母。
攀安知に命じられ、王女たちを案内して城下を巡る。
戦が終わり、御内原に来たサハチに、永楽帝に頼まれて「洪武帝の宝剣」を探しに来たので、山北王が持っている宝剣を返してほしいと言う。
サハチと一緒に一の曲輪の御殿の裏の蔵に行くが、そこにはなく、ウニタキが見つけた御殿の地下の隠し蔵の中で宝剣を見つける。
すべてを調べてからお前に返そうとサハチに言われる。

・クリ
山南王から贈られた攀安知の側室。
八女マタキの母。

・タキチ
ウニタキの配下。
三星党の四天王の一人。

・フニムイ
攀安知の次男。母はシジ。
平敷大主と愛宕之子に連れられて逃げる。

・平敷大主
攀安知の重臣。
ヤマトゥとの交易担当で、ヤマトゥ言葉が話せる。
今帰仁に来た李芸を迎え、山北王と会わせ、李芸のために遊女屋との交渉を行なう。
中山王の兵が二の曲輪に攻めて来た混乱の最中、愛宕之子と一緒にフニムイを連れて逃げる。

・愛宕之子
山伏アタグの長男タルー。山北王の義弟。
父はヤマトゥに帰ったが、今帰仁に残り山北王に仕える。
奥間炎上の後、山北王に命じられて、南部に行き中山王の様子を調べる。
お祭りの翌日、噂を聞いて帰って来た山北王に噂が本当だと知らせる。
中山王の兵が二の曲輪に攻めて来た混乱の最中、平敷大主と一緒にフニムイを連れて逃げる。

・屋嘉比ヌル
お婆の孫。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
屋嘉比のお婆を志慶真に連れて行き、満足して亡くなったお婆を見送る。
奥間ヌルたちと一緒に仲尾泊に行き、中山王のヌルたちと合流して今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見る。
その霊石はアキシノを祀っているとみんなに教え、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来て、アキシノを助けるためにクボーヌムイで祈りを捧げる。
今帰仁ヌルと勢理客ヌルとクーイの若ヌルの遺体をクボーヌムイに埋葬する。
安須森ヌルに呼ばれて、御内原のウタキでマチルギ、志慶真ヌル、東松田の若ヌルと一緒にマジムン(悪霊)退治をする。
大雨が降ってきて、稲妻が走って、雷鳴が鳴り響き、風も強くなり、ようやく雨がやんだかと思うと、静かに雪が降ってくる。

・豊玉姫
スサノオの妻。
セーファーウタキの大岩の上に来たササと会う。
ササが連れて来た娘の玉依姫と再会する。
琉球に来たスサノオを歓迎する。
忘れ去られてしまっている古いウタキを復活させなさいとササに言う。
佐敷ヌルを安須森ヌルに就任させる。
ササを運玉森ヌルに就任させる。
スサノオがやたらと琉球に来るので、何をしているのかと、密かにあとを追ったら、ミャークに来てしまう。
ウパルズと会って色々と話を聞いて、スサノオがイシャナギ島に行ったというので来て見たら、スサノオを倒れていて、ウパルズと一緒にナルンガーラのウタキに連れて行き看病する。
5日後、スサノオが快復して一緒に琉球に帰る。
南の島から帰ってきたササたちに瀬織津姫の事を話し、瀬織津姫の勾玉が玉グスクのアマツヅウタキに祀られていると教える。
瀬織津姫を探して帰って来たササに、瀬織津姫を連れて来てくれたお礼を言い、スクナヒコの事を話す。
タミーを須久名森ヌルに就任させる。
ユンヌ姫からアキシノの危険を知り、今帰仁に行き、マチルギに指示を与えて、アキシノを救う。





尚巴志伝 第二部 238.今帰仁グスクに雪が降る


尚巴志伝
posted by 酔雲 at 13:45| Comment(0) | 尚巴志伝 あらすじと解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月13日

尚巴志伝 あらすじと解説 第二部 237.奇跡の復活

アキシノを助けるために、ササがいる島添大里グスクに向かったタマ(東松田の若ヌル)、シンシン、ナナは、サグルーたちが志慶真曲輪を攻め落とした4月8日の夜、名護の木地屋の親方、ユシチのお世話になり、翌日の日が暮れる前には島添大里グスクに着きました。
東曲輪では娘たちの剣術の稽古が始まっていて、鎧姿の三人のヌルが馬に乗って駈け込んで来たので、皆が驚きました。
馬から下りた3人の顔を見て、ただ事ではないと悟ったササは、3人を連れて安須森ヌルの屋敷に入って話を聞きました。

話を聞いたササが今帰仁に行く気になっていたら、娘たちの稽古が終わって女子サムレーたちが戻って来て、その中にマチルギがいました。
マナビーの事を心配して様子を見に来たマチルギはシンシンとナナがいるのに驚き、ササがアキシノの霊石の話をしました。
マチルギに今帰仁行きを止められたササは、首から瀬織津姫の勾玉をはずして、マチルギに任せると言いました。
シンシン、ナナ、タマは、志慶真の若ヌルの首に勾玉の紐が食い込んで苦しんでいた姿を思い出し、瀬織津姫様の勾玉を首に掛けた途端、マチルギが死んでしまうのではないかと恐れました。
大丈夫とササは言いましたが、ササにもどうなるのかわかりません。
マチルギはササから大きな勾玉を受け取ると胸の前に捧げて、「瀬織津姫様、勾玉をお貸し下さい」と心の中でお願いして、恐る恐る勾玉の紐を頭に通して、首から下げました。
ササたちは異変が起こったら、すぐに対処しようと構えていましたが、何も起こりませんでした。

神様の言う通りにすれば、それでいいとササに言われて自信を持ったマチルギでしたが、兄の勝連按司が戦死したと聞いて、信じられないと言って悲しみました。
その夜、勝連按司と越来按司を弔うために、みんなでお酒を飲んで、翌朝、マチルギはササのために用意してあった白い鎧を身に着けて、シンシン、ナナ、タマと一緒に今帰仁に向かいました。

三の曲輪を攻め落としたサハチは兵を二つに分けて、三の曲輪と外曲輪を守らせ、負傷兵を城下へと移動させました。
その最中にリュウインの6人の弟子たちが外曲輪に攻めて来て、暴れ回ったあげくに全員が壮絶な討ち死にをしました。
味方の被害も大きく、羽地のサムレー大将の饒平名大主と名護のサムレー大将の安和大主が戦死しました。
三の曲輪内を片付け終わった午後、総攻撃を開始して、中御門の上にある櫓を火矢を撃って焼き払い、中曲輪を奪い取りました。

御内原で指揮を執っていた攀安知は戦が中断されると、一の曲輪の御殿に行って、太い柱に押しつぶされたクーイの若ヌルのマナビダルを見て泣き崩れました。
お前の敵は必ず討つと言って立ち上がると、攀安知はフラフラした足取りで御内原に戻り、ウタキの前でお祈りを捧げていた勢理客ヌルを斬り捨てました。
マナビダルが勢理客ヌルに怒られていたのを思い出した攀安知は、勢理客ヌルがマナビダルの死を願っていたに違いないと思ったのでした。

それを見ていたテーラーが、気でも違ったかと走って来て、攀安知と斬り合いを始めました。
攀安知は本気になって斬り掛かってきますが、テーラーは攀安知を斬るわけにはいかないので防戦するしかなく、左腕を斬られたテーラーはつまづいて倒れます。
攀安知は倒れたテーラーを放っておいて、ウタキに近づいて霊石の前に仁王立ちすると、マナビダルを見殺しにしたお前は守護神ではないと叫び、太刀を振り上げて、気合いと共に霊石を目掛けて打ち下ろしました。
地が割れるような大きな音が響き渡って、霊石は真っ二つに割れました。
テーラーは斬られた腕を押さえながら、呆然と立ち尽くしていました。
空が急に暗くなって大雨が降って来て、稲光と共に大きな雷鳴が鳴り響きました。
攀安知が振り上げていた太刀に雷が落ち、太刀が光って、攀安知の体が弾き飛ばされたように飛びました。
テーラーの足下に落ちてきた攀安知の目は飛び出し、口から泡を吹いていました。

騒ぎを聞いて駈け込んで来た兼次大主は、立ち尽くしているテーラーとその足下に倒れている攀安知を見て、テーラーが攀安知を斬り殺したと勘違いしました。
この裏切り者めと兼次大主は太刀を抜いてテーラーに斬り掛かり、大雨の降る中、テーラーと兼次大主の斬り合いが始まりました。
誰かが、「敵だ!」と叫び、テーラーがその声に振り向いた所を兼次大主の太刀がテーラーの首を斬り裂きました。
テーラーは首から血を噴き出しながら倒れ、マウシが率いる山グスクの兵が次々に石垣から侵入して来ました。
雨が勢いよく降る中、乱戦となって、兼次大主はマウシに斬られ、山グスクの兵によって、中曲輪側の御門も志慶真曲輪側の御門も開けられ、中山王の兵が二の曲輪になだれ込みました。

マチルギたちが今帰仁に着いたのは、攀安知が亡くなったマナビダルを抱いて泣いている頃で、アキシノの無事を確かめるために、サハチに会う事もなく、クボーヌムイに向かいました。
マチルギがアキシノと話をしていたら、急にアキシノの悲鳴が聞こえて、その後、アキシノの声が聞こえなくなりました。
霊石が斬られたんだわとタマが叫び、急に大雨が降って来て、大きな雷の音が鳴り響きました。
クボーヌムイから出たマチルギたちは大雨の降る中、志慶真村に走り、志慶真ヌルの屋敷に行って、「アキシノ様を助けるのよ」とヌルたちに叫びました。
武芸の心得のあるヌルたちがマチルギに従って志慶真曲輪に向かい、他のヌルたちはアキシノの無事を祈るためにクボーヌムイに向かいました。

雨が勢いよく降る中、マチルギがヌルたちを従えて志慶真曲輪に来たので、志慶真御門の櫓にいたサグルーとジルムイが母の姿を見て驚きました。
「攻め上るわよ」とマチルギは御門を見上げて二人の息子に言って、御門を抜けて志慶真曲輪に入ると、二の曲輪へと続く坂道に進みました。
「戦闘開始だ」とサグルーが叫んで、兵たちを引き連れて母の後を追いました。
飛んで来る敵の弓矢を刀で弾き飛ばしながらマチルギたちは進んで行き、二の曲輪の御門まで来て、体当たりして御門を壊そうとしたら、中から御門が開いて、味方の兵が顔を出しました。
マチルギたちは二の曲輪内に入り、敵兵を倒しながら、御内原のウタキを目指しました。

霊石は真っ二つに割れていて、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを始めると、誰だかわかりませんが神様の声が聞こえました。
マチルギは神様の言われた通りに祝詞を唱えて、マチルギの後ろにいる志慶真ヌル、シンシン、ナナ、タマの四人がマチルギが言った祝詞を復唱しました。
安須森ヌル、サスカサ、フカマヌル、久高ヌル、奥間ヌル、浦添ヌル、越来ヌルは刀を構えて、マチルギたちを守っていました。
稲光が光り、雷が霊石に落ちて、霊石が光に包まれたように見え、大きな地震が起きて地が揺れました。
物凄い音がしたかと思うと、割れていた霊石がピタリと合わさってくっつきました。
黒い雲が流れて行き、雨がやんで、日が差してきました。
霊石に背中を向けていたヌルたちが、振り返って霊石を見て驚きました。
「アキシノ様は無事なのね?」と安須森ヌルが言うと、「マチルギ、ありがとう」というアキシノの声が聞こえました。
マチルギは瀬織津姫の勾玉を両掌に載せて、瀬織津姫にお礼を言いました。




登場人物

・東松田の若ヌル
タマ。東松田ヌルの姪。
予知能力がある。
馬天ヌルたちと一緒にウタキ巡りの旅をする。
首里でサハチと出会う。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで、カミーと一緒に一か月の修行をする。
修行が終わった後、島添大里グスクに行ってサハチと会い、サハチがマレビト神だと気づく。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
屋良の古いウタキで屋良ヌルの声を聞き、屋良ヌルの子孫だと言われて驚き、シネリキヨの子孫たちを守ってくれと言われる。
屋良ヌルに言われた通りに山の中に入って、ガマの中で勾玉を見つける。
その勾玉は屋良ヌルが沢岻ヌルからいただいた勾玉なので、沢岻に行って沢岻ヌルの話を聞き、シネリキヨの聖地と言われているヤンバルのスムチナムイに行く。
スムチナムイのウタキで、アビーから、シネリキヨの事を色々と聞く。
ササたちが喜名に来るのを待っていて、スムチナムイのアビーから聞いたシネリキヨの事をササたちに話す。
中山王が今帰仁を攻めて、苦戦している場面を見て、中山王が勝つには、アビーを止めなければならないとササに言う。
ササたちと一緒に宇座の牧場に行き、酔っ払って、マレビト神は島添大里按司だと言ってしまうが、言った事を覚えていない。
シネリキヨの子孫の屋賀ヌルが島添大里グスクに行く場面を見て、与那原グスクに行き、ササたちと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクでサハチと会い、サハチが自分の事を覚えていてくれたので喜ぶ。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルからスムチナムイの事を聞く。
ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ササたちと一緒に浜川ウタキ、ミントゥングスク、垣花森に行くが、神様の声は聞こえない。
ササたちがシジマと屋賀ヌルを連れて喜名に来て、一緒にヤンバルの玉グスクに行き、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていき、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーは自分の事も屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
サハチが兵を率いてやって来るのを待っていて、一緒に酒を飲みながら、サハチがマレビト神だと告げる。
サハチと過ごした2日間の記憶がなくなり、サハチに従って今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、シンシン、ナナと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいたら、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配になって、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いにシンシンとナナと一緒に島添大里に向かう。
島添大里グスクでササと会って相談していたら、マチルギが現れて、ササから瀬織津姫の勾玉を借りたマチルギがアキシノを救うために今帰仁に行く事になる。
マチルギと一緒に今帰仁に行き、クボーヌムイで志慶真ヌルから、クーイの若ヌルが亡くなったと聞いて驚く。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・シンシン(杏杏)
ヂャンサンフォンの弟子。
両親は山賊に殺され、ヂャンサンフォンに拾われて、ファイチの妹夫婦に育てられる。
ヂャンサンフォンと一緒に琉球に行く。
ササと仲よくなる。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
読谷山で見つけた青いガーラダマを身に付ける。
サハチたちと一緒に朝鮮とヤマトゥに行く。
トカラの宝島でンマムイに勝ち、ンマムイから師姐と敬われる。
ササを真似して笛の稽古を始める。
ササと一緒にスサノオの神様の事を調べていて鞍馬山に登る。
高橋殿に武当拳を披露して、高橋殿はヂャンサンフォンの指導を受ける事になる。
ササと一緒に将軍様の屋敷に呼ばれて、御台所様(日野栄子)と会う。
サハチたちと朝鮮に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで久米村の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」でサシバを演じる。
京都の船岡山でスサノオの神様の声を聞く。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
明国から帰って来たシラーと再会を喜ぶ。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山で、アキシノに声を掛けられて、シンシンのガーラダマがアキシノのものだった事を知る。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒にササの弟子になった4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をする。
アマン姫から今帰仁ヌルを継げと言われて驚く。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様と会う。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でチャンオーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋、百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、ナナと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、ミッチェに酒の入った瓢箪を渡す。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
印度館で娘たちに武当拳の指導をしていたら、兄弟子のシュヨンカが現れたので驚き、さらに、シュヨンカがシュミンジュンの孫だと知って驚く。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたシラーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りすると、ササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞き、秦の国から来た徐福の事も聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
身に付けている青い勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚く。
琉球に行ったきり遭難してしまった吉備津姫は楚の国に行って子孫を残し、シンシンは吉備津姫の子孫だと伊予津姫に言われて、頭の中は混乱していたが、琉球に行ったのも、ササと一緒に神様の事を調べたのも、すべて、神様に導かれた運命だったのだと思う。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
交易船と愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、奥間ヌルとウニタキに会う。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササが島添大里グスクに戻って来て、マユとウニチルと別れて、与那原グスクに帰る。
与那原に来たシラーとの再会を喜ぶ。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラを弟子にして、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、ナナ、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に島添大里に向かう。
島添大里グスクでササと会って相談していたら、マチルギが現れて、ササから瀬織津姫の勾玉を借りたマチルギがアキシノを救うために今帰仁に行く事になる。
マチルギと一緒に今帰仁に行き、クボーヌムイで志慶真ヌルから、クーイの若ヌルが亡くなったと聞いて驚く。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・ナナ
早田次郎左衛門の娘。
イトの弟子で、ヂャンサンフォンの弟子でもある。
漢城府に来たサハチたちを開京に連れて行く。
ササと気が合い、一緒に琉球に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで佐敷の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」で犬を演じる。
ササたちと一緒にヤマトゥに行き、京都で御台所様と会う。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
ジャワのスヒターたちと一緒に与那原に行き、ヂャンサンフォンの指導を受ける。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒に祝い酒と料理を持って玻名グスクの陣地に行き、新年の儀式を行なう。
ササと一緒に4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をして、豊玉姫の声を聞いて喜ぶ。
アマン姫からクーイヌルを継げと言われる。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様の声が聞こえたので喜ぶ。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でフーイーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、平家の残党がミャークまで来ていたのに驚く。
ササと一緒に百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
多良間島の女按司の夫がターカウから来たヤマトゥンチュだったので驚く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、シンシンと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、シンシンと一緒にマッサビの屋敷で待つ。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、キクチ殿が父親の次郎左衛門を知っていたので驚く。
ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会い、熊野権現で五峰尼から阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたサタルーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りするとササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奄美大島沖を南下していた時、奥間が燃えている情景をササが目にして、サタルーの事を心配する。
愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、ウニタキからサタルーの無事を聞いて安心する。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササがサタルーを連れて島添大里グスクに戻って来て、サタルーとの再会を喜び、サタルーも連れて与那原グスクに帰る。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラがササの弟子になり、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、シンシン、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に島添大里に向かう。
島添大里グスクでササと会って相談していたら、マチルギが現れて、ササから瀬織津姫の勾玉を借りたマチルギがアキシノを救うために今帰仁に行く事になる。
マチルギと一緒に今帰仁に行き、クボーヌムイで志慶真ヌルから、クーイの若ヌルが亡くなったと聞いて驚く。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・ユシチ
名護の木地屋の親方。
若い頃、側室になるための修行をしていたナーサと結ばれるが、親にばれて離される。
名護の親方の婿養子となって、名護の親方を継ぐ。
37年振りに里帰りをしたナーサと再会して、お互いの誤解を解く。
ナーサが連れて来たトゥイを歓迎する。

・ササ
馬天若ヌル→運玉森ヌル。
父親は水軍大将のヒューガ、母親は馬天ヌル。
幼い頃から母親に剣術を習い、娘たちの師範代を務めるほとの腕を持っている。
ヌルとしても強い霊力を持っていて、サハチと懐機を出会わせたのもササだった。
ヂャンサンフォンと一緒に琉球に来たシンシンと仲よくなる。
ヒューガ、馬天ヌルと一緒にヤマトゥに行く。
対馬のワタツミ神社で豊玉姫とスサノオを知る。
読谷山で見つけた赤いガーラダマを身に付ける。
笛が得意。
サハチたちと一緒に朝鮮とヤマトゥに行く。
京都に着いて、船岡山でスサノオの神様の声を聞いて感激する。
スサノオの神様を調べるために鞍馬山に登り、サハチたちと会う。
高橋殿と一緒に鞍馬山で修行する。
将軍様の屋敷に呼ばれて、御台所様(日野栄子)と会う。
サハチたちと朝鮮に行き、スサノオの神様の事を調べる。
壱岐島でシーハイイェンたちと出会い仲良くなる。
ヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで首里の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」で瓜太郎を演じる。
京都に行って御台所様と再会し、スサノオの神様から豊玉姫の事を聞く。
博多の近くにある豊玉姫のお墓で、玉依姫から豊玉姫の事を聞く。
セーファウタキで豊玉姫とアマン姫に会う。
久高島のフボーヌムイの神様から舜天の誤解を解いてくれと頼まれる。
サハチと一緒に与論島に行き、ユンヌ姫と会う。
新宮の十郎の事を調べに熊野に行く。
京都でジャワから来たスヒターたちと出会い仲良くなる。
新宮の十郎の事を神様に伝えるために、サスカサと一緒に久高島に行く。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
佐敷ヌルと一緒にヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山でアキシノの声を聞く。
京都大原寂光院で笛を吹き、平維盛の華麗な舞を見る。
佐敷ヌルと一緒に奄美大島で平家の事を調べてから琉球に帰る。
佐敷ヌルと一緒に浦添で朝盛法師と会い、仲順で舜天と会う。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
カナと一緒にヤマトゥに行き、児島で英祖の父親グルーと会う。
対馬の船越に滞在していた時、シタルーがチヌムイに殺される場面を見て、早く帰ろうとクルーに言う。
琉球に帰り、佐敷から与那原グスクに移る。
ユンヌ姫の案内で古いウタキを巡り、アマミキヨ様の事を知る。
セーファウタキに行き豊玉姫から古いウタキの事を聞く。
チチーとマサキとミミとウミ、四人の娘をヌルに育てるために弟子にする。
マレビト神がやって来る場面を見て、馬天浜に行き、愛洲ジルーを迎える。
愛洲ジルーとルクルジルーを連れて、忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
安須森の麓にある義本のウタキを見つける。
旅の途中、愛洲ジルーと剣術の試合をして勝ち、ジルーはマレビト神ではないと思う。
キンタと一緒に山グスクに行き、海岸近くでミャークのウタキを見つける。
泊の黄金森に行き、ミャークの事を調べ、首里の安謝大親からミャークの事を詳しく聞く。
首里の丸太引きのお祭りで、五年振りに優勝する。
一か月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルがキーダカ姫の声を聞いたので驚く。
小渡ヌルが久高ヌルに就任するのを立ち会う。
セーファウタキで儀式を行ない、運玉森ヌルに就任する。
サハチと一緒に慶良間の島に行き、タミーにヤマトゥ旅に行くように頼む。
サハチと一緒に久米島に行き、クミ姫の姉のウムトゥ姫が久米島からイシャナギ島(石垣島)に行った事を知る。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫と会い、豊玉姫とスサノオの事を一晩中話して聞かせる。
サハチがスサノオとユンヌ姫の姿を見たと言ったので、わたしはまだ拝んでいないと悔しがる。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でヂャンサンフォンを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
シーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたちを連れ、旅芸人たちと一緒に慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でサミガー大主を知っているというクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマからミャークの神様の事を聞いて、狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガからウムトゥ姫の娘のウパルズの事を聞く。
池間島に行き、ウパルズから歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
赤崎ウタキに行き、赤崎姫からアマミキヨ様の事を聞くが、はっきりとした確証は得られない。
上比屋の初代女按司がアキシノの知り合いだったので驚く。
保良の古いウタキで、平泉から来た寿姫と会い、保良が大里按司と交易をしていた事に驚く。
アラウスのウプンマと出会い、アマミキヨ様が上陸したという砂浜に下りる。
アラウスのウプンマの案内で、安須森ヌルと一緒に古いウタキに入り、アマミキヨの子孫の神様から話を聞く。
アマミキヨ様がミャークに来た事がわかって、ミャークに来た甲斐があったと感激する。
野城で先代女按司のマムヤと会い、初代野城按司が英慈の息子だった事に驚く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
石原スクで、クマラパの妹チルカマと会い、若い頃の母の事を聞く。
弟子たちも連れて伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会い、長山ウタキで、ヤマトゥから来た神様の長話を聞く。
来間島に行き、来間姫から昔の話を聞く。
多良間島に行って、女按司のスタタンのボウに歓迎され、多良間姫から昔の話を聞く。
イシャナギ島の平久保に上陸し、愛洲ジルーのお陰で、平久保按司に歓迎される。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登り、中腹にあるナルンガーラのウタキでウムトゥ姫に挨拶をする。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事を知り、慌ててナルンガーラのウタキに行き、豊玉姫とウパルズがスサノオを看病していたので驚く。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ヤマトゥの刀を贈って、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、武当拳の試合をして、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ダンヌ村に行き、ツカサから琉球に行った時の話を聞いて、6歳の時にマッサビたちと会っていた事を思い出す。
ナーシルからターカウの神様の事を聞き、熊野権現に阿蘇津姫が祀ってある事を知る。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
南の浜辺で愛洲ジルーと結ばれる。
ドゥナン島からターカウに行き、キクチ殿に歓迎され、トンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ターカウの古い神様、瑤姫と会って来たスサノオから、勾玉は「鳥」を現したものだと聞いて驚く。
ターカウからトンドに行き、クマラパと安須森ヌルと一緒にトンド王に会い、歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
トンドに来たギリムイ姫からタミーの活躍を聞いて喜び、ホアカリから伊勢津姫の事を聞く。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、サハチにナーシルと世話になったクマラパを紹介して、メイユーの活躍を教える。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、セーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りすると瀬織津姫の妹の知念姫の声が聞こえる。
知念姫の子孫の馬天ヌルと瀬織津姫の子孫のヒューガの間に生まれたのがササだと知念姫は言って、ヤマトゥに行って姉に会って来いと言う。
浮島に行って、父のヒューガから祖母の事を聞き、祖母が生まれた阿波の大粟神社に行かなければならないと思う。
アンアンたちを連れて島添大里グスクに行って、サハチに瀬織津姫の事を話して、瀬織津姫が妹の知念姫を贈ったという勾玉を見せる。
南の島に行った5人の若ヌルとウニチル、カミー、ミワも連れ、ヤタルー師匠と喜屋武ヌル、飯篠修理亮とカナ、辰阿弥も連れて、愛洲ジルーの船に乗ってヤマトゥに行く。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎されるが、ジルーの妻と子に会ってしまい、後ろめたい気持ちになる。
ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
富士山の上に出ている満月を見つめながら、瀬織津姫は月の神様だったんだと思う。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのために鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞き、娘の阿波津姫の事も聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿に頼んでお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社の近くにある祖母のお墓で祖母の声を聞く。
ヒューガに会いたいと言った祖母はユンヌ姫と一緒に琉球に行く。
大粟山の山頂で阿波津姫の声を聞いて、大三島にお酒好きな伊予津姫がいる事を聞き、帰りに会って行こうと思う。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、琉球に帰ったら須久名森に行って、スクナヒコを探してお祀りすると約束する。
サルヒコから豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
愛洲ジルーの船に乗って奄美大島沖を南下していた時、奥間が燃えている情景を目にして驚く。
交易船と愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、奥間ヌルとウニタキに会う。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、タミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫から瀬織津姫を連れて来てくれたお礼を言われ、スクナヒコの事を聞く。
タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、瀬織津姫からお礼として勾玉を贈ると言われ、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がる。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、安須森ヌルと一緒に鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうと言う。
首里の「まるずや」の幹部会議に出て、本物のクーイヌルはナナだと言う。
ウニタキに土産の琵琶を贈り、ウニタキが琵琶を弾いて気に入ってくれたので喜ぶ。
島添大里グスクに行き、マユとウニチルと別れて、与那原グスクに帰る。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラを弟子にして、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルを弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないと思う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするために弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したが、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないと気づき、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないと思う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を尋ねる。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
東松田の若ヌルと屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められ、神様の事はササたちに任される。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクを守るために玻名グスクヌルと若ヌルたちを連れて与那原から島添大里グスクに行く。
ユンヌ姫から伊敷ヌルの事を聞き、保栄茂グスクの城下に行き、救出された伊敷ヌルを助ける。
島添大里グスクにタマとシンシンとナナが来て、ただ事ではないと悟り、安須森ヌルの屋敷に入って話を聞く。
アキシノを助けるために今帰仁に行かなければならないと思っていたら、マチルギが現れて、今帰仁に行く事を止められる。
瀬織津姫の勾玉をマチルギに渡し、身に付ける事ができたので、神様の言う通りにすればうまく行くと言って、アキシノの事をマチルギに任せる。
勝連按司と越来按司を弔うためにお酒を用意して、みんなでお酒を飲みながら二人を偲ぶ。
翌朝、今帰仁に行くマチルギたちを送り出す。

・マチルギ
サハチの妻。伊波按司の妹。
女子サムレーたちの総大将。
島添大里按司の奥方だが、首里にいる事が多い。
女たちを連れてヤマトゥに行く。
対馬で船の操縦に熱中する。
サグルーが山南王の婚礼に出掛けたと聞いて驚き、心配して、島添大里グスクに飛んでくる。
佐敷のお祭りで、チルーとフカマヌルの話を聞く。
メイユーをサハチの側室にする。
山北王との同盟に反対するが、思紹に説得されて同盟しようと言う。
山南王から贈られたハルをサハチの側室に迎える。
琉球に来たイトたちを歓迎する。
今帰仁から嫁いできたマナビーを歓迎する。
首里に来た奥間ヌルを迎え、一緒に酒を飲んで語り、奥間ヌルの娘の父親はサハチに違いないと思う。
ユーナが山南王の間者だったと知って、もっとよく調べるべきだったと後悔する。
マグルーがマウミの心を捕らえたとサハチから聞いて喜ぶ。
チヌムイがシタルーを殺したと聞いて驚く。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
ジルムイを与那原大親にするように提案するが、サグルーを与那原大親にする事に納得する。
教え子のナカーと相談して、イハチを具志頭按司にする。
サハチが出陣中なので、安須森ヌルと一緒にシンゴたちを出迎える。
突然の甥の戦死を悲しむ。
一か月遅れの久高島参詣に行く。
三姉妹の船がパレンバンの船とジャワの船を連れてきたので、女子サムレーたちと思紹の側室たちを連れて浮島に手伝いに行く。
女子サムレーの補充のためにキラマの島に行ったら、アミーが娘を産んで、父親がサハチだと聞いて驚き、サハチを問い詰める。
当時、サハチは玻名グスクを攻めていたと言われて納得するが、アミーの相手は誰だろうと首を傾げる。
五男のマグルーにンマムイの娘マウミを嫁に迎え、次女のマチルーをウニタキの長男ウニタルに嫁がせる。
旅に出たマグルーとマチルーを心配して島添大里グスクのお祭りに来て、城下の人たちに喜ばれる。
ユーナからミワの事を聞いて、島添大里グスクに来て、サハチに対して刀を振り回す。
うなだれているサハチを物見櫓の上に連れて行き、あれはお芝居だと言い、サタルーを守るために、奥間ヌルは妹が必要だったのよと言う。
南の島から来た人たちの面倒を見る。
南蛮の使者たちを首里グスクに招待して、送別の宴を行なう。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
あの時とは状況が変わり、今帰仁を攻めたらマナビーもマハニもマウミも悲しむと言う。
5年間の留学を終えて帰って来たファイテとジルークを迎える。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
今帰仁攻めの事をマハニやマナビーに、何て言ったらいいのか考えている。
「まるずや」の裏の屋敷に呼ばれ、奥間炎上を聞いて驚き、今後の対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、ファイチと一緒に歓迎の宴の準備をする。
「松風楼」の女将に頼んで、遊女たちの手配をする。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノから、マチルギがアキシノの子孫で、マチルギの息子が今帰仁按司になればいいと言われて驚く。
サハチに出会う前、祖父の敵を討つために剣術に夢中になっていた時、「あなたの息子が今帰仁按司を継ぐのよ」と言う神様の声を聞いたのを思い出す。
サハチと一緒に浮島から首里に行進して、見物人たちに騒がれ、ファイチの考えに従った事を後悔する。
首里の「まるずや」の幹部会議にササとサタルーが加わり、今後の作戦を練る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められ、今帰仁のお祭りが終わった3月25日、チューマチの妻のマナビーとンマムイの妻のマハニに中山王の山北王攻めを知らせる事に決まる。
今帰仁のお祭りの翌日、ミーグスクに行き、マナビーに中山王の今帰仁攻めを知らせて説得する。
マナビーがわたしはもう中山王の孫だと思って下さいと言ってくれたので、ホッとして、兼グスクに行き、マハニを説得する。
女子サムレーたちを引き連れて出陣するつもりでいたが、マナビーやマハニの事を思って出陣を取りやめる。
マナビーが心配になってミーグスクに様子を見に行き、島添大里グスクに顔を出したら、東松田の若ヌルとシンシンとナナがいたので驚く。
アキシノの霊石の話を聞いて、ササが今帰仁に行くと言ったので止める。
ササが首から瀬織津姫様の勾玉をはずして渡したので、お祈りをしながら勾玉を身に付ける。
ヌルの修行をしていないから儀式の事もしきたりとかも何も知らないと言うと、神様の言う通りにすれば、それでいいとササに言われて自信を持つ。
シンシンから兄の勝連按司が戦死したと聞いて、信じられないと言って悲しむ。
勝連按司と越来按司を弔うためにお酒を用意して、みんなでお酒を飲みながら二人を偲ぶ。
翌朝、ササのために用意してあった白い鎧を身に着けて、シンシン、ナナ、タマと一緒に今帰仁に向かう。
今帰仁に着いて、クボーヌムイでアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、タマが霊石が斬られたと叫ぶ。
志慶真村の志慶真ヌルの屋敷に行って、武芸の心得のあるヌルたちを率いて今帰仁グスクに攻め込む。
二の曲輪に突入して、割れた霊石の前で、神様の言われた通りにすると、霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・勝連若ヌル
サムの三女、マカトゥダル。
勝連に来たササとの再会を喜び、勝連ヌルと一緒にササたちを美浜島に連れて行く。
美浜島でササの弟子の若ヌルたちが神様の声を聞いたのに驚き、ササの弟子になる。
ササたちと一緒に読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥが宇座ヌルになるためにササの弟子に加わる。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスク内にあるササの屋敷に行き、首里グスク内のキーヌウチに行って真玉添姫のウタキでお祈りをする。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナのウタキでお祈りをする。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、ササと一緒に島添大里グスクに行く。
ササたちと一緒に浜川ウタキ、ミントゥングスク、垣花森に行く。
ササと一緒に久高島参詣に参加する。
ササたちと一緒に島添大里グスクに行き、玻名グスクヌルと一緒に島添大里グスクに残る。
島添大里グスクにタマとシンシンとナナが来て、父親の死を知らされ、大声で泣く。

・サハチ(尚巴志)
島添大里按司。
父は中山王の思紹。
妻は伊波按司の妹、マチルギ。
父を中山王にして、明国に旅立つ。
妻のマチルギをヤマトゥ旅に行かせる。
笛が得意。マチルギからもらった一節切の稽古に励んでいる。
佐敷のお祭りで一節切を初披露して喝采を浴びる。
梅雨が明け、ウニタキ、ファイチと一緒にヤマトゥと朝鮮の旅に出る。
高橋殿の屋敷で一節切を吹くと美女が現れて華麗に舞う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
高橋殿と一緒に鞍馬山に行く。
増阿弥の一節切を聴いて感激する。
対馬でイトと再会し、娘のユキと、孫娘のミナミと会う。
朝鮮の都、漢城府に行く。
開京に行き、早田左衛門太郎と再会する。
漢城府で李芸と会う。
思紹が明国に行き、留守を守る。
ンマムイを東方に寝返らせる。
メイユーを側室に迎える。
タブチを進貢船の副使に任命する。
ウニタキと一緒に伊平屋島に行く。
琉球に来た慈恩禅師と二階堂右馬助を伊平屋島で迎える。
ササたちを連れて与論島に行く。
シタルーからハルを側室として贈られる。
琉球に来たサイムンタルーとイトたちを歓迎する。
四男のチューマチの妻に山北王の娘マナビーを迎える。
サイムンタルーとイトたちを連れて慶良間の島に行く。
首里に来た奥間ヌルに驚く。
三姉妹と一緒に来たソンウェイと再会する。
島添大里グスクの十五夜の宴で一節切と横笛を吹く。
ユーナのお陰でシタルーが送った20人の刺客を倒す。
琉球に来たマツとトラを歓迎する。
首里グスクのお祭りで一節切を吹いて、スサノオの声を聞く。
慶良間の島に行って、スサノオとユンヌ姫の声を聞く。
マグルーとマウミが恋仲だと知って驚き、喜ぶ。
メイユーが女の子を産んだと聞いて喜ぶ。
チヌムイがシタルーを殺したという噂を聞いて驚き、思紹に知らせるために首里に行く。
タブチの要請で東方の按司たちと一緒にサグルーを出陣させる。
サタルーが連れて来たサンルーを見て、クマヌにそっくりだと驚く。
島添大里グスクに来たチヌムイとミカと会い、タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚く。
首里に行き思紹に知らせて、今後の作戦を練る。
ウニタキと一緒に喜屋武グスクに行き、久米島に逃げるタブチとナーグスク大主を見送る。
佐敷ヌルとサスカサを連れて八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見届ける。
タブチとチヌムイとエータルーの首を山南王妃に送る。
具志頭グスクを開城して、イハチを具志頭按司にする。
東方の按司たちを率いて玻名グスクを攻める。
ササたちが鎧姿でやって来たので、具志頭グスクに連れて行く。
ユンヌ姫の案内で、ササたちを古いウタキに連れて行く。
首里の「まるずや」で小渡ヌルと会い、島添大里グスクに連れて行き、父親の敵は望月党だったと教える。
玻名グスクに来たンマムイから、島尻大里ヌルのマレビト神がヤタルー師匠だと聞いて驚く。
琉球に来た愛洲ジルーを歓迎し、愛洲ジルーがササのマレビト神だったらいいと思う。
玻名グスクを攻め落として、奥間大親を玻名グスク按司にする。
島添大里グスクのお祭りで、東方の按司たちを労う。
米須グスクの開城に立ち合い、若按司のマルクを米須按司にする。
山グスクの様子を見に行く。
八重瀬の本陣に来た波平大親と会う。
三星党と赤丸党の活躍で山グスクを攻め落とす。
甥の勝連若按司の戦死を悲しむ。
思紹を山グスクに連れて行き、ここで今帰仁攻めのための特訓をやらせようと提案する。
他魯毎から山北王の条件を知らされ、3年後には世の中も変わっているだろうから心配するなと言う。
ルクルジルーたちと愛洲ジルーたちを慶良間の島に連れて行く。
首里の武術道場の隣りに慈恩寺が完成する。
ウニタキ、ファイチと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
チヌムイの案内で、ウニタキ、ファイチと一緒に久米島を散策する。
ウニタキに連れられてクイシヌと会い、一瞬にして魂を奪われたサハチはクイシヌと一緒にニシタキに登って、一節切を吹く。
一節切を聴いたスサノオがやって来て、ユンヌ姫と一緒に現れ、クミ姫も現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
久米島から帰り、ナツが女たちを連れて津堅島に行くのを許す。
今年もメイユーは来なかったが、ソンウェイが鉄炮付きの武装船を持って来てくれたので感謝する。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚く。
ウニタキが首里に連れて来たリュウインと会い、ヂャンサンフォンと会わせる。
アミーのお腹が大きくなったとササから聞いて驚き、アミーの相手がウニタキだと知って呆れる。
苗代大親が南の島から来たヌルと結ばれて、娘が南の島にいると馬天ヌルから聞いて驚く。
苗代大親はヂャンサンフォンが琉球に来る以前から武当拳を知っていた事に驚き、苗代大親の武当拳を見て、改めて苗代大親の強さを思い知る。
ビンダキに登り、ユンヌ姫からササたちの様子を聞く。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のお祭りをヂャンサンフォンの送別の宴にして、弟子たちに別れを告げさせる。
琉球を去るヂャンサンフォンと山グスクヌルを見送る。
タムンと一緒にヂャンサンフォンが始めた孤児院に行き、我謝ヌルと会い、孤児院は中山王が面倒を見ると言う。
キラマの島から帰ってきたマチルギが血相を変えて、アミーが産んだ娘の父親がサハチだと問い詰める。
当時、玻名グスクを攻めていたのでキラマの島に行けるはずはないと言うとマチルギも納得する。
研ぎ師のジルキチを連れて来たサタルーから、奥間の長老の奥さんがトゥイの姉で、奥間ヌルの母親が泰期の娘だったと聞いて驚く。
島尻大里ヌルのマレビト神がマガーチだったと座波ヌルから聞いて驚く。
サスカサに頼まれてヤマトゥまで行ってきたギリムイ姫から交易船が無事に博多にいる事を聞いて安心する。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
五男のマグルーにンマムイの娘マウミを嫁に迎え、次女のマチルーをウニタキの長男ウニタルに嫁がせる。
ウニタルとマチルー、マグルーとマウミを旅に出し、ウニタキに守るように頼む。
今帰仁のお祭りから帰って来たウニタキから、名護按司の死と新しい海賊が運天泊に来た事を聞く。
中山王世子として進貢船を送る事に決まり、「尚巴志」という明国名をファイチが考える。
島尻大里グスクのお祭りに行き、ンマムイの女子サムレーの隊長フニと再会し、フニを連れて首里に行きマチルギに会わせる。
苗代大親を手伝って、最初の武科挙を執り行なう。
ビンダキに登り、ササたちが無事に帰国するとユンヌ姫から知らされ、帰国祝いの準備をする。
浮島でササたちを迎え、南の島から来た人たちを歓迎する。
歓迎の宴でンマムイから、山北王の弟を殺したという真喜屋之子の事を聞く。
ンマムイと一緒に慈恩寺に行き、真喜屋之子と会う。
アンアンたちを連れて島添大里グスクに来たササから瀬織津姫の事を聞き、瀬織津姫が妹の知念姫を贈ったという勾玉を見せてもらう。
島添大里グスクに来たクマラパを歓迎し、慈恩寺に連れて行って師範を頼み、ササと一緒にヤマトゥに行ってくれとヤタルー師匠に頼む。
玻名グスクヌルと一緒に島添大里グスクに来たミワから、お父さんと呼ばれて、ミワの父親がサハチだったとばれてしまう。
マチルギが血相を変えてやって来て、サハチに刀で斬り付ける芝居をして、この借りは後で返してもらうと言う。
ミワがササと一緒にヤマトゥ旅に行く事になり、心配して、飯篠修理亮とカナに一緒に行ってくれと頼む。
今帰仁から帰ってきたウニタキから真喜屋之子の事を詳しく聞き、真喜屋之子の兄が材木屋の主人なら寝返らせようと思う。
安須森参詣から帰って来た安須森ヌルから、サスカサが山北王の娘の今帰仁若ヌルと湧川大主の娘の勢理客若ヌルに武当拳を教え、佐敷ヌルと平田ヌルが仲間はずれにされていたクーイの若ヌルと仲良くなったと聞いて驚く。
冊封使が来る前にパレンバンとジャワの船が来たので、重ならなくてよかったとホッとする。
冊封使を迎えるのは山南王とファイチに任せて、ウニタキと一緒に陰ながら見守る。
永楽帝の娘、リーポー姫が島添大里グスクに来たので驚き、ファイチを呼んで確認させ、本物とわかって歓迎する。
与那原に行くリーポー姫たちを見送り、チウヨンフォンを連れて慈恩寺に行き、シュミンジュンと会わせる。
島尻大里ヌルに頼まれて、安須森ヌルと一緒に島尻大里グスクに滞在して、冊封の宴の準備を手伝う。
冊封の儀式が無事に終わり、他魯毎が正式に山南王になる。
山南王に会いに来たリーポー姫たちを山南王に会わせ、思紹に会わせるために首里に連れて行く。
リーポー姫に恋をしたウリーを連れて平田グスクのお祭りに行き、メイユーの活躍を描いたお芝居「女海賊」を観る。
ヒューガにリーポー姫たちを名護まで連れて行くように頼み、ンマムイに一緒に行くように頼み、ウニタキに守るように頼む。
ユンヌ姫からミャークの船が無事に帰った事を聞き、台風が近づいて来る事を知り、他魯毎にも知らせて台風に備えさせる。
明国から帰って来たテーラーを会同館に迎えて、リュウインが明国に残った事を知り、密かに喜ぶ。
テーラーから材木屋の主人のナコータルーとその弟の真喜屋之子の事を聞く。
ヤンバルから無事に帰ってきた王女たちを迎え、名護の長老、松堂と会い、リュウインの家族を預かる。
会同館でンマムイから旅の様子を聞き、山北王も奥間ヌルの娘の父親がサハチだという噂を聞いたかもしれないと言われ、奥間が危険だと心配する。
松堂から山北王が初めて進貢船を出した時の苦労話を聞き、真喜屋之子の事も聞く。
ウニタキから、真喜屋之子とクミを会わせた事と、クーイヌルがマチルギの従姉だと聞く。
山北王が奥間ヌルの娘の父親がサハチだと知ると、奥間が危険なので、サタルーに気を付けるように伝えてくれとウニタキに頼む。
島尻大里グスクの餞別の宴を手伝い、安須森ヌルと一緒に一節切を吹き、冊封使たちに呼ばれて酒盃を交わし、色々な事を聞かれ、李仲按司に助けられる。
馬天浜のお祭りでヂャンサンフォンを忍び、翌日、帰国するパレンバン、ジャワ、トンドの船を見送る。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合を見て、サスカサの強さに驚く。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴を開き、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
今帰仁攻めが終わったら隠居すると言う思紹を思いとどめさせようとする。
島尻大里ヌルが娘を産んだという噂を聞いて、ヤマトゥに行ったトゥイが一番喜ぶだろうと思う。
材木屋のナコータルーと会い、首里の遊女屋「喜羅摩」でナコータルーと弟の真喜屋之子を会わせる。
お芝居の台本を書いている油屋の娘のユラを島添大里グスクに連れて行き、安須森ヌルに会わせる。
国頭按司の材木を運んできたサタルーに松堂夫婦を名護まで送ってくれと頼み、ハルとシビーも一緒に行かせる。
旅から帰って来たシジマが神人になったので驚き、シジマが志慶真ヌルになれば、今帰仁攻めが有利になると思う。
今帰仁から帰ってきたウニタキから、湧川大主の鬼界島攻めが失敗に終わった事を聞く。
5年間の留学を終えて帰って来たファイテとジルークを迎えて、話を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
安須森ヌル、サスカサと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚く。
ウニタキ、安須森ヌル、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、安須森ヌルを連れて浮島の「那覇館」に行き、李芸と一緒に来た早田五郎左衛門と再会を喜び、歓迎する。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノに中山王が山北王を滅ぼしても大丈夫かと聞いたら、マチルギはアキシノの子孫だから、マチルギの息子が今帰仁按司になれば何の問題もないと言われて驚く。
マチルギと一緒に浮島から首里に行進して、見物人たちに騒がれ、ファイチの考えに従った事を後悔する。
李芸と早田五郎左衛門を思紹に会わせ、シンゴたちに会いに馬天浜に行く。
ササとサタルーを加えての「まるずや」の幹部会議で、キラマから連れて来た若者たちに庭園造りをさせればいいとファイチが言ったので、庭園は是非とも造らなければならないと賛成する。
ナナが本物のクーイヌルだとササが言ったので驚く。
ファイチと一緒に庭園を造る場所の下見をする。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
ファイチの言う通りチューマチ夫婦を今帰仁に送るのがいいと言う。
島添大里グスクに来たヤンバルの長老たちを歓迎し、屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて来た真喜屋之子とキンタから話を聞く。
ヤンバルの按司たちが寝返ったのは屋嘉比のお婆のお陰だったと知って、凄いヌルだと改めて思う。
真喜屋之子を連れて首里に行くウニタキと一緒に行き、思紹が彫っている役行者像の顔がクマヌにそっくりなので驚く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
山南王妃のマチルーが島添大里グスクのお祭りに来て、久し振りに兄弟が揃う。
訪ねて来た瀬長按司に山北王との縁談を承諾するようにと言う。
ヤンバルから帰って来たササたちから、シジマの志慶真ヌル就任と、屋嘉比のお婆の死と、マジムン退治の事を聞き、お婆が亡くなってしまって、三人の按司たちの意思が揺らぐのを心配する。
東松田の若ヌルがササたちと一緒にマジムン退治をしたと聞いて驚く。
ナツがササのお腹が大きくなったと言い、逃げて行くササに、おめでたねと安須森ヌルが言ったので、跡継ぎができてよかったと思うが、戦に連れて行くわけにはいかないと思う。
中グスクのお祭りに集まった中部の按司たちに今までの経緯を説明して、思紹が絵図を示しながら実際の作戦を説明する。
思紹から、今回の今帰仁攻めの総大将はお前だと言われて驚くが、やらなければならないという使命感が湧いてくる。
今帰仁のお祭りの翌日、佐敷大親、平田大親、手登根大親、ミーグスク大親、与那原大親、上間大親に今帰仁攻めを知らせ、南部の按司たちを見張ってくれと頼む。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクを佐敷大親とマグルーに任せて、安須森ヌル、サスカサ、シンシン、ナナを連れて首里に行く。
総大将としてキラマの若者たち100人を率いる。
今帰仁から帰ってきたウニタキから、今帰仁城下の全焼と湧川大主の逃亡を聞いて驚く。
奥間の避難民たちが奥間に戻った事を聞いて喜ぶ。
4月1日、総大将として挨拶をして、今帰仁攻めに出陣する。
喜名で東松田の若ヌルと会い、マレビト神だと言われて、2日間の記憶をなくす。
覚えていないが、南部の騒ぎを解決して、仲尾泊に行き、ヤンバルの按司たちと会う。
今帰仁に着いて焼け跡に造られた陣地を見て驚き、物見櫓に登って、今帰仁グスクの様子を見て、ウニタキから敵の兵力を聞く。
焼け跡の残骸を総出で片付け、陣地を確保する。
夜明け前のまだ薄暗い頃、敵が初めて攻撃を仕掛けてきて、鉄炮の試し撃ちをする。
朝食後、志慶真曲輪攻めのサグルーたちとヌルたちを志慶真村に送る。
味方の楯と石垣の間にある残骸を片付け、総攻撃を掛けるが、丸太車が潰されたので中止して、丸太車を回収する。
昼食後、二度目の総攻撃をして、敵の罠にはまって外グスクに閉じ込められてしまった勝連按司と越来按司の兵を助けるために強引に攻め寄せ、外曲輪に侵入して外曲輪を奪い取る。
勝連按司と越来按司が戦死してしまう。
外曲輪内にある屋敷に避難していたウクとミサと会い、ウクから山北王のサムレー大将たちの配置図をもらう。
配置図に「抜け穴」と書いてあるので驚き、ウニタキに聞き、ウニタキは必ず抜け穴の出口を見つけ出すと言う。
戦死した勝連按司の枕元にいて一睡もしていなかったので、ファイチに言われて焼け跡の中の仮小屋で休んでいると、アキシノの霊石が真っ二つになる場面を東松田の若ヌルが見たと言って、ササと相談するためにシンシンとナナを連れて島添大里に帰る。
マウシが考えた松明のおとり作戦をやって敵兵を眠らせないようにする。
ウニタキに勝連按司になれと言ったら断り、サムの婿のジルムイを勝連按司にすればいいと言う。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が兵を率いて投降してくる。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来る。
ウニタキが抜け穴を見つけ出し、一緒に見に行って作戦を練る。
抜け穴を使って、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。
戦死した兵たちの遺体と負傷兵たちを回収して、敵兵の遺体は抜け穴の洞窟の中に埋葬し、負傷兵は敵も味方も奥間大親のもとへと送る。
負傷者の移動をしている最中、リュウインの6人の弟子たちが外曲輪に攻めて来て、暴れ回ったあげくに全員が壮絶な討ち死にをする。
三の曲輪内を片付け終わった午後、総攻撃を開始して、中御門の上にある櫓を焼き払って、中曲輪を奪い取る。

・饒平名大主
羽地按司の弟。前奄美按司。
羽地サムレー大将。
兄に命じられて王女たちを出迎える。
羽地按司に従って今帰仁攻めに出陣し、リュウインの6人の弟子たちが外曲輪に攻めて来て、戦死する。

・安和大主
名護按司の弟。妻は国頭按司の娘。
サムレー大将。
兄に命じられて王女たちを出迎える。
名護按司に従って今帰仁攻めに出陣し、リュウインの6人の弟子たちが外曲輪に攻めて来て、戦死する。

・攀安知
山北王。
父はa、母は名護按司の娘。童名はハーン。
祖父は初代山北王の帕尼芝(はにじ)。
妻は武寧(ぶねい)の娘、マアサ。
奄美大島攻めを失敗した腹いせに伊平屋島を攻める。
中山王に奪われた与論島を取り戻すために中山王と同盟する。
娘婿の保栄茂按司を助けるために南部に兵を送る。
若按司のミンを山南王の世子として送り込み、山南王を倒そうとたくらむ。
女たちを連れて沖の郡島に行き、クーイの若ヌルと出会い、一目惚れをして側室に迎える。
今帰仁のお祭りにクーイの若ヌルを呼び、城下に屋敷を用意して入り浸る。
湧川大主が鬼界島攻めに行った後、クーイの若ヌルに会うため沖の郡島に行くが、新しい海賊がやって来たので、慌てて運天泊に行き、海賊を歓迎する。
今帰仁に来た王女たちと会い、歓迎する。
お寺も三つ建って首里は都として完成しつつあるし、浮島には南蛮の船も来ている。そろそろ首里を奪い取る時期が来たのかもしれないと琉球の絵地図を眺めながら首里グスクを攻める作戦を練る。
新しい進貢船は下賜されたが、リュウインを明国に置いて来たテーラーを怒鳴り、高価な茶碗を投げつける。
鬼界島攻めに失敗した湧川大主を怒鳴って追い返す。
新年に挨拶に来た湧川大主とテーラーを追い返し、新年の行事を終えると沖の郡島に行ってクーイの若ヌルと会う。
機嫌良く今帰仁に帰ってきたが、クンから奥間ヌルのマレビト神が島添大里按司だと聞いて、抑えていた怒りを爆発させ、奥間を攻め滅ぼせと諸喜田大主に命じる。
奥間を焼き払った後、中山王が攻めて来ないかと不安になり、義弟の愛宕之子を首里に送って中山王の様子を探らせる。
中山王に戦を始める気配がないという報告を受け、安心してクーイの若ヌルに会いに行く。
那覇陣に来た李芸を機嫌良く迎えて、領内で被慮人を探して、朝鮮に連れて帰る許可を出す。
娘のママキを瀬長按司の息子に嫁がせ、瀬長島に兵を送り込んで、中山王を攻めようと考える。
本部のテーラーを今帰仁に呼び、娘のママキの縁談をまとめるように頼み、今帰仁のお祭りで行なわれる武芸試合の検分役も頼む。
今帰仁のお祭りにクーイの若ヌルを呼び、お忍びでお芝居を楽しむ。
お祭りの翌日、中山王が攻めて来るという噂を聞いて驚き、クーイの若ヌルを連れて今帰仁グスクに帰り、重臣たちを集めて意見を聞き、中山王が攻めて来ても、このグスクを攻め落とすのは不可能だとテーラーに言われて、その通りだと思い、冷静さを取り戻す。
サムレー大将たちに戦の準備をさせ、諸喜田大主を奥間から撤収させ、湧川大主を呼べと命じる。
一晩のうちに父親が造った城下が全焼してしまい、うなだれるが、中山王が攻めて来れば城下は焼かれる。それが少し早かっただけだと開き直る。
今帰仁に来た湧川大主に、中山王を倒すために、武装船の鉄炮をすべてはずして持って来いと言う。
湧川大主の逃亡を知り、怒りにまかせて高価な茶碗を投げつる。
勢理客ヌルと今帰仁ヌルの進言によって、志慶真曲輪の守りを変える。
リュウインが作った投石機を思い出して、同じ物を作らせる。
外曲輪の今帰仁ヌルの屋敷は本陣として使う事にして、ヌルたちを御内原に移動させる。
4月1日、クーイの若ヌルを連れてグスク内を見回る。
4月4日、中山王の兵が今帰仁に来て、城下の焼け跡で陣地作りを始める。
4月7日、戦が始まり、三の曲輪にある物見櫓の上から指揮を執る。
御内原のウタキでお祈りをしていた姉の今帰仁ヌルが鉄炮の玉で砕けた岩の破片が刺さって亡くなる。
一の曲輪の御殿に戻るとクーイの若ヌルが恐怖のあまりに記憶を失っている。
外曲輪を敵に奪われ、側室のウクとミサ、娘のママキも殺されたと思う。
本陣を三の曲輪から御内原に移す。
4月8日、諸喜田大主と謝名大主が戦死し、志慶真曲輪が敵に奪われる。
鉄炮にやられてクーイの若ヌルの侍女、イリーが亡くなる。
4月9日、志慶真村のサムレー大将、前原之子と上原之子が外曲輪に突撃するが、裏切られて投降する。
リュウインの弟子10人に外曲輪に出て攻撃するように命じる。
4月10日、抜け穴を利用して攻め込んだ中山王に三の曲輪を奪われ、クンが裏切ったのかと疑う。
外曲輪に突撃して、島添大里按司を殺すと言うがテーラーが止められ、リュウインの弟子たちに突撃を命じる。
中御門の上の櫓を焼かれて、中曲輪を奪われる。
4月11日、天井から落ちてきた太い柱にクーイの若ヌルが潰されて亡くなる。
死んだクーイの若ヌルを抱いて嘆き悲しみ、フラフラした足取りで御内原に行き、ウタキの前でお祈りをしている勢理客ヌルを斬る。
気でも違ったかと走って来たテーラーと斬り合いになり、テーラーがつまづくと霊石の前に仁王立ちして、霊石を真っ二つに斬る。
振り上げていた太刀に雷が落ち、体が弾き飛ばされて亡くなる。

・クーイの若ヌル
マナビダル。
祖母は今帰仁ヌルで、攀安知の祖父、帕尼芝によって沖の郡島に流されるが、マナビダルは知らない。
沖の郡島に来た攀安知と結ばれて側室になる。
攀安知が築いた豪華な御殿に移り、侍女たちに囲まれて暮らす。
安須森参詣に参加して、佐敷ヌルと平田ヌルと仲良くなる。
新年の行事を終えた攀安知が島に来て、新年を祝う。
奥間を攻めた一月後、攀安知が来たので、王妃のマアサを追い出してと言うが、攀安知が中山王になった時の王妃はお前だと言われて満足する。
今帰仁のお祭りに行き、城下の屋敷に滞在して、攀安知とお祭りを楽しむ。
お祭りの翌日、中山王が攻めて来るという噂を聞いて驚き、攀安知に連れられて今帰仁グスクの一の曲輪の御殿に入る。
夜、城下が全焼する。
攀安知から島に帰れと言われるが帰らず、2人の侍女を連れて外曲輪に行き、ウクとサキと一緒に炊き出しを手伝う。
ウクとサキと一緒に志慶真村に行き志慶真ヌルと会い、朝のお祈りの後に武芸を教えてもらう事になる。
3月30日、諸喜田大主から、志慶真ヌルをウタキから出してくれと頼まれるが断る。
4月1日、剣術の稽古を終えて志慶真曲輪に戻ると山北王が待っていて、一緒に散歩する。
4月4日、中山王の兵が今帰仁に来て、城下の焼け跡で陣地作りを始める。
4月6日、最後の稽古の日、志慶真ヌルから武当拳を教わり、祖母が今帰仁若ヌルだった事を聞いて驚く。
4月7日、戦が始まり、鉄炮の玉が飛んできて、恐怖に襲われて気を失い、目を覚ますと記憶を失っていて、攀安知の事を覚えていない。
4月8日、鉄炮にやられて侍女のイリーが亡くなる。
4月10日、三の曲輪を敵に攻め取られ、あと5日の我慢だと攀安知に言われる。
4月11日、朝から鉄炮の音が鳴り響き、何かが崩れる大きな音がして、天井から太い柱が落ちてきて、カフィと一緒にを押しつぶされる。

・勢理客(じっちゃく)ヌル
攀安知の叔母。神名はアオリヤエ。
運天泊に来た馬天ヌルたちを歓迎する。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
山北王と一緒に沖の郡島に行く。
若ヌルを連れて安須森参詣に参加して、馬天ヌルとの再会を喜ぶ。
攀安知に命じられて王女たちを出迎える。
志慶真ヌルの葬儀のため志慶真村に来ていたら、ササたちが来て、ナハーピャーのお婆の孫娘ミナを連れて来たので驚く。
若ヌルが志慶真ヌルの勾玉に首を絞められたのをミナが助けて、ミナがその勾玉を身に付けたので驚く。
屋嘉比のお婆がやって来て、ミナを新しい志慶真ヌルに認め、クボーヌムイで志慶真ヌルの葬儀とミナの志慶真ヌル就任の儀式を行なう。
屋嘉比のお婆に聞こえるアキシノの声がミナにも聞こえる事を知って驚く。
アビーの声を聞いて、屋嘉比のお婆が亡くなった事を知り、これからは、お前が中心になってヤンバルをまとめなければならないと言われる。
若ヌルたちを連れて屋嘉比村に行き、ササたちがいたので追い出し、お婆の葬儀を盛大に執り行なう。
お婆の葬儀の最中、夢から覚めたような気分になり、記憶の一部が消える。
城下が焼け野原になったのも、ヤンバルの按司たちが寝返って中山王が攻めて来るのも、すべて、志慶真ヌルの仕業に違いないと今帰仁ヌルと一緒に志慶真ヌルを責め、捕まえて今帰仁ヌルの屋敷の物置に閉じ込める。
山北王に進言して、志慶真曲輪の守りを替えてもらう。
鉄炮の玉が落ちる中、ウタキの前でお祈りを続けていて、攀安知に斬られて亡くなる。

・本部のテーラー
今帰仁のサムレー大将、瀬底之子。
マハニの幼馴染み。
進貢船の護衛のサムレーとして何度も明国に行っている。
湧川大主と一緒に兵を率いて奄美大島を攻め、北半分を支配下に組み込む。
山北王の怒りを買って謹慎中。
謹慎が解け、花嫁の護衛として島尻大里グスクに行く。
ヂャンサンフォンの弟子になる。
ハーリーで山北王の龍舟を優勝させる。
山北王の書状を持って首里グスクに行き中山王と会う。
奄美大島攻めの大将として出陣する。
中山王の孫チューマチに嫁ぐ山北王の娘マナビーの護衛をして首里に行く。
山伏姿になって中南部を旅して、各地の様子を探る。
山南王妃の使者として今帰仁に行く。
保栄茂按司家族と一緒に豊見グスクに移る。
賀数グスクが敵の手に落ちたので、豊見グスクと保栄茂グスクの中程にある山の上にグスクを築き始める。
兵を率いて南部に来た諸喜田大主から山北王の作戦を聞いて驚き、総大将を務める。
他魯毎と一緒に島尻大里グスクを攻め落とし、摩文仁を殺す。
テイラーグスクを完成させて城主になり、瀬底大主を名乗る。
他魯毎の山南王就任の儀式に立ち会う。
山北王の条件を他魯毎に示して、承諾を得る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にンマムイと一緒に参加する。
糸満港に来た山北王の若按司ミンを迎え、先導する。
山北王のサムレー大将として、中山王の進貢船に乗って明国に行く。
新しい海船を手に入れる事ができたが、リュウインは永楽帝に仕える事になって琉球に帰れなくなる。
リュウインから、永楽帝の娘リーポー姫が冊封使と一緒に琉球に行き、サハチに預けたと聞き、サハチが永楽帝に信頼されている事に驚く。
琉球に帰り、首里の会同館でサハチと会い、リュウインの事を話し、ナコータルーと真喜屋之子の事も話す。
今帰仁に帰り、リュウインの事を話し、山北王に怒鳴られる。
リュウインの妻と子を連れて首里に行き、サハチに預ける。
山北王に呼ばれて今帰仁に行き、山北王の娘ママキの縁談をまとめる事を引き受け、今帰仁のお祭りで行なわれる武芸試合の検分役も引き受ける。
山北王の娘ママキと瀬長按司の息子との縁談をまとめ、今帰仁のお祭りで武芸試合の検分役を務める。
3人の按司たちが裏切って中山王が攻めて来るという噂を聞いて今帰仁グスクに行き、怒り狂っている山北王を静め、中山王の兵を迎える準備を始める。
夜、城下に火災が起こり、消火活動をするが風が強く、城下は全焼してしまう。
湧川大主が来たので、火事の様子を知らせ、山北王が待っていると告げる。
湧川大主の逃亡を知り、2人のサムレー大将は戻って来ないし、湧川大主まで逃げるなんて、まったく信じられんと溜め息をつく。
諸喜田大主と一緒に兵たちを引き連れて罠をいくつも作り、今帰仁グスクは絶対に攻め落とせないと強く言って士気を高めるが、密かに逃げ出す兵があとを絶たない。
山北王直属の兵50人を率いて、御内原を守っている。
攀安知が勢理客ヌルを斬ったのを見て、気でも違ったかと言うと、攀安知が斬り付けてくる。
攀安知と斬り合いをして腕を斬られて、つまづいて倒れる。
攀安知が霊石を斬るのを呆然として見ていると、雷に打たれた攀安知が足下に飛んで来る。
誤解した兼次大主が斬り掛かって来て、「敵だ」という声で振り返った所を兼次大主に斬られて亡くなる。

・兼次大主
山北王の重臣。
徳之島攻めで活躍して、山北王の側近になる。
妻はミヌキチの娘タマ。
今帰仁に来たトゥイを案内して今帰仁グスクに入れ、山北王妃と会わせる。
攀安知に命じられ、今帰仁に来た王女たちを護衛する。
中山王が攻めて来た時、一の曲輪を守っていたが、騒ぎを聞いて二の曲輪に行くと、刀を抜いて立ち尽くしているテーラーの足下に山北王が倒れていたので、テーラーが斬ったと思い、裏切り者めとテーラーに斬り付け、テーラーがよそ見をした隙に斬り捨てる。
テーラーを斬った後、攻め込んできたマウシに斬られて亡くなる。

・マウシ
山田按司の次男。後の護佐丸。
妻は苗代大親の娘のマカマドゥ。
首里のサムレー。
サハチたちと朝鮮に行く。
対馬に行き、ミナミとの再会を喜ぶ。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
進貢船の護衛のサムレーとして明国に行く。
琉球に来たミナミと再会して喜ぶ。
与那原のサムレー大将に任命されて家族を連れて与那原グスクに移る。
東方の按司たちと玻名グスクを攻め、按司と若按司を倒す。
サグルーが山グスク大親になり、山グスクのサムレー大将として山グスクに移る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にサグルーと一緒に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
シラーと一緒に与那原グスクに行き、ササたちの帰国を祝う。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、山グスクの兵たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
サタルーと一緒に志慶真川を小舟に乗って偵察し、船着き場でウニタキと会う。
正午頃、志慶真川の崖から攻撃を開始するが、上からの敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってから御内原の石垣の下に移動したサタルーが松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前に志慶真川の崖を登って志慶真曲輪に潜入して敵と戦い、謝名大主を倒す。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。
大雨の降る中、御内原の石垣をよじ登って、攻め込み、兼次大主を倒す。

・志慶真ヌル
島添大里の女子サムレーだったシジマ。
今帰仁の志慶真村出身。ナハーピャーのお婆の孫娘のミナ。
志慶真ヌルの病死後、志慶真ヌルを継ぐ。
3歳の時、今帰仁合戦で祖父と父が戦死する。
6歳の時、母が亡くなり、祖母に育てられる。
9歳の時、祖母に連れられて国頭に行き、屋嘉比のお婆と会う。
11歳の時、祖母が亡くなり、サミガー大主に連れられてキラマの島に行く。
18歳の時、島添大里グスクの女子サムレーになる。
サハチの子供たちにお婆から聞いた昔話をして喜ばれる。
サグルーと一緒に山南王の婚礼に行く。
お芝居「瓜太郎」の犬を演じる。
交易船に乗ってヤマトゥに行く。
島添大里グスクに来た唐人の娘が、サハチと言ったので驚き、リナーに命じられてサハチを呼びに行く。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合の第二試合でリーポー姫に負ける。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
島添大里グスクに来た油屋のユラに、志慶真のウトゥタルの話をする。
松堂夫婦と一緒にヤンバルに行くハルとシビーの護衛として従う。
名護に行き、国頭に行き、屋嘉比のお婆と出会い、お婆の話を聞いて幼い頃の事を思い出す。
お前は志慶真ヌルを継ぐべき正当な血筋で、ウトゥタル様の血を引いているだけでなく、初代の今帰仁ヌルだったアキシノ様の血を引いているとお婆から言われて驚き、戸惑う。
ユーナから、シジマが知っている昔話は多すぎると言われ、もしかしたら、神様になったお婆と話をしていたのかもしれないと思う。
親泊に行き、志慶真のウトゥタルのお墓で、祖母の声を聞き、ウトゥタルの声も聞く。
ウトゥタルから、志慶真ヌルを継ぎなさい。でも、時期が少し早いから、もう少し待っていなさいと言われ、志慶真村には近づくなと言われる。
ユラ、ハル、シビーから頼まれて、ウトゥタルから色々な事を聞く。
旅から帰り、神人になった事を安須森ヌルに話し、サハチも神人だと知って驚く。
シジマヌルを継ぐ決心をして安須森ヌルのもとでヌルになるための修行を始める。
アキシノの声を聞き、今の志慶真ヌルが病気で寿命が短い事と志慶真ヌルの勾玉はクボーヌムイヌルに代々受け継がれて来た大切な勾玉だと聞く。
島添大里グスクに来たササから一緒に志慶真村に行こうと言われて、お礼を言う。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが倒れた事を知ったササたちが島添大里グスクに来て、ササたちと一緒に読谷山に向かう。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルを助け、その勾玉を身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、自分が新しい志慶真ヌルに認められる。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀に参列し、就任の儀式をして志慶真ヌルになり、アキシノに祝福される。
屋嘉比のお婆の死の知らせを聞いて、今帰仁ヌルと一緒に屋嘉比村に行き、ササたちと会う。
ササたちは勢理客ヌルに追い出され、勢理客ヌルが中心になってお婆の葬儀を執り行なう。
今帰仁のお祭りに来た国頭の娘たちにお芝居の事を色々と話す。
3人の按司たちが裏切って中山王が攻めて来るという噂を聞いた志慶真大主から問い詰められる。
城下が焼け野原になったのも、ヤンバルの按司たちが寝返って中山王が攻めて来るのも、すべて、志慶真ヌルの仕業に違いないと勢理客ヌルと今帰仁ヌルに責められ、捕まって今帰仁ヌルの屋敷の物置に閉じ込められる。
夜明け近く、ヂャンサンフォンの呼吸法をしていると、ウニタキが来て、「神様の力だと言って、お前の力を見せてやればいい」と言って、一緒に抜け出して志慶真村に帰る。
朝のお祈りをしてクボーヌムイから帰ると今帰仁ヌルが待っていて、捕まえようとしたサムレーを吹き飛ばす。
サムレーたちは恐れた顔をして、両手を合わせて頭を下げ、今帰仁ヌルも慌ててひざまずくと両手を合わせる。
成り行きを見ていた村の人たちも、志慶真ヌルが神様になったと言って両手を合わせる。
志慶真村に来たクーイの若ヌルに武芸を教えてと頼まれ引き受ける。
志慶真曲輪の守備に代わった諸喜田大主に捕まりそうになり、クボーヌムイに籠もる。
クボーヌムイで朝のお祈りの後、クーイの若ヌルに武芸を教える。
4月6日、最後の稽古の日、クーイの若ヌルに武当拳を教え、クーイの若ヌルの祖母が今帰仁若ヌルだった事を教える。
4月7日、中山王のヌルたちがクボーヌムイに来て、一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、シンシン、ナナ、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
4月8日、サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真村の屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
4月11日、クーイの若ヌルの声が聞こえて、亡くなった事を知る。
クボーヌムイにマチルギが来たので驚き、アキシノは大丈夫と言う。
マチルギがアキシノと話をしていたらアキシノの悲鳴が聞こえ、霊石が真っ二つにされたと思う。
マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギと一緒に割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・アキシノ
厳島神社の内侍。
弥山で青い勾玉を見つけて身に付ける。
平維盛と一緒に熊野水軍の船に乗って琉球に行く。
今帰仁にグスクを築き、維盛は今帰仁按司になる。
維盛の妻になり、今帰仁ヌルになる。
南部の様子を見に真玉添に行った時、理有法師に襲われ、逃げる途中、読谷山の山の中に、みんなと一緒に青い勾玉も隠す。
クボーヌムイヌルを継ぎ、代々伝わってきた勾玉を受け継ぐ。
マチルギを見守り、久高島の神様に不審を持たれたマチルギを助ける。
厳島神社の弥山でササたちと会い、ササたちを平維盛に会わせる。
ユンヌ姫と一緒にササたちの南の島を探す旅に出る。
赤名姫と会い、赤名姫の案内で池間島のウパルズと会い、イシャナギ島まで行ってウムトゥ姫と会う。
ササの笛の音を聞いてミャークに戻って来る。
上比屋のウタキで、厳島神社で共に内侍をしていたハツネと再会する。
高腰グスクにスサノオが来て、ササたちの前に姿を現して酒盛りを楽しむ。
スサノオを連れて来間島、多良間島に行き、ササたちより先にイシャナギ島に行く。
スサノオと一緒に島々を巡り、ウムトゥダギの山頂にスサノオと共に姿を現し、ササたちとの酒盛りを楽しむ。
ウムトゥ姫と一緒に人々を避難させているマッサビたちを助ける。
ウムトゥ姫と一緒にナルンガーラのウタキに行き、スサノオが倒れているのに驚き、豊玉姫様とウパルズがいるのに驚く。
スサノオが快復した後、スサノオと豊玉姫を送って琉球に行く。
ビンダキの山頂にいたサハチに声を掛けて、ササたちの様子を知らせる。
クン按司の2人の息子が戦死した事をササたちに教える。
ササたちを見守ってターカウに行く。
ターカウの熊野権現にスサノオが現れたので驚く。
スサノオと一緒に一番高い山の山頂で瑤姫と会う。
ササたちを見守り、トンドに行く。
新年の酒盛りでサラスワティと再会する。
トンドに来たギリムイ姫とホアカリをササと安須森ヌルに会わせ、厳島神社の神様も瀬織津姫様に違いないと言う。
島添大里グスクに行って、サスカサにササたちの無事の帰国を知らせる。
ササたちと一緒にヤマトゥに行き、スサノオにササたちが瀬織津姫を探しに来た事を教え、スサノオと一緒にササたちを追う。
富士山まで行き、精進湖のほとりでササが鎮魂の曲を吹いたら瀬織津姫が姿を現したので、一緒に酒を飲もうと姿を現す。
トヨウケ姫に連れられて武庫山の山頂にある奥の宮に行き、女神山に来たササたちに声を掛ける。
大粟神社でササの祖母、笹と会い、ユンヌ姫が笹と子供たちを連れて琉球に行く。
トヨウケ姫と一緒にササたちを追って行き、見守る。
シンシンが身に付けている勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物でだと聞いて驚く。
伊予津姫から娘の安芸津姫の子孫かもしれないと言われ、自分も瀬織津姫の子孫だった事に喜ぶ。
琉球に帰り、ササからシジマの事を聞かれて、シジマは自分の子孫で、今の志慶真ヌルはまもなく亡くなるので、その後、シジマが志慶真ヌルを継げばいいと言う。
サハチから、山北王を滅ぼしてもいいかと聞かれ、マチルギは自分の子孫だから、マチルギの息子が今帰仁按司になれば何の問題もないと言う。
志慶真ヌルが亡くなった事を屋嘉比のお婆に知らせ、シジマの事を頼む。
クボーヌムイで志慶真ヌルの葬儀を行ない、シジマの志慶真ヌル就任の儀式を行ない、志慶真ヌルになったシジマを祝福する。
山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまう場面を東松田の若ヌルが見たと言うと、心配しなくても大丈夫だと言う。
クボーヌムイに来たマチルギを歓迎し、鎧を着て勾玉を下げた姿は娘の勢理客ヌルにそっくりだと言う。
勢理客ヌルの話をしていたら、急に苦しくなって話ができなくなる。
マチルギと瀬織津姫の勾玉のお陰で、霊石が元に戻って救われる。


・安須森ヌル
先代の佐敷ヌル。
サハチの妹。シンゴと結ばれて、マユという娘がいる。
娘たちの剣術の師範で、女子サムレーたちの師範でもある。
強い霊力を持っているが、本人はまだ気づいていない。
マチルギ、馬天ヌルと一緒にヤマトゥに行く。
対馬でシンゴの妻に謝り、許してもらう。
ユリの吹く笛に魅了されて、笛を習い始める。
佐敷のお祭りで横笛を披露して喝采を浴びる。
久高島の神様から「英祖の宝刀」を探せと言われる。
平田のお祭りで、お芝居「浦島之子」を上演する。
首里のお祭りで、お芝居「察度」を上演する。
島添大里のお祭りで、お芝居「サミガー大主」を上演する。
佐敷のお祭りで、お芝居「瓜太郎」と「舜天」を上演する。
ユリと一緒にヂャンサンフォンの指導を受ける。
平田のお祭りで、お芝居「かぐや姫」を上演する。
安須森ヌルを継ぐために、ササたちと一緒に安須森に行く。
安須森の封印を解いて、安須森の神様たちに喜ばれる。
小松の中将様を調べるためにヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山でアキシノの声を聞く。
京都大原寂光院で笛を吹き、平維盛の華麗な舞を見る。
熊野の新宮神倉山で鳥居禅尼から平維盛の事を聞く。
奄美大島で平家の事を調べてから琉球に帰る。
ササと一緒に浦添で朝盛法師と会い、仲順で舜天と会う。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
手登根のお祭りで、お芝居「小松の中将様」を上演する。
各地のヌルたちを連れて安須森参詣を行なう。
「瓜太郎」の台本を明国の言葉に直すようにヂャンウェイに頼む。
いやな予感がしてサスカサと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サタルーが連れて来たサンルーを見て、クマヌにそっくりだと驚く。
サハチと一緒に八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見る。
島添大里グスクに来た小渡ヌルと再会する。
新年の儀式をするためにマユを連れて八重瀬グスクに行く。
平田のフカマヌルと一緒にマチとサチを連れてセーファウタキに行き、儀式を行なってマチを佐敷ヌルに、サチを平田ヌルにする。
豊玉姫様によって安須森ヌルに任命されて、アオリヤエの神名を名乗る事を許される。
マチルギと一緒にシンゴたちを出迎える。
首里のお祭りで、お芝居「豊玉姫」を上演する。
サスカサと玻名グスクに行き、攻め落としたグスクを清める。
玻名グスクヌルを八重瀬グスクに連れて行く。
馬天ヌルと一緒に山グスクにいる真壁ヌルと名嘉真ヌルと交渉する。
首里の丸太引きのお祭りで、シーハイイェンから贈られた立派な馬に乗りこなす。
一か月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルがキーダカ姫の声を聞いたので驚く。
小渡ヌルが久高ヌルに就任するのを立ち会う。
ササが島添大里グスクに連れて来た玻名グスクヌルを預かる。
サハチと一緒に久米島に行き、クイシヌと会い、サハチに会わせないようにしようと思う。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫と会う。
去年に引き続き、ヌルたちを連れて安須森参詣を行なう。
辺戸村で玻名グスクヌルが神憑りになって、シヌクシヌルを継ぐ決心をしたので喜ぶ。
大里ヌルを迎えて、サスカサと一緒に十五夜の儀式を執り行なう。
ササたちと一緒に愛洲ジルーの船に乗って、南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でサミガー大主を知っているというクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、祖神のマツミガからウムトゥ姫の事を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、上比屋のムマニャーズに平家の話をする。
ササと一緒に百名、保良と行き、アラウスのウタキで、アマミキヨ様の子孫の神様と会い、感激する。
野城で先代女按司のマムヤと会い、初代野城按司が英慈の息子だった事に驚く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
石原スクで、クマラパの妹チルカマと会い、若い頃の父の事を聞く。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会い、長山ウタキで、ヤマトゥから来た神様の長話を聞く。
目黒盛が持っている英祖の宝刀の小太刀を見せてもらう。
来間島に行き、来間姫から昔の話を聞く。
多良間島に行って、女按司のスタタンのボウに歓迎され、多良間姫から昔の話を聞く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎される。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登り、中腹にあるナルンガーラのウタキでウムトゥ姫に挨拶をする。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事を知り、慌ててナルンガーラのウタキに行き、豊玉姫とウパルズがスサノオを看病していたので驚く。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ヤマトゥの刀を贈って、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行き、ツカサから琉球に行った時の話を聞く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、トンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ターカウの古い神様、瑤姫と会って来たスサノオから、勾玉は「鳥」を現したものだと聞いて驚く。
ターカウからトンドに行き、クマラパとササと一緒にトンド王に会い、歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
トンドに来たギリムイ姫からタミーの活躍を聞いて喜び、ホアカリから伊勢津姫の事を聞く。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、サハチに南の島の按司たちを紹介する。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、思紹と会わせ、城下を案内する。
ミッチェとガンジュー、サユイ、ユーツンのツカサ、ユナパとフー、娘のマユを連れて島添大里グスクに帰り、サハチに英祖の宝刀の小太刀がミャークにあったと告げる。
玻名グスクヌルが連れて来たミワがサハチの事をお父さんと言ったので驚き、やはりそうだったのかと思う。
南部のヌルたちと南の島から来たヌルたち、アンアンたちを連れて安須森参詣に行く。
安須森参詣で出会った奥間ヌルに、ミワの事を話すと、いつまでも隠してはおけないし、ミワの今後の事を考えたら、ばれてよかったのかもしれないと言う。
島尻大里ヌルに頼まれて、冊封の宴の準備を手伝うためにサハチと一緒に島尻大里グスクに行く。
冊封使のために首里グスクで、中秋の宴を執り行なう。
島尻大里グスクの餞別の宴を手伝い、サハチと一緒に笛を吹く。
馬天浜のお祭りでヂャンサンフォンを忍び、翌日、帰国するパレンバン、ジャワ、トンドの船を見送る。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
「アマミキヨ」の台本を書くため、ミントゥングスクに行き、シネリキヨの言葉『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』を聞く。
『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞く。
島添大里グスクに来た油屋のユラが書いた「志慶真のウトゥタル」の台本を読み、才能を認めて、ユラを指導する。
島添大里グスクに来たサタルーを見て驚くユラに、サタルーは奥間の長老の息子で、国頭按司の材木を運んできたと教える。
ヤンバルの旅から帰って来たシジマが神人になったので驚き、話を聞いて納得し、アキシノの事をシジマに話す。
志慶真ヌルになる決心をしたシジマにヌルになるための指導をする。
ハルとシビーのために浦添の英祖のお墓に行って、英慈の神様から千代松の事を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
シジマの事を皆に話して、シジマが志慶真ヌルになれば、志慶真村は味方となって、難なく志慶真曲輪が手に入ると言う。
サハチ、サスカサと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚く。
サハチ、ウニタキ、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、サハチと一緒に浮島の「那覇館」に行き、娘との再会を喜び、歓迎の宴の準備をしているマチルギを手伝う。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
中山王が山北王を滅ぼしても大丈夫かとサハチが聞いたら、マチルギはアキシノの子孫だから、マチルギの息子が継げば、何の問題もないと言われて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと一緒に鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
ササを連れて「まるずや」の幹部会議に出席し、ユラのために今帰仁のお祭りはやらせてやりたいと言う。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
島添大里グスクに屋賀ヌルと恩納ヌルが来て、ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ギリムイ姫からスムチナムイの事を聞いたササに、ミントゥングスクで神様から聞いた4つの言葉『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』を教える。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
実際に書いてみるとわからない事が多すぎて、「アマミキヨ」の台本は断念して、「瀬織津姫」を書こうと書き始める。
山南王妃のマチルーが島添大里グスクのお祭りに来て、久し振りに兄弟が揃う。
ヤンバルの旅から帰ってきたササたちと一緒にサハチに報告に行き、ササの妊娠を知って、相手は愛洲ジルーだとサハチに教える。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、ヌルたちを率いて今帰仁攻めに出陣する。
東松田の若ヌルのマレビト神になったサハチが2日間の記憶を失ったので、2日間の出来事をサハチに教える。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
戦死した叔父の越来按司の所にいて一睡もしなかったので、焼け跡の中の仮小屋で休んでいるとサハチが来て休む。
東松田の若ヌルとシンシンとナナが来て、東松田の若ヌルが見た真っ二つになった霊石の話をしていたらサハチが起きて、サハチに説明して、東松田の若ヌルはシンシンとナナと一緒にササに会いに島添大里に行く。
志慶真村に帰り、クボーヌムイに行って、東松田の若ヌルがササに会いに行った事をアキシノに告げる。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・サスカサ
島添大里ヌル。
サハチの長女、ミチ。
サグルーと一緒に山南王の婚礼に行き、有名になる。
丸太引きのお祭りで島添大里の守護神を務める。
ヂャンサンフォンの弟子になる。
交易船に乗って、ササたちと一緒にヤマトゥに行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ヤマトゥから帰って来たらサハチが自分よりも若いハルを側室に迎えていたので怒って、サハチと口を利かない。
新宮の十郎の事を神様に伝えるために、ササたちと久高島に行く。
島添大里グスクで十五夜の宴を始める。
島添大里グスクでスサノオの声を聞いて驚き、サハチがスサノオの声を聞いた事にも驚く。
スサノオを連れてセーファウタキに行き、スサノオと豊玉姫を会わせる。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
いやな予感がして佐敷ヌルと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サハチと一緒に八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見る。
安須森ヌルと玻名グスクに行き、攻め落としたグスクを清める。
安須森ヌルとササたちが久米島に行くので、安須森ヌルの娘のマユとササの4人の弟子たちを預かる。
ナツと一緒に女子サムレーたちを連れて津堅島に行く。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
十五夜の儀式のため久高島に大里ヌルを迎えに行く。
島添大里グスクで大里ヌルを中心に十五夜の儀式を執り行なう。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に参加する。
ハルとシビーに、ヤマトゥに行った時のササの様子を話す。
サハチに頼まれてウタキで交易船の無事を祈ると、ギリムイ姫が様子を見るためにヤマトゥに行ってくれる。
マグルーとマチルーの婚礼を中心になって執り行なう。
大里ヌルに会うため、久高島参詣に参加する。
ササたちの帰国をアキシノから聞いて、ユリたちと一緒にササたちを出迎えに浮島に行く。
島添大里グスクに来た奥間のミワの父親がサハチだと知ってふくれる。
安須森参詣に行き、今帰仁若ヌルと勢理客若ヌルに武当拳を教える。
島添大里グスクで大里ヌルと一緒に十五夜の宴を執り行なう。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合の決勝戦で、リーポー姫と引き分ける。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
テーラーを内通させればいいと言う。
サハチ、安須森ヌルと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚驚き、サタルーが無事なのか心配する。
サハチ、ウニタキ、安須森ヌルと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
首里の「まるずや」の幹部会議にササとサタルーが加わり、今後の作戦を練る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷に母が来たので驚き、母に従って今帰仁グスクに攻め込み、母が割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・伊波ヌル
マチルギの姉。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
伊波グスクに来た中山王の兵たちと一緒に東海岸を通って名護に行き、仲尾泊に行く。
伊波按司に従って今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
サハチと一緒に来た安須森ヌルたちと合流して、クボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルと一緒に外曲輪に行き、戦死した弟のサムを弔う。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、アキシノを助けるためにクボーヌムイで祈りを捧げる。

・フカマヌル(外間ノロ)
久高島のヌル。尚巴志の母違いの妹、ウミチル。
ウニタキの娘、ウニチルを産む。
佐敷ヌルたちと一緒にヤマトゥに行く。
佐敷のお祭りでウニタキと一緒にチルーに謝る。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
久高島参詣に来た小渡ヌルが久高ヌルを継ぐ事になって喜ぶ。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
平田グスクのお祭りに大里ヌルたちと一緒に行く。
ササたちが久高島に来て、ササの弟子たちが南の島に行って神人になったと聞いて、ウニチルをササに預けてヤマトゥ旅に出す。
島添大里グスクに行き、ヤマトゥ旅から帰って来たウニチルを見て、その成長ぶりに驚く。
ウニチルを連れて久高島に帰る。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・久高ヌル
マチルー。越来の若ヌル→小渡ヌル→久高ヌル。
父は中山王察度の三男の越来按司、母は山北王aの妹。
越来按司が滅んだあと、母と一緒に伯父の米須按司を頼り、小渡に落ち着く。
敵討ちのために佐敷ヌルから剣術を習い、ヂャンサンフォンのもとで修行をする。
米須按司の次男のクグルーと結ばれ、娘ユイを産む。
タブチの使者として、母を連れ、ナーサと一緒に今帰仁に行く。
今帰仁から戻り、首里の「まるずや」でサハチと会い、一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクで佐敷ヌルたちに歓迎され、父の敵は望月党だったとサハチから教えられる。
首里のお祭りに娘を連れて来て、安須森ヌルと一緒に島添大里グスクに行き、お祭りの準備を手伝う。
首里の丸太引きのお祭りで、シーハイイェンから贈られた立派な馬に乗りこなす。
安須森ヌルと一緒に久高島参詣に行き、キーダカ姫から久高ヌルを継げと言われる。
セーファウタキの神様たちに歓迎されて、久高ヌルを継ぐ。
ヌルたちの安須森参詣に参加するため、大里ヌルを連れて首里に行く。
大里ヌルが二階堂右馬助を連れて久高島に来たので驚く。
大里ヌルと一緒に、琉球を去るヂャンサンフォン、右馬助を見送る。
大里ヌルと一緒に馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・奥間ヌル
先代の奥間ヌルの孫。
サハチの息子サタルーが生まれた時、「龍の子が生まれた」という神様の声を初めて聞く。
祖母が亡くなり、奥間ヌルを継ぐ。
サタルーの婚礼に来たサハチと結ばれて跡継ぎの娘ミワを産む。
奥間に来た佐敷ヌルと気が合い、一緒に安須森に行く。
屋嘉比のお婆に呼ばれて国頭按司の船に乗ると馬天ヌルたちがいたので驚く。
馬天ヌルと一緒にウタキ巡りの旅をして、首里に行きサハチと会う。
馬天ヌルと一緒に南部のウタキ巡りの旅をする。
セーファウタキで豊玉姫から天孫氏だと言われて喜ぶ。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで一か月の修行をする。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
ナーサが連れて来たトゥイを歓迎する。
奥間に来た玻名グスクヌルから、ササの弟子たちが南の島に行って神人になったと聞いて、ミワをササに預けようと思い、玻名グスクヌルと一緒に島添大里グスクに送る。
安須森参詣に参加して、安須森ヌルからミワの事がみんなにばれたと告げられ、これでよかったと思う。
ヤザイムから山北王の奥間攻めを聞き、アカマルのウタキに入って神様のお告げを聞く。
中山王が攻めて来ると言ったシチャラヌルの神様の話を聞いて、サハチと過ごしたあの日の事を思い出し、琉球を統一すると言ったサハチの夢に奥間の存亡を懸けようと決心を固める。
村人たちを避難させ、辺土名村に行く。
辺土名村に来たウニタキとキンタと会い、側室たちの記録を見せる。
辺土名村に来たミワと再会し、神様みたいになったミワに驚き、ササに感謝する。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船に乗せて首里に送る。
屋嘉比のお婆に呼ばれたような気がして、ミワを連れて屋嘉比村に行くと、ササたちがいたので驚き、お婆と楽しい酒盛りを楽しんで、翌朝、亡くなったお婆を看取る。
お婆の葬儀の準備に来た勢理客ヌルに追い出され、ミワを連れて辺土名に帰る。
中山王が今帰仁に攻めて来るとの噂が流れ、諸喜田大主が奥間から撤収したので、避難していた村人たちを連れて奥間に戻る。
屋嘉比ヌルたちと一緒に仲尾泊に行き、安須森ヌルたちと合流して今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・カナ
浦添ヌル。
浦添按司になった當山親方の娘。
浦添ヌルになるために馬天ヌルのもとで修行。
馬天ヌルがヤマトゥ旅に出たあと、運玉森ヌルのもとで修行する。
セーファウタキで運玉森ヌルによって、厳かな儀式をして浦添ヌルに就任する。
丸太引きのお祭りで浦添の守護神を務めて、見事に優勝する。
極楽寺跡地で古い鉄の剣を発見する。
浦添グスクのお祭りのために女子サムレーたちとお芝居の稽古に励む。
浦添の神様からヤマトゥに行った英祖の父親の事を調べてくれと頼まれる。
馬天ヌルと一緒に南部のウタキ巡りをする。
玉グスクで英祖の父親が志喜屋大主の次男だった事を知る。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで一か月の修行をする。
英祖の父親の事を調べるため、ササと一緒にヤマトゥに行く。
児島で英祖の父親グルーを見つけ出して話を聞く。
明国に行く修理亮を心配そうに見送る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に参加する。
ササたちと一緒にヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒にササたちの前に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
ササたちは瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと会い、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、飯篠修理亮と一緒に高橋殿の屋敷に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奥間に寄って具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
浮島から首里に行進して、修理亮と一緒に浦添グスクに帰る。
4月1日、浦添グスクに来た安須森ヌルたちと一緒に喜名に行く。
南部で騒ぎが起こり、安須森ヌルたちと別れ、浦添按司と一緒に先に仲尾泊に行く。
仲尾泊に来た安須森ヌルたちを迎え、一緒に今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルと一緒に外曲輪に行き、戦死した伯父の越来按司と従兄を弔う。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・越来ヌル
越来按司の娘、ハマ。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
米須攻めに出陣して米須ヌルと交渉する。
交易船に乗ってヤマトゥに行く。
タミーに従って船岡山通いを続け、神様の声が聞こえるようになる。
タミーと一緒に御台所様と会い、将軍様の伊勢の神宮参詣に従う。
帰国して、タミーの事をサハチに話す。
タミーが心配なので、二度目のヤマトゥ旅に出る。
高橋殿の屋敷に来たササたちと再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササの鎮魂の曲を聴いて感動する。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奥間に寄って具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ササたちと別れて越来に帰る。
越来にササたちが来たので驚き、シネリキヨの話を聞いて、一緒に勝連に行き、美浜島に行く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
4月1日、越来グスクに来た中グスクヌルと一緒に東海岸を行き、仲尾泊に向かう。
仲尾泊に来た安須森ヌルたちと一緒に今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルと一緒に外曲輪に行き、戦死した父親の越来按司と兄の美里之子を弔う。
志慶真ヌルの屋敷にマチルギが来たので驚き、マチルギに従って今帰仁グスクに攻め込み、マチルギが割れた霊石の前でお祈りを捧げると霊石が元に戻って、アキシノは救われる。

・サグルー
サハチの長男。島添大里の若按司。
妻はマウシの妹のマカトゥダル。
サハチの代理として山南王の婚礼に行く。
従者として進貢船に乗って明国に行く。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
中山王と山北王の同盟を知らせに与論島に行く。
胸騒ぎがして、佐敷ヌルとサスカサと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サハチの代わりに東方の按司たちと一緒に長嶺グスクを攻める。
長嶺グスクから撤収して八重瀬グスクを攻める。
与那原大親に任命され、島添大里の若按司のまま、与那原グスクに移る。
玻名グスクを攻める。
ジルムイ、マウシ、シラーを連れて山グスクに移り、山グスク大親を名乗る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にジルムイ、マウシ、シラーを連れて参加する。
マチルーの花嫁行列を先導する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、ジルムイたちを連れて志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、正面から攻撃を開始するが、丸太車は潰され、敵の攻撃が激しく、御門に近づく事ができない。
暗くなってから松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前にマウシが志慶真川の崖を登って志慶真曲輪に潜入し、ウハも志慶真曲輪の左側の石垣を登って曲輪内に潜入して御門を開いたので突撃する。
志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちに清めてもらった後、守りを固める。
外曲輪の本陣に行き、ファイチと会って、志慶真曲輪攻めを報告する。
雨が勢いよく降る中、母のマチルギがヌルたちを従えて志慶真曲輪に来たので驚き、母たちと一緒に二の曲輪に攻め込む。

・ジルムイ
サハチの次男。後の尚忠。
妻は勝連按司後見役の娘のユミ。
首里のサムレー。
進貢船のサムレーとして明国に行く。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
新しくできた首里十番組のサムレーになり与論島を攻める。
与那原のサムレー大将に任命されて家族を連れて与那原グスクに移る。
義弟の戦死を悲しむ。
サグルーと一緒に与那原グスクから山グスクに移る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にサグルーと一緒に参加する。
マチルーの花嫁行列を先導する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、正面から攻撃を開始するが、丸太車は潰され、敵の攻撃が激しく、御門に近づく事ができない。
暗くなってから松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前にマウシとウハが志慶真曲輪に潜入して御門を開いたので突撃し、諸喜田大主を倒す。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。
正午過ぎ、サグルーと代わって、志慶真曲輪を守る。
雨が勢いよく降る中、母のマチルギがヌルたちを従えて志慶真曲輪に来たので驚き、母たちと一緒に二の曲輪に攻め込む。




尚巴志伝 第二部 237.奇跡の復活


尚巴志伝
posted by 酔雲 at 09:31| Comment(0) | 尚巴志伝 あらすじと解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

尚巴志伝 あらすじと解説 第二部 236.クーイの若ヌル

中山王が攻めて来るという噂を聞いて、攀安知に連れられて今帰仁グスクの一の曲輪の御殿に入ったクーイの若ヌルのマナビダルは、戦が始まるから島に帰れと攀安知に言われましたが帰りませんでした。
島から連れて来た侍女のカフィとイリーを連れて、グスク内をうろうろしていても、攀安知に寵愛されているマナビダルに文句を言う者はいませんでした。
奥間から贈られた側室のウクとミサは、奥間が焼かれてから御内原に戻って来ないで、外曲輪にいると聞いたので行ってみました。
城女たちと一緒に炊き出しをしていたウクとミサから、志慶真ヌルが南部にいた時、女子サムレーだったと聞いたマナビダルは志慶真ヌルに会いに行きました。
「志慶真のウトゥタル」のお芝居を観てから、マナビダルは強いウトゥタルに憧れて、武芸を身に付けたいと思っていたのでした。
マナビダルは志慶真ヌルに頼んで、朝のお祈りの後に武芸を習う事になりました。

マナビダルが朝早くから剣術の稽古を始めると言ったので攀安知は驚きましたが、マナビダルはカフィとイリーを連れて志慶真村に行きました。
志慶真ヌルに師事して2日目の朝、マナビダルたちが志慶真ヌルの屋敷に行くと志慶真ヌルはいませんでした。
諸喜田大主が捕まえに来て、クボーヌムイに籠もっているというので、マナビダルたちはクボーヌムイに行って、志慶真ヌルと一緒にお祈りをして、剣術を習いました。
3日目の朝、諸喜田大主から、志慶真ヌルをウタキから出してくれと頼まれましたが、マナビダルは断りました。
4日目の朝、剣術の稽古を終えて志慶真曲輪に戻ると山北王が待っていて、一緒に散歩しました。
10日間、辛抱すれば梅雨に入って敵は逃げていくだろうと攀安知は言いました。

剣術の稽古を始めて7日目の正午頃、いよいよ、中山王の兵が今帰仁に来ました。
4月6日、9日目の稽古が最後となり、中山王が攻めて来たから明日の朝は来なくていいと志慶真ヌルは言って、マナビダルに武当拳の呼吸法と套路(形の稽古)を教えてくれました。
稽古が終わったあと、当分、会えなくなるからと言って、志慶真ヌルはマナビダルの祖母の話をしてくれました。
祖母が今帰仁の若ヌルだったと聞いて驚き、攀安知の祖父は祖母の敵で、あなたは知らないうちに、敵の孫を好きになってしまったのよと言われて、マナビダルは愕然となりました。

4月7日の夜明け頃、戦が始まり、雷が落ちたかという大きな音でマナビダルは目を覚ましました。
その日の正午前、鉄炮の音がまた鳴り響いて、鉄炮の音はやむ事がなく、続けざまに鳴り響きました。
鉄炮の玉が屋敷を破壊する音が聞こえ、あちこちから悲鳴も聞こえ、生きた心地がしない恐ろしい時が永遠に続くと思われ、恐ろしさのあまり、マナビダルは気を失いました。
目を覚ましたマナビダルは記憶を失い、目の前にいる攀安知が誰だかわからず、破壊された部屋の中を見ても、ここがどこなのかわかりませんでした。

その頃、クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌルがシンシン、ナナ、タマと一緒にマジムン(悪霊)退治をしていました。
マジムンはマナビダルの祖母で、祖母は帕尼芝に対する恨みを娘に伝える事なく、一人で抱えたまま亡くなりましたが、亡くなったあとも、その怨念が消える事はなく、マジムンになってしまい、孫のマナビダルに取り憑いたのでした。

マナビダルはカフィとイリーから話を聞いて、自分が山北王の側室として今帰仁グスクにいると聞いて驚きました。
カフィとイリーは島の娘なので記憶にありましたが、山北王と出会った記憶はありません。

4月8日、飾ってあった綺麗な壺に鉄炮の玉が当たって、壺が壊れて、その破片がイリーの背中に刺さり、イリーは亡くなりました。
4月10日、三の曲輪を敵に奪われ、4月11日、朝から鉄炮の音が鳴り響き、何かが崩れる大きな音がして、天井から太い柱が落ちてきて、マナビダルとカフィは押しつぶされました。









登場人物

・クーイの若ヌル
マナビダル。
祖母は今帰仁ヌルで、攀安知の祖父、帕尼芝によって沖の郡島に流されるが、マナビダルは知らない。
沖の郡島に来た攀安知と結ばれて側室になる。
攀安知が築いた豪華な御殿に移り、侍女たちに囲まれて暮らす。
安須森参詣に参加して、佐敷ヌルと平田ヌルと仲良くなる。
新年の行事を終えた攀安知が島に来て、新年を祝う。
奥間を攻めた一月後、攀安知が来たので、王妃のマアサを追い出してと言うが、攀安知が中山王になった時の王妃はお前だと言われて満足する。
今帰仁のお祭りに行き、城下の屋敷に滞在して、攀安知とお祭りを楽しむ。
お祭りの翌日、中山王が攻めて来るという噂を聞いて驚き、攀安知に連れられて今帰仁グスクの一の曲輪の御殿に入る。
夜、城下が全焼する。
攀安知から島に帰れと言われるが帰らず、2人の侍女を連れて外曲輪に行き、ウクとサキと一緒に炊き出しを手伝う。
ウクとサキと一緒に志慶真村に行き志慶真ヌルと会い、朝のお祈りの後に武芸を教えてもらう事になる。
3月30日、諸喜田大主から、志慶真ヌルをウタキから出してくれと頼まれるが断る。
4月1日、剣術の稽古を終えて志慶真曲輪に戻ると山北王が待っていて、一緒に散歩する。
4月4日、中山王の兵が今帰仁に来て、城下の焼け跡で陣地作りを始める。
4月6日、最後の稽古の日、志慶真ヌルから武当拳を教わり、祖母が今帰仁若ヌルだった事を聞いて驚く。
4月7日、戦が始まり、鉄炮の玉が飛んできて、恐怖に襲われて気を失い、目を覚ますと記憶を失っていて、攀安知の事を覚えていない。
4月8日、鉄炮にやられて侍女のイリーが亡くなる。
4月10日、三の曲輪を敵に攻め取られ、あと5日の我慢だと攀安知に言われる。
4月11日、朝から鉄炮の音が鳴り響き、何かが崩れる大きな音がして、天井から太い柱が落ちてきて、カフィと一緒にを押しつぶされる。

・攀安知
山北王。
父はa、母は名護按司の娘。童名はハーン。
祖父は初代山北王の帕尼芝(はにじ)。
妻は武寧(ぶねい)の娘、マアサ。
奄美大島攻めを失敗した腹いせに伊平屋島を攻める。
中山王に奪われた与論島を取り戻すために中山王と同盟する。
娘婿の保栄茂按司を助けるために南部に兵を送る。
若按司のミンを山南王の世子として送り込み、山南王を倒そうとたくらむ。
女たちを連れて沖の郡島に行き、クーイの若ヌルと出会い、一目惚れをして側室に迎える。
今帰仁のお祭りにクーイの若ヌルを呼び、城下に屋敷を用意して入り浸る。
湧川大主が鬼界島攻めに行った後、クーイの若ヌルに会うため沖の郡島に行くが、新しい海賊がやって来たので、慌てて運天泊に行き、海賊を歓迎する。
今帰仁に来た王女たちと会い、歓迎する。
お寺も三つ建って首里は都として完成しつつあるし、浮島には南蛮の船も来ている。そろそろ首里を奪い取る時期が来たのかもしれないと琉球の絵地図を眺めながら首里グスクを攻める作戦を練る。
新しい進貢船は下賜されたが、リュウインを明国に置いて来たテーラーを怒鳴り、高価な茶碗を投げつける。
鬼界島攻めに失敗した湧川大主を怒鳴って追い返す。
新年に挨拶に来た湧川大主とテーラーを追い返し、新年の行事を終えると沖の郡島に行ってクーイの若ヌルと会う。
機嫌良く今帰仁に帰ってきたが、クンから奥間ヌルのマレビト神が島添大里按司だと聞いて、抑えていた怒りを爆発させ、奥間を攻め滅ぼせと諸喜田大主に命じる。
奥間を焼き払った後、中山王が攻めて来ないかと不安になり、義弟の愛宕之子を首里に送って中山王の様子を探らせる。
中山王に戦を始める気配がないという報告を受け、安心してクーイの若ヌルに会いに行く。
那覇陣に来た李芸を機嫌良く迎えて、領内で被慮人を探して、朝鮮に連れて帰る許可を出す。
娘のママキを瀬長按司の息子に嫁がせ、瀬長島に兵を送り込んで、中山王を攻めようと考える。
本部のテーラーを今帰仁に呼び、娘のママキの縁談をまとめるように頼み、今帰仁のお祭りで行なわれる武芸試合の検分役も頼む。
今帰仁のお祭りにクーイの若ヌルを呼び、お忍びでお芝居を楽しむ。
お祭りの翌日、中山王が攻めて来るという噂を聞いて驚き、クーイの若ヌルを連れて今帰仁グスクに帰り、重臣たちを集めて意見を聞き、中山王が攻めて来ても、このグスクを攻め落とすのは不可能だとテーラーに言われて、その通りだと思い、冷静さを取り戻す。
サムレー大将たちに戦の準備をさせ、諸喜田大主を奥間から撤収させ、湧川大主を呼べと命じる。
一晩のうちに父親が造った城下が全焼してしまい、うなだれるが、中山王が攻めて来れば城下は焼かれる。それが少し早かっただけだと開き直る。
今帰仁に来た湧川大主に、中山王を倒すために、武装船の鉄炮をすべてはずして持って来いと言う。
湧川大主の逃亡を知り、怒りにまかせて高価な茶碗を投げつる。
勢理客ヌルと今帰仁ヌルの進言によって、志慶真曲輪の守りを変える。
リュウインが作った投石機を思い出して、同じ物を作らせる。
外曲輪の今帰仁ヌルの屋敷は本陣として使う事にして、ヌルたちを御内原に移動させる。
4月1日、クーイの若ヌルを連れてグスク内を見回る。
4月4日、中山王の兵が今帰仁に来て、城下の焼け跡で陣地作りを始める。
4月7日、戦が始まり、三の曲輪にある物見櫓の上から指揮を執る。
御内原のウタキでお祈りをしていた姉の今帰仁ヌルが鉄炮の玉で砕けた岩の破片が刺さって亡くなる。
一の曲輪の御殿に戻るとクーイの若ヌルが恐怖のあまりに記憶を失っている。
外曲輪を敵に奪われ、側室のウクとミサ、娘のママキも殺されたと思う。
本陣を三の曲輪から御内原に移す。
4月8日、諸喜田大主と謝名大主が戦死し、志慶真曲輪が敵に奪われる。
鉄炮にやられてクーイの若ヌルの侍女、イリーが亡くなる。
4月9日、志慶真村のサムレー大将、前原之子と上原之子が外曲輪に突撃するが、裏切られて投降する。
リュウインの弟子10人に外曲輪に出て攻撃するように命じる。
4月10日、抜け穴を利用した敵に三の曲輪を奪われ、クンが裏切ったのかと疑う。
4月11日、天井から落ちてきた太い柱にクーイの若ヌルが潰される。

・カフィ
クーイの若ヌルの侍女。
沖の郡島生まれ。
お祭りの翌日、クーイの若ヌルに従い今帰仁グスクの一の曲輪の御殿に入る。
クーイの若ヌルと一緒に志慶真ヌルから武芸を習う。
4月11日、天井から落ちてきた太い柱にクーイの若ヌルと一緒に潰される。

・イリー
クーイの若ヌルの侍女。
沖の郡島生まれ。
お祭りの翌日、クーイの若ヌルに従い今帰仁グスクの一の曲輪の御殿に入る。
クーイの若ヌルと一緒に志慶真ヌルから武芸を習う。
4月8日、鉄炮にやられて亡くなる。

・フミ
中山王から贈られた山北王の側室。
ウニタキの配下。
クンと仲がよく、クンが国頭に帰ったので側室たちに仲間はずれにされている。
大将たちの配置図を書いて、外曲輪にいるウクに渡す。

・ウク
奥間から贈られた山北王の側室。
外曲輪にできたお芝居小屋で、娘たちに踊りや笛を指導している。
娘のママキはお芝居に夢中になっていて、攀安知はママキのためにお芝居小屋を建てた。
奥間炎上後、御内原に行く事はなく、芝居小屋でユラと一緒に寝泊まりする。
今帰仁のお祭りでクン、ミサと一緒に華麗な踊りを披露する。
外曲輪で焼け出された人たちの炊き出しをやっていて、クーイの若ヌルと一緒に志慶真ヌルに会いに行く。
中山王の兵が今帰仁に来たので、御内原に戻れと山北王に言われるが断る。
外曲輪内の屋敷に避難していて、中山王の兵が外曲輪に攻め込んだ時、ウニタキに保護される。
サハチと会い、フミから渡された敵将の配置図を渡す。

・ママキ
攀安知の四女。母はウク。
「志慶真のウトゥタル」で千代松を演じる。
外曲輪で焼け出された人たちの炊き出しをやっていて、クーイの若ヌルと一緒に志慶真ヌルに会いに行く。
中山王の兵が今帰仁に来たので、御内原に戻れと山北王に言われるが断る。
母と一緒に外曲輪内の屋敷に避難していて、ウニタキに保護される。

・ミサ
奥間から贈られた山北王の側室。
父親は思紹。
外曲輪にできたお芝居小屋で、娘たちに踊りや笛を指導している。
奥間炎上後、御内原に行く事はなく、芝居小屋でユラと一緒に寝泊まりする。
今帰仁のお祭りでウク、クンと一緒に華麗な踊りを披露する。
外曲輪で焼け出された人たちの炊き出しをやっていて、クーイの若ヌルと一緒に志慶真ヌルに会いに行く。
中山王の兵が今帰仁に来たので、御内原に戻れと山北王に言われるが断る。
外曲輪内の屋敷に避難していて、中山王の兵が外曲輪に攻め込んだ時、ウニタキに保護され、サハチと会う。

・今帰仁ヌル
攀安知の姉。
いつまでも敵討ちにこだわっている先代の浦添ヌルを追い出す。
山北王と一緒に沖の郡島に行く。
若ヌルを連れて安須森参詣に参加する。
志慶真ヌルの葬儀のため志慶真村に来ていたら、ササたちが来て、ナハーピャーのお婆の孫娘ミナを連れて来たので驚く。
若ヌルが志慶真ヌルの勾玉に首を絞められたのをミナが助けて、ミナがその勾玉を身に付けたので驚く。
屋嘉比のお婆がやって来て、ミナを新しい志慶真ヌルに認め、クボーヌムイで志慶真ヌルの葬儀とミナの志慶真ヌル就任の儀式を行なう。
屋嘉比のお婆の死の知らせが来て、ミナを連れて屋嘉比村に行き、お婆の葬儀を行なう。
城下が焼け野原になったのも、ヤンバルの按司たちが寝返って中山王が攻めて来るのも、すべて、志慶真ヌルの仕業に違いないと今帰仁ヌルと一緒に志慶真ヌルを責め、捕まえて今帰仁ヌルの屋敷の物置に閉じ込める。
逃げ出した志慶真ヌルを捕まえに行くが、志慶真ヌルの姿に神様を見て、慌ててひざまずいて両手を合わせる。
山北王に進言して、志慶真曲輪の守りを替えてもらう。
外曲輪の今帰仁ヌルの屋敷が本陣となったため、御内原に移る。
鉄炮の玉が落ちる中、御内原のウタキでお祈りをしていて、鉄炮の玉で砕けた岩の破片が刺さって亡くなる。

・志慶真ヌル
島添大里の女子サムレーだったシジマ。
今帰仁の志慶真村出身。ナハーピャーのお婆の孫娘のミナ。
志慶真ヌルの病死後、志慶真ヌルを継ぐ。
3歳の時、今帰仁合戦で祖父と父が戦死する。
6歳の時、母が亡くなり、祖母に育てられる。
9歳の時、祖母に連れられて国頭に行き、屋嘉比のお婆と会う。
11歳の時、祖母が亡くなり、サミガー大主に連れられてキラマの島に行く。
18歳の時、島添大里グスクの女子サムレーになる。
サハチの子供たちにお婆から聞いた昔話をして喜ばれる。
サグルーと一緒に山南王の婚礼に行く。
お芝居「瓜太郎」の犬を演じる。
交易船に乗ってヤマトゥに行く。
島添大里グスクに来た唐人の娘が、サハチと言ったので驚き、リナーに命じられてサハチを呼びに行く。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合の第二試合でリーポー姫に負ける。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
島添大里グスクに来た油屋のユラに、志慶真のウトゥタルの話をする。
松堂夫婦と一緒にヤンバルに行くハルとシビーの護衛として従う。
名護に行き、国頭に行き、屋嘉比のお婆と出会い、お婆の話を聞いて幼い頃の事を思い出す。
お前は志慶真ヌルを継ぐべき正当な血筋で、ウトゥタル様の血を引いているだけでなく、初代の今帰仁ヌルだったアキシノ様の血を引いているとお婆から言われて驚き、戸惑う。
ユーナから、シジマが知っている昔話は多すぎると言われ、もしかしたら、神様になったお婆と話をしていたのかもしれないと思う。
親泊に行き、志慶真のウトゥタルのお墓で、祖母の声を聞き、ウトゥタルの声も聞く。
ウトゥタルから、志慶真ヌルを継ぎなさい。でも、時期が少し早いから、もう少し待っていなさいと言われ、志慶真村には近づくなと言われる。
ユラ、ハル、シビーから頼まれて、ウトゥタルから色々な事を聞く。
旅から帰り、神人になった事を安須森ヌルに話し、サハチも神人だと知って驚く。
シジマヌルを継ぐ決心をして安須森ヌルのもとでヌルになるための修行を始める。
アキシノの声を聞き、今の志慶真ヌルが病気で寿命が短い事と志慶真ヌルの勾玉はクボーヌムイヌルに代々受け継がれて来た大切な勾玉だと聞く。
島添大里グスクに来たササから一緒に志慶真村に行こうと言われて、お礼を言う。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが倒れた事を知ったササたちが島添大里グスクに来て、ササたちと一緒に読谷山に向かう。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルを助け、その勾玉を身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、自分が新しい志慶真ヌルに認められる。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀に参列し、就任の儀式をして志慶真ヌルになり、アキシノに祝福される。
屋嘉比のお婆の死の知らせを聞いて、今帰仁ヌルと一緒に屋嘉比村に行き、ササたちと会う。
ササたちは勢理客ヌルに追い出され、勢理客ヌルが中心になってお婆の葬儀を執り行なう。
今帰仁のお祭りに来た国頭の娘たちにお芝居の事を色々と話す。
3人の按司たちが裏切って中山王が攻めて来るという噂を聞いた志慶真大主から問い詰められる。
城下が焼け野原になったのも、ヤンバルの按司たちが寝返って中山王が攻めて来るのも、すべて、志慶真ヌルの仕業に違いないと勢理客ヌルと今帰仁ヌルに責められ、捕まって今帰仁ヌルの屋敷の物置に閉じ込められる。
夜明け近く、ヂャンサンフォンの呼吸法をしていると、ウニタキが来て、「神様の力だと言って、お前の力を見せてやればいい」と言って、一緒に抜け出して志慶真村に帰る。
朝のお祈りをしてクボーヌムイから帰ると今帰仁ヌルが待っていて、捕まえようとしたサムレーを吹き飛ばす。
サムレーたちは恐れた顔をして、両手を合わせて頭を下げ、今帰仁ヌルも慌ててひざまずくと両手を合わせる。
成り行きを見ていた村の人たちも、志慶真ヌルが神様になったと言って両手を合わせる。
志慶真村に来たクーイの若ヌルに武芸を教えてと頼まれ引き受ける。
志慶真曲輪の守備に代わった諸喜田大主に捕まりそうになり、クボーヌムイに籠もる。
クボーヌムイで朝のお祈りの後、クーイの若ヌルに武芸を教える。
4月6日、最後の稽古の日、クーイの若ヌルに武当拳を教え、クーイの若ヌルの祖母が今帰仁若ヌルだった事を教える。
4月7日、中山王のヌルたちがクボーヌムイに来て、一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、シンシン、ナナ、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真村の屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。

・タキ
ミナの幼馴染み。
ミナが無事に生きていた事を喜び、勢理客ヌルにナハーピャーのお婆の孫娘だと教える。

・諸喜田大主
ジルー。
今帰仁のサムレー大将。
妻は志慶真の長老の孫娘マカーミ。
湧川大主と一緒に鬼界島を攻める。
山北王の兵を率いて南部に来て、本部のテーラーに山北王の作戦を告げる。
新兵器を使って島尻大里グスクの門を壊して攻め込む。
島尻大里グスクを攻め、山南王に命じられた通りに山南王の役人たちを皆殺しにする。
湧川大主と一緒に鬼界島を攻めるが敗れる。
援軍が来て、総攻撃を掛けるが敵の罠にやられて敗北する。
運天泊に帰り、兵を率いて今帰仁に帰る。
突然、山北王から奥間を攻め滅ぼせと命じられ、耳を疑うが、山北王は何を言っても聞く耳を持たず、これ以上怒らせたら自分の首が危ないと思い承諾する。
サムレー大将の並里大主と仲宗根大主に奥間攻めを話し、兵たちにはどこを攻めるか教えるなと言う。
仲宗根泊から三隻の船で奥間に向かい、奥間村を焼き払い、裏山にグスクを築き始める。
中山王が今帰仁に攻めて来るとの噂を聞き、山北王から撤収命令が来て、奥間から引き上げる。
テーラーと一緒に兵たちを引き連れて罠をいくつも作り、今帰仁グスクは絶対に攻め落とせないと強く言って士気を高めるが、密かに逃げ出す兵があとを絶たない。
志慶真の兵に代わって志慶真曲輪の守備を命じられる。
志慶真ヌルを捕まえようとするが、クボーヌムイに逃げられる。
志慶真ヌルから武芸を習っているクーイの若ヌルに、志慶真ヌルをクボーヌムイから出してくれと頼むが断られる。
厳重に守りを固めていたが、夜明け前にマウシとウハに潜入され、激戦の末にジルムイに倒される。

・本部のテーラー
今帰仁のサムレー大将、瀬底之子。
マハニの幼馴染み。
進貢船の護衛のサムレーとして何度も明国に行っている。
湧川大主と一緒に兵を率いて奄美大島を攻め、北半分を支配下に組み込む。
山北王の怒りを買って謹慎中。
謹慎が解け、花嫁の護衛として島尻大里グスクに行く。
ヂャンサンフォンの弟子になる。
ハーリーで山北王の龍舟を優勝させる。
山北王の書状を持って首里グスクに行き中山王と会う。
奄美大島攻めの大将として出陣する。
中山王の孫チューマチに嫁ぐ山北王の娘マナビーの護衛をして首里に行く。
山伏姿になって中南部を旅して、各地の様子を探る。
山南王妃の使者として今帰仁に行く。
保栄茂按司家族と一緒に豊見グスクに移る。
賀数グスクが敵の手に落ちたので、豊見グスクと保栄茂グスクの中程にある山の上にグスクを築き始める。
兵を率いて南部に来た諸喜田大主から山北王の作戦を聞いて驚き、総大将を務める。
他魯毎と一緒に島尻大里グスクを攻め落とし、摩文仁を殺す。
テイラーグスクを完成させて城主になり、瀬底大主を名乗る。
他魯毎の山南王就任の儀式に立ち会う。
山北王の条件を他魯毎に示して、承諾を得る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にンマムイと一緒に参加する。
糸満港に来た山北王の若按司ミンを迎え、先導する。
山北王のサムレー大将として、中山王の進貢船に乗って明国に行く。
新しい海船を手に入れる事ができたが、リュウインは永楽帝に仕える事になって琉球に帰れなくなる。
リュウインから、永楽帝の娘リーポー姫が冊封使と一緒に琉球に行き、サハチに預けたと聞き、サハチが永楽帝に信頼されている事に驚く。
琉球に帰り、首里の会同館でサハチと会い、リュウインの事を話し、ナコータルーと真喜屋之子の事も話す。
今帰仁に帰り、リュウインの事を話し、山北王に怒鳴られる。
リュウインの妻と子を連れて首里に行き、サハチに預ける。
山北王に呼ばれて今帰仁に行き、山北王の娘ママキの縁談をまとめる事を引き受け、今帰仁のお祭りで行なわれる武芸試合の検分役も引き受ける。
山北王の娘ママキと瀬長按司の息子との縁談をまとめ、今帰仁のお祭りで武芸試合の検分役を務める。
3人の按司たちが裏切って中山王が攻めて来るという噂を聞いて今帰仁グスクに行き、怒り狂っている山北王を静め、中山王の兵を迎える準備を始める。
夜、城下に火災が起こり、消火活動をするが風が強く、城下は全焼してしまう。
湧川大主が来たので、火事の様子を知らせ、山北王が待っていると告げる。
湧川大主の逃亡を知り、2人のサムレー大将は戻って来ないし、湧川大主まで逃げるなんて、まったく信じられんと溜め息をつく。
諸喜田大主と一緒に兵たちを引き連れて罠をいくつも作り、今帰仁グスクは絶対に攻め落とせないと強く言って士気を高めるが、密かに逃げ出す兵があとを絶たない。
山北王直属の兵50人を率いて、御内原を守っている。

・シンシン(杏杏)
ヂャンサンフォンの弟子。
両親は山賊に殺され、ヂャンサンフォンに拾われて、ファイチの妹夫婦に育てられる。
ヂャンサンフォンと一緒に琉球に行く。
ササと仲よくなる。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
読谷山で見つけた青いガーラダマを身に付ける。
サハチたちと一緒に朝鮮とヤマトゥに行く。
トカラの宝島でンマムイに勝ち、ンマムイから師姐と敬われる。
ササを真似して笛の稽古を始める。
ササと一緒にスサノオの神様の事を調べていて鞍馬山に登る。
高橋殿に武当拳を披露して、高橋殿はヂャンサンフォンの指導を受ける事になる。
ササと一緒に将軍様の屋敷に呼ばれて、御台所様(日野栄子)と会う。
サハチたちと朝鮮に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで久米村の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」でサシバを演じる。
京都の船岡山でスサノオの神様の声を聞く。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
明国から帰って来たシラーと再会を喜ぶ。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山で、アキシノに声を掛けられて、シンシンのガーラダマがアキシノのものだった事を知る。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒にササの弟子になった4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をする。
アマン姫から今帰仁ヌルを継げと言われて驚く。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様と会う。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でチャンオーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋、百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、ナナと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、ミッチェに酒の入った瓢箪を渡す。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
印度館で娘たちに武当拳の指導をしていたら、兄弟子のシュヨンカが現れたので驚き、さらに、シュヨンカがシュミンジュンの孫だと知って驚く。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたシラーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りすると、ササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞き、秦の国から来た徐福の事も聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
身に付けている青い勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚く。
琉球に行ったきり遭難してしまった吉備津姫は楚の国に行って子孫を残し、シンシンは吉備津姫の子孫だと伊予津姫に言われて、頭の中は混乱していたが、琉球に行ったのも、ササと一緒に神様の事を調べたのも、すべて、神様に導かれた運命だったのだと思う。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
交易船と愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、奥間ヌルとウニタキに会う。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササが島添大里グスクに戻って来て、マユとウニチルと別れて、与那原グスクに帰る。
与那原に来たシラーとの再会を喜ぶ。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラを弟子にして、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、ナナ、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に島添大里に向かう。

・ナナ
早田次郎左衛門の娘。
イトの弟子で、ヂャンサンフォンの弟子でもある。
漢城府に来たサハチたちを開京に連れて行く。
ササと気が合い、一緒に琉球に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで佐敷の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」で犬を演じる。
ササたちと一緒にヤマトゥに行き、京都で御台所様と会う。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
ジャワのスヒターたちと一緒に与那原に行き、ヂャンサンフォンの指導を受ける。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒に祝い酒と料理を持って玻名グスクの陣地に行き、新年の儀式を行なう。
ササと一緒に4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をして、豊玉姫の声を聞いて喜ぶ。
アマン姫からクーイヌルを継げと言われる。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様の声が聞こえたので喜ぶ。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でフーイーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、平家の残党がミャークまで来ていたのに驚く。
ササと一緒に百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
多良間島の女按司の夫がターカウから来たヤマトゥンチュだったので驚く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、シンシンと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、シンシンと一緒にマッサビの屋敷で待つ。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、キクチ殿が父親の次郎左衛門を知っていたので驚く。
ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会い、熊野権現で五峰尼から阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたサタルーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りするとササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奄美大島沖を南下していた時、奥間が燃えている情景をササが目にして、サタルーの事を心配する。
愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、ウニタキからサタルーの無事を聞いて安心する。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササがサタルーを連れて島添大里グスクに戻って来て、サタルーとの再会を喜び、サタルーも連れて与那原グスクに帰る。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラがササの弟子になり、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、シンシン、タマと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に島添大里に向かう。

・東松田の若ヌル
タマ。東松田ヌルの姪。
予知能力がある。
馬天ヌルたちと一緒にウタキ巡りの旅をする。
首里でサハチと出会う。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで、カミーと一緒に一か月の修行をする。
修行が終わった後、島添大里グスクに行ってサハチと会い、サハチがマレビト神だと気づく。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
屋良の古いウタキで屋良ヌルの声を聞き、屋良ヌルの子孫だと言われて驚き、シネリキヨの子孫たちを守ってくれと言われる。
屋良ヌルに言われた通りに山の中に入って、ガマの中で勾玉を見つける。
その勾玉は屋良ヌルが沢岻ヌルからいただいた勾玉なので、沢岻に行って沢岻ヌルの話を聞き、シネリキヨの聖地と言われているヤンバルのスムチナムイに行く。
スムチナムイのウタキで、アビーから、シネリキヨの事を色々と聞く。
ササたちが喜名に来るのを待っていて、スムチナムイのアビーから聞いたシネリキヨの事をササたちに話す。
中山王が今帰仁を攻めて、苦戦している場面を見て、中山王が勝つには、アビーを止めなければならないとササに言う。
ササたちと一緒に宇座の牧場に行き、酔っ払って、マレビト神は島添大里按司だと言ってしまうが、言った事を覚えていない。
シネリキヨの子孫の屋賀ヌルが島添大里グスクに行く場面を見て、与那原グスクに行き、ササたちと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクでサハチと会い、サハチが自分の事を覚えていてくれたので喜ぶ。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルからスムチナムイの事を聞く。
ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ササたちと一緒に浜川ウタキ、ミントゥングスク、垣花森に行くが、神様の声は聞こえない。
ササたちがシジマと屋賀ヌルを連れて喜名に来て、一緒にヤンバルの玉グスクに行き、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていき、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーは自分の事も屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
サハチが兵を率いてやって来るのを待っていて、一緒に酒を飲みながら、サハチがマレビト神だと告げる。
サハチと過ごした2日間の記憶がなくなり、サハチに従って今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
クボーヌムイの山頂近くで、志慶真ヌル、シンシン、ナナと一緒にマジムン退治をして、クーイの若ヌルに取り憑いていたマジムンになった祖母を取り払う。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいたら、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配になって、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いにシンシンとナナと一緒に島添大里に向かう。




尚巴志伝 第二部 236.クーイの若ヌル


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球
posted by 酔雲 at 13:10| Comment(0) | 尚巴志伝 あらすじと解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

尚巴志伝 あらすじと解説 第二部 235.三の曲輪の激戦

外曲輪を奪い取った翌日の朝、サハチはサグルーたちが志慶真曲輪を攻め落としたとの知らせを受け、順調に行っていると満足そうにうなづきました。
しかし、サハチにとってサム(勝連按司)の死は大きな衝撃で、昨夜はサムの枕元に座ったまま一睡もしていませんでした。
朝食を済ませると総攻撃が始まり、物見櫓の上から戦況を見ていたサハチはファイチに言われて、少し休む事にしました。
本陣の仮小屋に行くと、安須森ヌルが横になっていました。
安須森ヌルは叔父の越来按司の所にいて一睡もしていませんでした。

話し声で目を覚ましたサハチが声のする方を見ると、タマ(東松田の若ヌル)とシンシンとナナが来ていて、安須森ヌルと話をしていました。
タマが見た霊石の話を聞いて、ササに会いに行く事は許しましたが、ササをここに連れて来るなとサハチは言いました。
タマはシンシンとナナを連れて、馬を走らせて島添大里に向かいました。
安須森ヌルは志慶真村に帰って、サハチは外曲輪内の本陣に向かいました。

戦は中断していて、芝居小屋の本陣に行くと、サグルーが来ていて、ファイチと話をしていました。
その夜、篝火が炊かれた外曲輪では、松明のおとり作戦が夜が明けるまで続いて敵を眠らせませんでした。

三日目の夜が明け、サハチが物見櫓に登って朝日を眺めているとウニタキがやって来ました。
サムが戦死したので、お前が勝連按司を継げとサハチはウニタキに言いましたが、ウニタキは断り、サムの婿のジルムイに継がせろと言いました。
サハチは朝日を見ているウニタキの横顔を見ながら、勝連按司は朝鮮との交易船を出さなくてはならないが、ジルムイに任せてみるかと考えていました。

正午頃、突然、中御門が開いて敵が攻めて来ました。
二騎の騎馬武者に率いられた兵たちは、並べられた楯を突破して、伊波按司と山田按司の兵の間に攻め込んで、喚声を上げながら、そのまま、開かれたままの外曲輪の大御門を抜けて城下へと飛び出し、後陣にいた浦添按司があとを追おうとしたら、馬から下りた二人の武将は武器を捨てて、ひざまづきました。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が志慶真曲輪が陥落したので、投降したのでした。
投降した兵たちをどうするか考えていたら、外が騒がしくなり、敵の騎馬武者が中御門から次々に出て来ました。
10騎の騎馬武者が横に並んで兵たちを睨み、武器を振り上げると一斉に攻めて来て、馬に近づく兵は次々に倒されました。
苗代大親が立ち向かっていき、ファイチも行き、サハチも行こうとしたら国頭按司に止められました。
苗代大親、ファイチ、与那原大親、ンマムイが敵を倒しましたが、敵が引き上げた後、13人が戦死して、30人余りの負傷者が出ていました。

陣を立て直し、焼け跡の中に立てた3つの物見櫓を外曲輪内に移動していた時、ウニタキが本陣にやって来て、抜け穴を見つけたと言いました。
サハチは側近の兵に運天泊に行って、鉄炮の玉を50発運ぶように命じて、ウニタキと一緒に抜け穴の確認に行きました。

その夜、苗代之子と安慶名按司が兵を率いて城下の外れの志慶真川の近くまで移動して野営をして、夜が明けると共に志慶真川に下りて、ウニタキの案内で抜け穴へと入って行きました。
夜明けから1時間ほど過ぎた頃、鉄炮の音が響き渡り、抜け穴の中にいたウニタキは、兵たちに命じて邪魔な木の根を切らせて、出口を塞いでいる石の板を割って下に落としました。
出口が開くと安慶名按司が穴から顔を出して周りを見ました。
抜け穴の出口は三の曲輪の中程にあって、すぐ上にはガジュマルの大きな木がありました。
安慶名按司が合図をすると、兵たちが次々に出て来て、旗を持った兵は鉄炮が落ちて来る中を走って後方まで行き、三つ巴の旗を振りました。
鉄炮の攻撃が止まり、抜け穴から出て来た兵が石垣の陰に隠れている敵兵に向かって行きました。
鉄炮がやんでホッとしていた所に、突然、敵兵が現れたので、三の曲輪の兵たちの頭は混乱し、石垣を守っていた兵たちも、目の前に現れた敵を倒すために石垣から離れました。
外曲輪では総攻撃が開始され、梯子を持った兵たちが三の曲輪の石垣に取り付いて、次々に登って行きました。
石垣を乗り越えた兵たちは敵兵に突撃して、三の曲輪内は乱戦となり、兵力の勝る中山王の兵たちは三の曲輪を占領しました。
サハチとファイチと苗代大親が梯子を登って三の曲輪に入ると敵兵の死骸があちこちに転がっていました。
倒れている味方の兵もかなりいて、その中に浦添の若按司クサンルーと越来の若按司サンルーがいて、サハチたちは若者の死を悲しみました。









登場人物

・サハチ(尚巴志)
島添大里按司。
父は中山王の思紹。
妻は伊波按司の妹、マチルギ。
父を中山王にして、明国に旅立つ。
妻のマチルギをヤマトゥ旅に行かせる。
笛が得意。マチルギからもらった一節切の稽古に励んでいる。
佐敷のお祭りで一節切を初披露して喝采を浴びる。
梅雨が明け、ウニタキ、ファイチと一緒にヤマトゥと朝鮮の旅に出る。
高橋殿の屋敷で一節切を吹くと美女が現れて華麗に舞う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
高橋殿と一緒に鞍馬山に行く。
増阿弥の一節切を聴いて感激する。
対馬でイトと再会し、娘のユキと、孫娘のミナミと会う。
朝鮮の都、漢城府に行く。
開京に行き、早田左衛門太郎と再会する。
漢城府で李芸と会う。
思紹が明国に行き、留守を守る。
ンマムイを東方に寝返らせる。
メイユーを側室に迎える。
タブチを進貢船の副使に任命する。
ウニタキと一緒に伊平屋島に行く。
琉球に来た慈恩禅師と二階堂右馬助を伊平屋島で迎える。
ササたちを連れて与論島に行く。
シタルーからハルを側室として贈られる。
琉球に来たサイムンタルーとイトたちを歓迎する。
四男のチューマチの妻に山北王の娘マナビーを迎える。
サイムンタルーとイトたちを連れて慶良間の島に行く。
首里に来た奥間ヌルに驚く。
三姉妹と一緒に来たソンウェイと再会する。
島添大里グスクの十五夜の宴で一節切と横笛を吹く。
ユーナのお陰でシタルーが送った20人の刺客を倒す。
琉球に来たマツとトラを歓迎する。
首里グスクのお祭りで一節切を吹いて、スサノオの声を聞く。
慶良間の島に行って、スサノオとユンヌ姫の声を聞く。
マグルーとマウミが恋仲だと知って驚き、喜ぶ。
メイユーが女の子を産んだと聞いて喜ぶ。
チヌムイがシタルーを殺したという噂を聞いて驚き、思紹に知らせるために首里に行く。
タブチの要請で東方の按司たちと一緒にサグルーを出陣させる。
サタルーが連れて来たサンルーを見て、クマヌにそっくりだと驚く。
島添大里グスクに来たチヌムイとミカと会い、タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚く。
首里に行き思紹に知らせて、今後の作戦を練る。
ウニタキと一緒に喜屋武グスクに行き、久米島に逃げるタブチとナーグスク大主を見送る。
佐敷ヌルとサスカサを連れて八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見届ける。
タブチとチヌムイとエータルーの首を山南王妃に送る。
具志頭グスクを開城して、イハチを具志頭按司にする。
東方の按司たちを率いて玻名グスクを攻める。
ササたちが鎧姿でやって来たので、具志頭グスクに連れて行く。
ユンヌ姫の案内で、ササたちを古いウタキに連れて行く。
首里の「まるずや」で小渡ヌルと会い、島添大里グスクに連れて行き、父親の敵は望月党だったと教える。
玻名グスクに来たンマムイから、島尻大里ヌルのマレビト神がヤタルー師匠だと聞いて驚く。
琉球に来た愛洲ジルーを歓迎し、愛洲ジルーがササのマレビト神だったらいいと思う。
玻名グスクを攻め落として、奥間大親を玻名グスク按司にする。
島添大里グスクのお祭りで、東方の按司たちを労う。
米須グスクの開城に立ち合い、若按司のマルクを米須按司にする。
山グスクの様子を見に行く。
八重瀬の本陣に来た波平大親と会う。
三星党と赤丸党の活躍で山グスクを攻め落とす。
甥の勝連若按司の戦死を悲しむ。
思紹を山グスクに連れて行き、ここで今帰仁攻めのための特訓をやらせようと提案する。
他魯毎から山北王の条件を知らされ、3年後には世の中も変わっているだろうから心配するなと言う。
ルクルジルーたちと愛洲ジルーたちを慶良間の島に連れて行く。
首里の武術道場の隣りに慈恩寺が完成する。
ウニタキ、ファイチと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
チヌムイの案内で、ウニタキ、ファイチと一緒に久米島を散策する。
ウニタキに連れられてクイシヌと会い、一瞬にして魂を奪われたサハチはクイシヌと一緒にニシタキに登って、一節切を吹く。
一節切を聴いたスサノオがやって来て、ユンヌ姫と一緒に現れ、クミ姫も現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
久米島から帰り、ナツが女たちを連れて津堅島に行くのを許す。
今年もメイユーは来なかったが、ソンウェイが鉄炮付きの武装船を持って来てくれたので感謝する。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚く。
ウニタキが首里に連れて来たリュウインと会い、ヂャンサンフォンと会わせる。
アミーのお腹が大きくなったとササから聞いて驚き、アミーの相手がウニタキだと知って呆れる。
苗代大親が南の島から来たヌルと結ばれて、娘が南の島にいると馬天ヌルから聞いて驚く。
苗代大親はヂャンサンフォンが琉球に来る以前から武当拳を知っていた事に驚き、苗代大親の武当拳を見て、改めて苗代大親の強さを思い知る。
ビンダキに登り、ユンヌ姫からササたちの様子を聞く。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のお祭りをヂャンサンフォンの送別の宴にして、弟子たちに別れを告げさせる。
琉球を去るヂャンサンフォンと山グスクヌルを見送る。
タムンと一緒にヂャンサンフォンが始めた孤児院に行き、我謝ヌルと会い、孤児院は中山王が面倒を見ると言う。
キラマの島から帰ってきたマチルギが血相を変えて、アミーが産んだ娘の父親がサハチだと問い詰める。
当時、玻名グスクを攻めていたのでキラマの島に行けるはずはないと言うとマチルギも納得する。
研ぎ師のジルキチを連れて来たサタルーから、奥間の長老の奥さんがトゥイの姉で、奥間ヌルの母親が泰期の娘だったと聞いて驚く。
島尻大里ヌルのマレビト神がマガーチだったと座波ヌルから聞いて驚く。
サスカサに頼まれてヤマトゥまで行ってきたギリムイ姫から交易船が無事に博多にいる事を聞いて安心する。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
五男のマグルーにンマムイの娘マウミを嫁に迎え、次女のマチルーをウニタキの長男ウニタルに嫁がせる。
ウニタルとマチルー、マグルーとマウミを旅に出し、ウニタキに守るように頼む。
今帰仁のお祭りから帰って来たウニタキから、名護按司の死と新しい海賊が運天泊に来た事を聞く。
中山王世子として進貢船を送る事に決まり、「尚巴志」という明国名をファイチが考える。
島尻大里グスクのお祭りに行き、ンマムイの女子サムレーの隊長フニと再会し、フニを連れて首里に行きマチルギに会わせる。
苗代大親を手伝って、最初の武科挙を執り行なう。
ビンダキに登り、ササたちが無事に帰国するとユンヌ姫から知らされ、帰国祝いの準備をする。
浮島でササたちを迎え、南の島から来た人たちを歓迎する。
歓迎の宴でンマムイから、山北王の弟を殺したという真喜屋之子の事を聞く。
ンマムイと一緒に慈恩寺に行き、真喜屋之子と会う。
アンアンたちを連れて島添大里グスクに来たササから瀬織津姫の事を聞き、瀬織津姫が妹の知念姫を贈ったという勾玉を見せてもらう。
島添大里グスクに来たクマラパを歓迎し、慈恩寺に連れて行って師範を頼み、ササと一緒にヤマトゥに行ってくれとヤタルー師匠に頼む。
玻名グスクヌルと一緒に島添大里グスクに来たミワから、お父さんと呼ばれて、ミワの父親がサハチだったとばれてしまう。
マチルギが血相を変えてやって来て、サハチに刀で斬り付ける芝居をして、この借りは後で返してもらうと言う。
ミワがササと一緒にヤマトゥ旅に行く事になり、心配して、飯篠修理亮とカナに一緒に行ってくれと頼む。
今帰仁から帰ってきたウニタキから真喜屋之子の事を詳しく聞き、真喜屋之子の兄が材木屋の主人なら寝返らせようと思う。
安須森参詣から帰って来た安須森ヌルから、サスカサが山北王の娘の今帰仁若ヌルと湧川大主の娘の勢理客若ヌルに武当拳を教え、佐敷ヌルと平田ヌルが仲間はずれにされていたクーイの若ヌルと仲良くなったと聞いて驚く。
冊封使が来る前にパレンバンとジャワの船が来たので、重ならなくてよかったとホッとする。
冊封使を迎えるのは山南王とファイチに任せて、ウニタキと一緒に陰ながら見守る。
永楽帝の娘、リーポー姫が島添大里グスクに来たので驚き、ファイチを呼んで確認させ、本物とわかって歓迎する。
与那原に行くリーポー姫たちを見送り、チウヨンフォンを連れて慈恩寺に行き、シュミンジュンと会わせる。
島尻大里ヌルに頼まれて、安須森ヌルと一緒に島尻大里グスクに滞在して、冊封の宴の準備を手伝う。
冊封の儀式が無事に終わり、他魯毎が正式に山南王になる。
山南王に会いに来たリーポー姫たちを山南王に会わせ、思紹に会わせるために首里に連れて行く。
リーポー姫に恋をしたウリーを連れて平田グスクのお祭りに行き、メイユーの活躍を描いたお芝居「女海賊」を観る。
ヒューガにリーポー姫たちを名護まで連れて行くように頼み、ンマムイに一緒に行くように頼み、ウニタキに守るように頼む。
ユンヌ姫からミャークの船が無事に帰った事を聞き、台風が近づいて来る事を知り、他魯毎にも知らせて台風に備えさせる。
明国から帰って来たテーラーを会同館に迎えて、リュウインが明国に残った事を知り、密かに喜ぶ。
テーラーから材木屋の主人のナコータルーとその弟の真喜屋之子の事を聞く。
ヤンバルから無事に帰ってきた王女たちを迎え、名護の長老、松堂と会い、リュウインの家族を預かる。
会同館でンマムイから旅の様子を聞き、山北王も奥間ヌルの娘の父親がサハチだという噂を聞いたかもしれないと言われ、奥間が危険だと心配する。
松堂から山北王が初めて進貢船を出した時の苦労話を聞き、真喜屋之子の事も聞く。
ウニタキから、真喜屋之子とクミを会わせた事と、クーイヌルがマチルギの従姉だと聞く。
山北王が奥間ヌルの娘の父親がサハチだと知ると、奥間が危険なので、サタルーに気を付けるように伝えてくれとウニタキに頼む。
島尻大里グスクの餞別の宴を手伝い、安須森ヌルと一緒に一節切を吹き、冊封使たちに呼ばれて酒盃を交わし、色々な事を聞かれ、李仲按司に助けられる。
馬天浜のお祭りでヂャンサンフォンを忍び、翌日、帰国するパレンバン、ジャワ、トンドの船を見送る。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合を見て、サスカサの強さに驚く。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴を開き、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
今帰仁攻めが終わったら隠居すると言う思紹を思いとどめさせようとする。
島尻大里ヌルが娘を産んだという噂を聞いて、ヤマトゥに行ったトゥイが一番喜ぶだろうと思う。
材木屋のナコータルーと会い、首里の遊女屋「喜羅摩」でナコータルーと弟の真喜屋之子を会わせる。
お芝居の台本を書いている油屋の娘のユラを島添大里グスクに連れて行き、安須森ヌルに会わせる。
国頭按司の材木を運んできたサタルーに松堂夫婦を名護まで送ってくれと頼み、ハルとシビーも一緒に行かせる。
旅から帰って来たシジマが神人になったので驚き、シジマが志慶真ヌルになれば、今帰仁攻めが有利になると思う。
今帰仁から帰ってきたウニタキから、湧川大主の鬼界島攻めが失敗に終わった事を聞く。
5年間の留学を終えて帰って来たファイテとジルークを迎えて、話を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
安須森ヌル、サスカサと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚く。
ウニタキ、安須森ヌル、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、安須森ヌルを連れて浮島の「那覇館」に行き、李芸と一緒に来た早田五郎左衛門と再会を喜び、歓迎する。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノに中山王が山北王を滅ぼしても大丈夫かと聞いたら、マチルギはアキシノの子孫だから、マチルギの息子が今帰仁按司になれば何の問題もないと言われて驚く。
マチルギと一緒に浮島から首里に行進して、見物人たちに騒がれ、ファイチの考えに従った事を後悔する。
李芸と早田五郎左衛門を思紹に会わせ、シンゴたちに会いに馬天浜に行く。
ササとサタルーを加えての「まるずや」の幹部会議で、キラマから連れて来た若者たちに庭園造りをさせればいいとファイチが言ったので、庭園は是非とも造らなければならないと賛成する。
ナナが本物のクーイヌルだとササが言ったので驚く。
ファイチと一緒に庭園を造る場所の下見をする。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
ファイチの言う通りチューマチ夫婦を今帰仁に送るのがいいと言う。
島添大里グスクに来たヤンバルの長老たちを歓迎し、屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて来た真喜屋之子とキンタから話を聞く。
ヤンバルの按司たちが寝返ったのは屋嘉比のお婆のお陰だったと知って、凄いヌルだと改めて思う。
真喜屋之子を連れて首里に行くウニタキと一緒に行き、思紹が彫っている役行者像の顔がクマヌにそっくりなので驚く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
山南王妃のマチルーが島添大里グスクのお祭りに来て、久し振りに兄弟が揃う。
訪ねて来た瀬長按司に山北王との縁談を承諾するようにと言う。
ヤンバルから帰って来たササたちから、シジマの志慶真ヌル就任と、屋嘉比のお婆の死と、マジムン退治の事を聞き、お婆が亡くなってしまって、三人の按司たちの意思が揺らぐのを心配する。
東松田の若ヌルがササたちと一緒にマジムン退治をしたと聞いて驚く。
ナツがササのお腹が大きくなったと言い、逃げて行くササに、おめでたねと安須森ヌルが言ったので、跡継ぎができてよかったと思うが、戦に連れて行くわけにはいかないと思う。
中グスクのお祭りに集まった中部の按司たちに今までの経緯を説明して、思紹が絵図を示しながら実際の作戦を説明する。
思紹から、今回の今帰仁攻めの総大将はお前だと言われて驚くが、やらなければならないという使命感が湧いてくる。
今帰仁のお祭りの翌日、佐敷大親、平田大親、手登根大親、ミーグスク大親、与那原大親、上間大親に今帰仁攻めを知らせ、南部の按司たちを見張ってくれと頼む。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクを佐敷大親とマグルーに任せて、安須森ヌル、サスカサ、シンシン、ナナを連れて首里に行く。
総大将としてキラマの若者たち100人を率いる。
今帰仁から帰ってきたウニタキから、今帰仁城下の全焼と湧川大主の逃亡を聞いて驚く。
奥間の避難民たちが奥間に戻った事を聞いて喜ぶ。
4月1日、総大将として挨拶をして、今帰仁攻めに出陣する。
喜名で東松田の若ヌルと会い、マレビト神だと言われて、2日間の記憶をなくす。
覚えていないが、南部の騒ぎを解決して、仲尾泊に行き、ヤンバルの按司たちと会う。
今帰仁に着いて焼け跡に造られた陣地を見て驚き、物見櫓に登って、今帰仁グスクの様子を見て、ウニタキから敵の兵力を聞く。
焼け跡の残骸を総出で片付け、陣地を確保する。
夜明け前のまだ薄暗い頃、敵が初めて攻撃を仕掛けてきて、鉄炮の試し撃ちをする。
朝食後、志慶真曲輪攻めのサグルーたちとヌルたちを志慶真村に送る。
味方の楯と石垣の間にある残骸を片付け、総攻撃を掛けるが、丸太車が潰されたので中止して、丸太車を回収する。
昼食後、二度目の総攻撃をして、敵の罠にはまって外グスクに閉じ込められてしまった勝連按司と越来按司の兵を助けるために強引に攻め寄せ、外曲輪に侵入して外曲輪を奪い取る。
勝連按司と越来按司が戦死してしまう。
外曲輪内にある屋敷に避難していたウクとミサと会い、ウクから山北王のサムレー大将たちの配置図をもらう。
配置図に「抜け穴」と書いてあるので驚き、ウニタキに聞き、ウニタキは必ず抜け穴の出口を見つけ出すと言う。
戦死した勝連按司の枕元にいて一睡もしていなかったので、ファイチに言われて焼け跡の中の仮小屋で休んでいると、アキシノの霊石が真っ二つになる場面を東松田の若ヌルが見たと言って、ササと相談するためにシンシンとナナを連れて島添大里に帰る。
マウシが考えた松明のおとり作戦をやって敵兵を眠らせないようにする。
ウニタキに勝連按司になれと言ったら断り、サムの婿のジルムイを勝連按司にすればいいと言う。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が兵を率いて投降してくる。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来る。
ウニタキが抜け穴を見つけ出し、一緒に見に行って作戦を練る。
抜け穴を使って、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。

・ファイチ(懐機)
中山王の客将。
久米村からアランポー一族を追い出し、長史のワンマオと一緒に新しい久米村を造っている。
旧友に会うためにサハチと一緒に明国に行く。
明国で旧友と再会し、永楽帝とも再会し、師匠のヂャンサンフォンとも再会する。
琉球のために、ヤマトゥと朝鮮と交易がしたいと考えている。
サハチ、ウニタキと一緒に朝鮮、ヤマトゥの旅に出る。
将軍様と会ってヤマトゥと交易し、朝鮮の王様と会って朝鮮とも交易したいと願っている。
京都で陳外郎という医者と魏天という通事と会う。
高橋殿の屋敷で陳外郎の娘の平方蓉と会う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
サハチと一緒に対馬に行く。
サハチと一緒に朝鮮の漢城府まで行く。
開京でヘグムを手に入れる。
息子のファイテを国子監に留学させる。
メイァンが産んだ息子のチョンチと会う。
長男ファイテの嫁にウニタキの娘ミヨンをもらう。
長女ファイリンを佐敷大親の長男シングルーに嫁がせる。
山南王の死を聞いて驚き、思紹と今後の対策を練る。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
思紹と一緒に八重瀬グスクを本陣として、戦の指揮を執る。
玻名グスクの捕虜たちは鳥島に送って硫黄堀りをさせればいいと言う。
サハチ、ウニタキと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
久米島で新垣ヌルのマレビト神になる。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚く。
ウニタキが首里に連れて来たリュウインと会う。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に久米村の弟子たちを連れて参加する。
応天府の国子監に行って、ファイテと会って来たウニタルとマグルーからファイテの様子を聞く。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
旅に出たファイリンを心配して島添大里グスクのお祭りに来て、ファイリンの無事を喜び、シンシンの代わりに丸太引きのお祭りに出ろと言う。
ファイリンが丸太引きのお祭りで優勝したので喜ぶ。
佐敷グスクのお祭りのお芝居「佐敷按司」に、ファイリンが出演していたので驚く。
南の島から来た人たちを出迎え、トンドの人たちの接待を受け持つ。
ワンマオと一緒に冊封使を迎える。
サハチに呼ばれ、ウニタキと一緒に島添大里グスクに行き、永楽帝の娘リーポー姫と会う。
島添大里グスクの十五夜の宴で、ヘグムを弾いて、ファイリンの三弦と合奏する。
首里グスクの重陽の宴で、ヘグムを弾いて、ファイリンの三弦と合奏する。
冊封使の船を見送り、リーポー姫のお陰で冊封使たちもおとなしかったようだとサハチに言う。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
戦をするには大義名分が必要だと言って、みんなに説明する。
5年間の留学を終えて帰って来たファイテと再会して、話を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
テーラーを内通させればいいとサスカサが言ったので、テーラーの家族を人質に取って寝返らせたらいいと言う。
「まるずや」の裏の屋敷に呼ばれ、奥間炎上を聞いて驚き、今後の対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、マチルギと一緒に歓迎の宴の準備をする。
サハチが来たので、サハチと一緒に李芸と早田五郎左衛門と会い、奥間から避難していた人たちを見舞う。
首里の「まるずや」の幹部会議で、キラマから来る若者たちに、戦が始まるまで庭園造りをさせればいいと言う。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
チューマチは千代松の血を引いていて、マナビーは帕尼芝の血を引いているので、チューマチ夫婦を今帰仁に送ればいいと言う。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
龍天閣に呼ばれ、思紹、苗代大親、ヒューガと今帰仁攻めの作戦を綿密に練る。
4月1日、軍師として今帰仁攻めに出陣する。
喜名にいた時、南部で騒ぎが起こり、サハチに任せて、半数の兵を率いて先に仲尾泊に行く。
4月4日、苗代大親と一緒に首里の兵を率いて今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
本陣の仮小屋を建て、物見櫓を3つ建て、楯をずらりと並べる。
サハチが今帰仁に来て、総出で残骸の片付けをして、陣地を確保する。
夜明け前に敵の攻撃があり、鉄炮の試し撃ちをして発射角度を調整する。
二度目の総攻撃で外曲輪を奪い捕り、敵が残して行った投石機を調べる。
サムが戦死して一睡もしていないサハチを休ませる。
外曲輪の本陣に来たサグルーから志慶真曲輪を攻め落とした話を聞き、松明のおとり作戦は使えると思う。
サハチと相談して、おとり作戦の準備を兵たちに命じる。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が兵を率いて投降してきたので、グスク内の様子を聞く。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来て、1人を倒す。
陣を立て直し、焼け跡の中に立てた三つの物見櫓を外曲輪内に移動する。
ウニタキが抜け穴を見つけ出し、サハチと作戦を練る。
抜け穴を使って、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。

・安須森ヌル
先代の佐敷ヌル。
サハチの妹。シンゴと結ばれて、マユという娘がいる。
娘たちの剣術の師範で、女子サムレーたちの師範でもある。
強い霊力を持っているが、本人はまだ気づいていない。
マチルギ、馬天ヌルと一緒にヤマトゥに行く。
対馬でシンゴの妻に謝り、許してもらう。
ユリの吹く笛に魅了されて、笛を習い始める。
佐敷のお祭りで横笛を披露して喝采を浴びる。
久高島の神様から「英祖の宝刀」を探せと言われる。
平田のお祭りで、お芝居「浦島之子」を上演する。
首里のお祭りで、お芝居「察度」を上演する。
島添大里のお祭りで、お芝居「サミガー大主」を上演する。
佐敷のお祭りで、お芝居「瓜太郎」と「舜天」を上演する。
ユリと一緒にヂャンサンフォンの指導を受ける。
平田のお祭りで、お芝居「かぐや姫」を上演する。
安須森ヌルを継ぐために、ササたちと一緒に安須森に行く。
安須森の封印を解いて、安須森の神様たちに喜ばれる。
小松の中将様を調べるためにヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山でアキシノの声を聞く。
京都大原寂光院で笛を吹き、平維盛の華麗な舞を見る。
熊野の新宮神倉山で鳥居禅尼から平維盛の事を聞く。
奄美大島で平家の事を調べてから琉球に帰る。
ササと一緒に浦添で朝盛法師と会い、仲順で舜天と会う。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
手登根のお祭りで、お芝居「小松の中将様」を上演する。
各地のヌルたちを連れて安須森参詣を行なう。
「瓜太郎」の台本を明国の言葉に直すようにヂャンウェイに頼む。
いやな予感がしてサスカサと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サタルーが連れて来たサンルーを見て、クマヌにそっくりだと驚く。
サハチと一緒に八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見る。
島添大里グスクに来た小渡ヌルと再会する。
新年の儀式をするためにマユを連れて八重瀬グスクに行く。
平田のフカマヌルと一緒にマチとサチを連れてセーファウタキに行き、儀式を行なってマチを佐敷ヌルに、サチを平田ヌルにする。
豊玉姫様によって安須森ヌルに任命されて、アオリヤエの神名を名乗る事を許される。
マチルギと一緒にシンゴたちを出迎える。
首里のお祭りで、お芝居「豊玉姫」を上演する。
サスカサと玻名グスクに行き、攻め落としたグスクを清める。
玻名グスクヌルを八重瀬グスクに連れて行く。
馬天ヌルと一緒に山グスクにいる真壁ヌルと名嘉真ヌルと交渉する。
首里の丸太引きのお祭りで、シーハイイェンから贈られた立派な馬に乗りこなす。
一か月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルがキーダカ姫の声を聞いたので驚く。
小渡ヌルが久高ヌルに就任するのを立ち会う。
ササが島添大里グスクに連れて来た玻名グスクヌルを預かる。
サハチと一緒に久米島に行き、クイシヌと会い、サハチに会わせないようにしようと思う。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫と会う。
去年に引き続き、ヌルたちを連れて安須森参詣を行なう。
辺戸村で玻名グスクヌルが神憑りになって、シヌクシヌルを継ぐ決心をしたので喜ぶ。
大里ヌルを迎えて、サスカサと一緒に十五夜の儀式を執り行なう。
ササたちと一緒に愛洲ジルーの船に乗って、南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でサミガー大主を知っているというクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、祖神のマツミガからウムトゥ姫の事を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、上比屋のムマニャーズに平家の話をする。
ササと一緒に百名、保良と行き、アラウスのウタキで、アマミキヨ様の子孫の神様と会い、感激する。
野城で先代女按司のマムヤと会い、初代野城按司が英慈の息子だった事に驚く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
石原スクで、クマラパの妹チルカマと会い、若い頃の父の事を聞く。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会い、長山ウタキで、ヤマトゥから来た神様の長話を聞く。
目黒盛が持っている英祖の宝刀の小太刀を見せてもらう。
来間島に行き、来間姫から昔の話を聞く。
多良間島に行って、女按司のスタタンのボウに歓迎され、多良間姫から昔の話を聞く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎される。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登り、中腹にあるナルンガーラのウタキでウムトゥ姫に挨拶をする。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事を知り、慌ててナルンガーラのウタキに行き、豊玉姫とウパルズがスサノオを看病していたので驚く。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ヤマトゥの刀を贈って、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行き、ツカサから琉球に行った時の話を聞く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、トンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ターカウの古い神様、瑤姫と会って来たスサノオから、勾玉は「鳥」を現したものだと聞いて驚く。
ターカウからトンドに行き、クマラパとササと一緒にトンド王に会い、歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
トンドに来たギリムイ姫からタミーの活躍を聞いて喜び、ホアカリから伊勢津姫の事を聞く。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、サハチに南の島の按司たちを紹介する。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、思紹と会わせ、城下を案内する。
ミッチェとガンジュー、サユイ、ユーツンのツカサ、ユナパとフー、娘のマユを連れて島添大里グスクに帰り、サハチに英祖の宝刀の小太刀がミャークにあったと告げる。
玻名グスクヌルが連れて来たミワがサハチの事をお父さんと言ったので驚き、やはりそうだったのかと思う。
南部のヌルたちと南の島から来たヌルたち、アンアンたちを連れて安須森参詣に行く。
安須森参詣で出会った奥間ヌルに、ミワの事を話すと、いつまでも隠してはおけないし、ミワの今後の事を考えたら、ばれてよかったのかもしれないと言う。
島尻大里ヌルに頼まれて、冊封の宴の準備を手伝うためにサハチと一緒に島尻大里グスクに行く。
冊封使のために首里グスクで、中秋の宴を執り行なう。
島尻大里グスクの餞別の宴を手伝い、サハチと一緒に笛を吹く。
馬天浜のお祭りでヂャンサンフォンを忍び、翌日、帰国するパレンバン、ジャワ、トンドの船を見送る。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
「アマミキヨ」の台本を書くため、ミントゥングスクに行き、シネリキヨの言葉『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』を聞く。
『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞く。
島添大里グスクに来た油屋のユラが書いた「志慶真のウトゥタル」の台本を読み、才能を認めて、ユラを指導する。
島添大里グスクに来たサタルーを見て驚くユラに、サタルーは奥間の長老の息子で、国頭按司の材木を運んできたと教える。
ヤンバルの旅から帰って来たシジマが神人になったので驚き、話を聞いて納得し、アキシノの事をシジマに話す。
志慶真ヌルになる決心をしたシジマにヌルになるための指導をする。
ハルとシビーのために浦添の英祖のお墓に行って、英慈の神様から千代松の事を聞く。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
シジマの事を皆に話して、シジマが志慶真ヌルになれば、志慶真村は味方となって、難なく志慶真曲輪が手に入ると言う。
サハチ、サスカサと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚く。
サハチ、ウニタキ、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
ヤマトゥに行った交易船と一緒に朝鮮から李芸が来たので、サハチと一緒に浮島の「那覇館」に行き、娘との再会を喜び、歓迎の宴の準備をしているマチルギを手伝う。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
中山王が山北王を滅ぼしても大丈夫かとサハチが聞いたら、マチルギはアキシノの子孫だから、マチルギの息子が継げば、何の問題もないと言われて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと一緒に鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
ササを連れて「まるずや」の幹部会議に出席し、ユラのために今帰仁のお祭りはやらせてやりたいと言う。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
島添大里グスクに屋賀ヌルと恩納ヌルが来て、ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ギリムイ姫からスムチナムイの事を聞いたササに、ミントゥングスクで神様から聞いた4つの言葉『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』を教える。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
実際に書いてみるとわからない事が多すぎて、「アマミキヨ」の台本は断念して、「瀬織津姫」を書こうと書き始める。
山南王妃のマチルーが島添大里グスクのお祭りに来て、久し振りに兄弟が揃う。
ヤンバルの旅から帰ってきたササたちと一緒にサハチに報告に行き、ササの妊娠を知って、相手は愛洲ジルーだとサハチに教える。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、ヌルたちを率いて今帰仁攻めに出陣する。
東松田の若ヌルのマレビト神になったサハチが2日間の記憶を失ったので、2日間の出来事をサハチに教える。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
戦死した叔父の越来按司の所にいて一睡もしなかったので、焼け跡の中の仮小屋で休んでいるとサハチが来て休む。
東松田の若ヌルとシンシンとナナが来て、東松田の若ヌルが見た真っ二つになった霊石の話をしていたらサハチが起きて、サハチに説明して、東松田の若ヌルはシンシンとナナと一緒にササに会いに島添大里に行く。
志慶真村に帰り、クボーヌムイに行って、東松田の若ヌルがササに会いに行った事をアキシノに告げる。

・東松田の若ヌル
タマ。東松田ヌルの姪。
予知能力がある。
馬天ヌルたちと一緒にウタキ巡りの旅をする。
首里でサハチと出会う。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで、カミーと一緒に一か月の修行をする。
修行が終わった後、島添大里グスクに行ってサハチと会い、サハチがマレビト神だと気づく。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
屋良の古いウタキで屋良ヌルの声を聞き、屋良ヌルの子孫だと言われて驚き、シネリキヨの子孫たちを守ってくれと言われる。
屋良ヌルに言われた通りに山の中に入って、ガマの中で勾玉を見つける。
その勾玉は屋良ヌルが沢岻ヌルからいただいた勾玉なので、沢岻に行って沢岻ヌルの話を聞き、シネリキヨの聖地と言われているヤンバルのスムチナムイに行く。
スムチナムイのウタキで、アビーから、シネリキヨの事を色々と聞く。
ササたちが喜名に来るのを待っていて、スムチナムイのアビーから聞いたシネリキヨの事をササたちに話す。
中山王が今帰仁を攻めて、苦戦している場面を見て、中山王が勝つには、アビーを止めなければならないとササに言う。
ササたちと一緒に宇座の牧場に行き、酔っ払って、マレビト神は島添大里按司だと言ってしまうが、言った事を覚えていない。
シネリキヨの子孫の屋賀ヌルが島添大里グスクに行く場面を見て、与那原グスクに行き、ササたちと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクでサハチと会い、サハチが自分の事を覚えていてくれたので喜ぶ。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルからスムチナムイの事を聞く。
ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ササたちと一緒に浜川ウタキ、ミントゥングスク、垣花森に行くが、神様の声は聞こえない。
ササたちがシジマと屋賀ヌルを連れて喜名に来て、一緒にヤンバルの玉グスクに行き、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていき、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーは自分の事も屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
サハチが兵を率いてやって来るのを待っていて、一緒に酒を飲みながら、サハチがマレビト神だと告げる。
サハチと過ごした2日間の記憶がなくなり、サハチに従って今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいたら、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配になって、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いにシンシンとナナと一緒に島添大里に向かう。

・シンシン(杏杏)
ヂャンサンフォンの弟子。
両親は山賊に殺され、ヂャンサンフォンに拾われて、ファイチの妹夫婦に育てられる。
ヂャンサンフォンと一緒に琉球に行く。
ササと仲よくなる。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
読谷山で見つけた青いガーラダマを身に付ける。
サハチたちと一緒に朝鮮とヤマトゥに行く。
トカラの宝島でンマムイに勝ち、ンマムイから師姐と敬われる。
ササを真似して笛の稽古を始める。
ササと一緒にスサノオの神様の事を調べていて鞍馬山に登る。
高橋殿に武当拳を披露して、高橋殿はヂャンサンフォンの指導を受ける事になる。
ササと一緒に将軍様の屋敷に呼ばれて、御台所様(日野栄子)と会う。
サハチたちと朝鮮に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで久米村の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」でサシバを演じる。
京都の船岡山でスサノオの神様の声を聞く。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
明国から帰って来たシラーと再会を喜ぶ。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山で、アキシノに声を掛けられて、シンシンのガーラダマがアキシノのものだった事を知る。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒にササの弟子になった4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をする。
アマン姫から今帰仁ヌルを継げと言われて驚く。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様と会う。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でチャンオーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋、百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、ナナと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、ミッチェに酒の入った瓢箪を渡す。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
印度館で娘たちに武当拳の指導をしていたら、兄弟子のシュヨンカが現れたので驚き、さらに、シュヨンカがシュミンジュンの孫だと知って驚く。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたシラーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りすると、ササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞き、秦の国から来た徐福の事も聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
身に付けている青い勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚く。
琉球に行ったきり遭難してしまった吉備津姫は楚の国に行って子孫を残し、シンシンは吉備津姫の子孫だと伊予津姫に言われて、頭の中は混乱していたが、琉球に行ったのも、ササと一緒に神様の事を調べたのも、すべて、神様に導かれた運命だったのだと思う。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
交易船と愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、奥間ヌルとウニタキに会う。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササが島添大里グスクに戻って来て、マユとウニチルと別れて、与那原グスクに帰る。
与那原に来たシラーとの再会を喜ぶ。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラを弟子にして、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に島添大里に向かう。

・ナナ
早田次郎左衛門の娘。
イトの弟子で、ヂャンサンフォンの弟子でもある。
漢城府に来たサハチたちを開京に連れて行く。
ササと気が合い、一緒に琉球に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで佐敷の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」で犬を演じる。
ササたちと一緒にヤマトゥに行き、京都で御台所様と会う。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
ジャワのスヒターたちと一緒に与那原に行き、ヂャンサンフォンの指導を受ける。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒に祝い酒と料理を持って玻名グスクの陣地に行き、新年の儀式を行なう。
ササと一緒に4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をして、豊玉姫の声を聞いて喜ぶ。
アマン姫からクーイヌルを継げと言われる。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様の声が聞こえたので喜ぶ。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でフーイーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、平家の残党がミャークまで来ていたのに驚く。
ササと一緒に百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
多良間島の女按司の夫がターカウから来たヤマトゥンチュだったので驚く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、シンシンと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、シンシンと一緒にマッサビの屋敷で待つ。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、キクチ殿が父親の次郎左衛門を知っていたので驚く。
ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会い、熊野権現で五峰尼から阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたサタルーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りするとササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奄美大島沖を南下していた時、奥間が燃えている情景をササが目にして、サタルーの事を心配する。
愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、ウニタキからサタルーの無事を聞いて安心する。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササがサタルーを連れて島添大里グスクに戻って来て、サタルーとの再会を喜び、サタルーも連れて与那原グスクに帰る。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラがササの弟子になり、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。
焼け跡の中の仮小屋で安須森ヌルとサハチに相談して、ササに会いに東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に島添大里に向かう。

・サグルー
サハチの長男。島添大里の若按司。
妻はマウシの妹のマカトゥダル。
サハチの代理として山南王の婚礼に行く。
従者として進貢船に乗って明国に行く。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
中山王と山北王の同盟を知らせに与論島に行く。
胸騒ぎがして、佐敷ヌルとサスカサと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サハチの代わりに東方の按司たちと一緒に長嶺グスクを攻める。
長嶺グスクから撤収して八重瀬グスクを攻める。
与那原大親に任命され、島添大里の若按司のまま、与那原グスクに移る。
玻名グスクを攻める。
ジルムイ、マウシ、シラーを連れて山グスクに移り、山グスク大親を名乗る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にジルムイ、マウシ、シラーを連れて参加する。
マチルーの花嫁行列を先導する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、ジルムイたちを連れて志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、正面から攻撃を開始するが、丸太車は潰され、敵の攻撃が激しく、御門に近づく事ができない。
暗くなってから松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前にマウシが志慶真川の崖を登って志慶真曲輪に潜入し、ウハも志慶真曲輪の左側の石垣を登って曲輪内に潜入して御門を開いたので突撃する。
志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちに清めてもらった後、守りを固める。
外曲輪の本陣に行き、ファイチと会って、志慶真曲輪攻めを報告する。

・ウニタキ
表向きは地図を作っている重臣の三星大親。
中山王の裏の組織「三星党」の頭領。
妻はサハチの叔母のチルー。
サハチを守るために一緒に明国に行く。
弁ヶ岳の新しい拠点が完成する。
三弦と歌が得意。
佐敷のお祭りで、フカマヌルとの事がチルーにばれて頭を下げる。
サハチとファイチと一緒に朝鮮、ヤマトゥの旅に出る。
朝鮮は母親の故郷なので、どんな所なのか楽しみにしている。
高橋殿の屋敷で対御方と会う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
サハチと一緒に対馬に行く。
サハチと一緒に朝鮮の漢城府まで行く。
開京の楽器工房で持って来た三弦を手放すが、妓楼で妓女から古い三弦を贈られる。
配下のリリーがウニタキの子供を産んでしまい悩んでいる。
娘のミヨンがファイチの息子のファイテと仲がいいので、嫁に出したくないと悩んでいる。
ンマムイを守るために今帰仁に行く。
娘のミヨンをファイチの息子ファイテに嫁がせる。
サハチと一緒に伊平屋島に行く。
与論島を奪い取る準備のために与論島に行き、従妹の麦屋ヌルと再会する。
苗代之子と一緒に与論按司を倒して与論島を奪い取る。
中山王が山北王と同盟したあと、今帰仁に「まるずや」を開いてヤンバルの按司たちと取り引きを始める。
配下の旅芸人たちに今帰仁グスクで、お芝居「小松の中将様」を演じさせる。
アカーからシタルーが行方不明になったと聞くが、明日になればひょっこり現れるだろうと思う。
チヌムイがシタルーを殺したという噂を聞いて驚き、配下の者たちに真相を探らせる。
山北王の動きを探るために今帰仁に行く。
小渡ヌルからタブチ宛てと摩文仁大主宛ての山北王の書状を預かり、思紹に見せる。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
サハチと一緒に喜屋武グスクに行き、久米島に逃げるタブチとナーグスク大主を見送る。
摩文仁方の按司たちが島尻大里グスクに閉じ込められたと思紹に報告する。
山北王の様子を探りに今帰仁に行く。
山グスクを攻める準備のため山グスクに行く。
山グスクを攻め落とすために配下の者たちに崖登りの訓練をさせる。
島尻大里グスクが落城したあと、石屋の者たちを寝返らせるために當銘蔵グスクに行く。
三星党と赤丸党の活躍で、山グスクを攻め落とす。
湧川大主の妻が倒れて、鬼界島攻めが延期になったとサハチに知らせる。
サハチ、ファイチと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
堂ヌルと出会い、魂を奪われる。
堂ヌルと一緒に、サハチをクイシヌに会わせる。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚き、今帰仁に行く。
山北王の軍師リュウインと会い、首里に連れて行き、思紹、サハチ、ファイチに会わせる。
サハチと一緒にリュウインを山グスクに連れて行き、ヂャンサンフォンと会わせる。
アミーのお腹が大きくなったとサハチから言われ、相手は自分だと白状する。
チルーには知られたくないし、どうしたらいいか悩む。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にシズを連れて参加する。
旅に出たトゥイを見守っていて、無事に島尻大里グスクに帰ったので、サハチに報告する。
旅芸人たちを連れて南部を巡り、帰って来てサハチから、アミーが娘を産んだ事を聞く。
息子のウニタルに跡を継がせたらいいか、サハチに相談する。
伊波に「まるずや」を開き、材木の処分に困っていた金武按司から材木を買う。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
長男ウニタルにサハチの娘マチルーが嫁ぐ。
旅に出たウニタル夫婦、マグルー夫婦、シングルー夫婦、サングルーを陰ながら守るが、玻名グスクの残党が若夫婦たちを襲撃したので、姿を現して敵を倒し、若夫婦たちに三星党の事を話す。
若夫婦たちが無事に帰京した後、旅芸人たちを連れて今帰仁に行き、お祭りに参加する。
お祭りの後、鬼界島攻めに行った湧川大主を見送り、名護按司の急死を知り、運天泊に新しい海賊がやって来た事を知る。
ササたちが連れて来た南の島の人たちの歓迎の宴で、ンマムイから真喜屋之子の事を聞き、奴は使えそうだとサハチに言う。
真喜屋之子の事を調べるため、旅芸人たちを連れて今帰仁に行く。
今帰仁から帰り、真喜屋之子の兄が材木屋の主人だったとサハチに知らせる。
冊封使が来て、ヂャンサンフォンを探しに来た宦官を見張る。
サハチに呼ばれ、ファイチと一緒に島添大里グスクに行き、永楽帝の娘リーポー姫と会う。
諭祭の儀式の様子をサハチに話し、宦官が久米村を調べているが、探しているのはヂャンサンフォンではなさそうだと言う。
リーポー姫の護衛をウニタルとマチルーに命じる。
冊封使を招待した首里グスクの中秋の宴で、ミヨンと一緒に歌と三弦を披露する。
リーポー姫が山北王に会いたいと言い出し、サハチから相談されて、お忍びで行くのは無理だから中山王の護衛を付けて堂々と行かせろと言う。
今帰仁に行くリーポー姫たちを密かに守る。
真喜屋之子を国頭に連れて行き、サンルータの妻のクミと会わせる。
配下のシズがヌルに扮して沖の郡島に行き、クーイヌルがマチルギの従姉だった事を探り出す。
島添大里グスクに帰り、真喜屋之子とクミを会わせた事をサハチに知らせ、クーイヌルの事も教える。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
首里の遊女屋「喜羅摩」でナコータルーと弟の真喜屋之子を会わせる。
12月になり、そろそろ湧川大主が鬼界島攻めから帰って来るだろうと今帰仁に行く。
湧川大主の鬼界島攻めが失敗に終わった事を知り、各地の反応を見て、島添大里に帰る。
サハチと相談して、真喜屋之子を離間策に使うため、旅芸人たちと一緒に今帰仁に送る。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
湧川大主が鬼界島攻めを失敗した後のヤンバルの様子と、志慶真村の事を皆に話す。
山北王とヤンバルの按司たちを離間させるために、奥間から贈られた側室とヤンバルの按司たちの関係を調べると言う。
配下の者から奥間炎上を聞き、島添大里グスクに行って、サハチ、安須森ヌル、サスカサに知らせる。
サハチ、安須森ヌル、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
キンタと一緒に奥間に行き、辺土名に避難している奥間ヌルと会い、側室たちの記録を見せてもらう。
辺土名に来たササたちに、具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に送ってもらう。
サタルーを連れて首里に帰り、「まるずや」の幹部会議で、奥間の様子を話し、真喜屋之子が国頭にいて、国頭按司を寝返らせようとしていると言う。
クーイヌルがマチルギの従姉だと皆に教え、敵同士の山北王とクーイの若ヌルが出会ったのは何か訳があるような気がするという。
ササの土産の琵琶を弾いて歌を歌い、琵琶が気に入る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせ、人質としてヤンバルの長老たちが按司たちの書状を持ってくると言う。
ヤンバルの長老たちを連れて島添大里グスクに行き、サハチと会わせる。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて来た真喜屋之子とキンタから話を聞く。
真喜屋之子を連れて首里に行き、ヤンバルの按司たちの書状を思紹に渡す。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
キンタと一緒に中山王の書状を持ってヤンバルに行き、按司たちに渡す。
中山王の書状が中部の按司たちに届けられ、各城下にいる「油屋」で働いている湧川大主の配下の者たちの見張りを強化する。
今帰仁に来たササたちに志慶真村の様子を教え、屋賀ヌルを預かる。
今帰仁のお祭りに、「まるずや」の屋台を出し、ユラに頼まれて舞台に上がり、三弦と歌を披露する。
捕まった志慶真ヌルに会いに行き、「神様の力だと言って、お前の力を見せてやればいい」と言って一緒に抜け出す。
首里に帰り、思紹とサハチに、今帰仁城下の全焼と湧川大主の逃亡と奥間の人たちの奥間復帰を知らせ、湧川大主が武装船からはずして今帰仁に運ばせた6つの鉄炮と火薬を奪い取ったと言う。
今帰仁に来たサハチを物見櫓の上で待っていて、敵の兵力を教える。
中山王の兵たちが外曲輪を奪い取ると、外曲輪内にいたウクとミサを保護して。サハチに会わせる。
配下のフミがウクに預けた紙に「抜け穴」と書いてあり、抜け穴の事をサハチに説明して、必ず見つけ出してやると言う。
志慶真川で抜け穴の出口を探していて、船着き場でマウシとサタルーと会う。
サハチから勝連按司になれと言われて断り、サムの婿のジルムイが勝連按司になればいいと言う。
ようやく抜け穴を見つけてサハチを連れて見に行き、作戦を練る。
苗代之子と安慶名按司を連れて抜け穴を案内して、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。

・前原之子
志慶真村のサムレー大将。志慶真大主の叔父。
志慶真曲輪の守備から外曲輪の守備に変えられ、外曲輪を奪われた後、三の曲輪を守っていたが、志慶真曲輪も奪われたと聞いて、これ以上戦う意味がないので、三の曲輪の総大将の具志堅大主に戦死した者たちの敵を討ちたいと言って出撃して投降する。

・上原之子
志慶真村のサムレー大将。
志慶真曲輪の守備から外曲輪の守備に変えられ、外曲輪を奪われた後、三の曲輪を守っていたが、志慶真曲輪も奪われたと聞いて、これ以上戦う意味がないので、三の曲輪の総大将の具志堅大主に戦死した者たちの敵を討ちたいと言って出撃して投降する。

・苗代大親
中山王思紹の弟。武術師範。
サムレーたちの総大将。
勝連若按司と一緒に山グスクを攻める。
兼グスク按司、北谷按司、浦添若按司が山グスク攻めに加わる。
ウニタキたちの活躍で山グスクを攻め落とす。
今帰仁攻めの後、山グスク按司になる事に決まる。
ソンウェイが持って来た鉄炮付きの武装船を見に行く。
今までずっと内緒にしていたユミとの事をサハチに話し、ヂャンサンフォンに武当拳の疑問を正してもらう。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に、ヂャンサンフォンの指導を受けたサムレーたちを参加させる。
最初の武科挙を執り行なう。
南の島から来た娘のナーシルと会い、首里の屋敷に連れて行き、家族に紹介する。
南の島に帰るナーシルを見送る。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
「まるずや」の裏の屋敷に呼ばれ、奥間炎上を聞いて驚き、今後の対策を練る。
首里の「まるずや」の幹部会議にササとサタルーが加わり、今後の作戦を練る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
龍天閣に呼ばれ、思紹、ヒューガ、ファイチと今帰仁攻めの作戦を綿密に練る。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、首里の一番組を率いて総副大将を務める。
4月1日、首里の兵400人を率いて、ヒューガと共に船で仲尾泊に向かう。
4月4日、ファイチと一緒に首里の兵を率いて今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で、第一陣を援護し、大御門が開いたので外曲輪に攻め込む。
志慶真村のサムレー大将の前原之子と上原之子が兵を率いて投降してくる。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来て、1人を倒す。
抜け穴を使って、激戦の末に三の曲輪を攻め落とすが、浦添若按司と越来若按司が戦死する。

・リュウインの弟子たち
武術道場の師範たちで、馬に乗って中山王の兵の中に攻め込み、10人のうち4人が戦死するが、13人を殺して、30人余りを負傷させる。

・国頭按司
攀安知の叔父。
国頭に来た王女たちを歓迎する。
国頭グスクに来て頭を下げ、来年、鬼界島の御所殿と話を付けると言う湧川大主に、そなたを信じようと言う。
山北王が奥間を焼き討ちにしたので、もう我慢ができないと怒り、喜如嘉の長老に内密に山北王を攻める事を相談する。
喜如嘉の長老が真喜屋之子を連れて来て、中山王が山北王を攻める事を知り、その話に乗るが、屋嘉比のお婆の許しを得なければならないと言う。
屋嘉比のお婆の許しが出て、山北王から離反する事に決め、喜如嘉の長老に書状を持たせて首里に送る。
今帰仁のお祭りの翌日、中山王の今帰仁攻めとヤンバルの按司たちも中山王に従う事を家臣たちに知らせ、城下の人たちにも公表する。
今帰仁に住んでいる同郷の人たちを呼び戻すために配下の者を送り、山北王の兵が攻めて来た時に城下の人たちをグスク内に収容するための準備と、中山王の兵たちを迎え入れるための準備も始める。
兵を率いて仲尾泊に行き、仲尾泊に来たサハチと会い、中山王に忠誠を誓う。
サハチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で、第一陣を援護し、大御門が開いたので外曲輪に攻め込む。
リュウインの弟子たちが攻めて来た時、サハチが立ち向かおうとしたのを止める。

・与那原大親
マウー。首里のサムレー大将だった頃は伊是名親方。
伊是名島出身。思紹の従弟。
伊是名島を守るために兵を率いて行く。
サグルーが山グスク大親になったので、与那原大親に任命される。
与那原グスクに来たサハチから、永楽帝の娘のリーポー姫がユリたちと一緒にいると聞いて驚く。
与那原に帰って来たササたちを帰国祝いの宴を開いて持て成す。
今帰仁のお祭りの翌日、サハチに呼ばれて今帰仁攻めを知らされて驚く。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、与那原の兵を率いて出陣する事を命じられる。
4月1日、首里グスクから出陣し、南部で騒ぎが起こり、喜名で待機する。
4月4日、サハチに従い仲尾泊に向かう。
サハチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で石垣を突破した慶良間之子に続いて外曲輪に攻め込む。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来て、1人を倒す。

・兼グスク按司
武寧の次男、ンマムイ。
妻は山北王の妹、マハニ。
武芸に興味を持ち阿波根グスクに武芸者たちを集めている。
ヂャンサンフォンに会いに武当山に行ったことがある。
日本の剣術、念流と明国の拳術、少林拳を身に付けている。
従者として明国に二度、朝鮮にも二度行っている。
豊見グスクでヂャンサンフォンに出会えたので、サハチの襲撃を中止する。
ヤマトゥから帰って来たヂャンサンフォンを迎えて指導を受ける。
武当拳でサハチに負け、サハチを師兄と敬う。
山南王から許しをもらって、サハチたちと一緒に中山王の船に乗って朝鮮とヤマトゥに行く。
トカラの宝島でシンシンに負け、ササ、シンシン、シズを師姐と敬う。
サハチの真似をして、笛の稽古を始める。
サハチたちと一緒に京都に行き、対馬に行き、朝鮮の漢城府、開京まで行く。
対馬で左衛門太郎の妹、サキ母子と仲良くなる。
山南王に頼まれて、家族を連れて今帰仁に行く。
奥間でナーサと出会い、姉のウニョンの本当の母がナーサだと知らされる。
ウニョンの夫は生きていて、ウニタキだと聞いて驚く。
名護の山中で山南王の刺客に襲われるがウニタキに助けられる。
サハチに従おうと決心する。
再び、山南王の書状を持って今帰仁に行き、山南王と山北王の同盟をまとめる。
家族と家臣を連れて阿波根グスクから脱出して新グスクに移る。
本部のテーラーを会同館に連れて来て、ヂャンサンフォンに会わせる。
南風原に兼グスクが完成して新グスクから移る。
中山王の書状を持って、今帰仁に行き山北王と会う。
今帰仁にできた「まるずや」の主人マイチをヤンバルの按司たちに会わせて取り引きを成功させる。
チューマチとマナビーの婚礼で山北王の代理を務める。
浮島に来たソンウェイを兼グスクに迎え、与那原に連れて行きヂャンサンフォンと会わせる。
娘のマウミとサハチの息子のマグルーの事をサハチに相談する。
タブチから出陣要請が来て、サハチに相談しに来る。
タブチに頼まれて、チヌムイとミカを島添大里グスクに連れて行き、サハチと会わせる。
喜屋武グスクを攻めるが、島尻大里ヌルが開城する。
島尻大里ヌルのマレビト神がヤタルー師匠だったので驚いて、サハチに知らせる。
米須グスク攻めに加わり、出撃してきた米須按司を倒す。
山グスク攻撃に加わり、山グスクを攻め落とす。
島添大里グスクの十五夜の宴に参加する。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に娘のマウミと本部のテーラーを連れて参加する。
娘のマウミがサハチの息子マグルーに嫁ぐ。
旅をしている若夫婦たちにウニタキの事を話す。
旅に出たマウミを心配して島添大里グスクのお祭りに来て、マウミの無事を喜ぶ。
島尻大里グスクのお祭りに行き、サハチと会い、女子サムレーの隊長フニを連れて首里に行く。
兼グスクに来たマグルー夫婦と一緒に浮島に行き、無事に帰ってきたマサキとの再会を喜ぶ。
サハチに真喜屋之子の事を話し、一緒に慈恩寺に行って真喜屋之子と会う。
サハチに頼まれて、リーポー姫たちと一緒にヒューガの船に乗って名護に行く。
名護で長老の松堂に歓迎され、今帰仁に着いて「天使館」に入り、今帰仁グスクで山北王の攀安知に歓迎される。
山北王の船に乗って国頭グスクに行き、国頭按司に歓迎され、喜如嘉の長老から千代松の話を聞く。
比地の大滝に行き、奥間に行き、国頭に戻って船で今帰仁に行き、油屋の船に乗って浮島に帰る。
名護から連れて来た松堂をサハチに紹介し、首里の会同館で、旅の様子を話す。
奥間ヌルの娘の父親がサハチだという噂は兼グスクにも流れてきたので、山北王の耳にも入るかもしれないとサハチに言う。
マハニを連れて馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加するが、娘のマウミは島添大里グスクの留守番だと聞いてがっかりする。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
マサキが帰って来たと知らせを受け首里の会同館に行くが、浮島にいると聞いて「那覇館」に行き、マサキと再会を喜び、李芸、早田五郎左衛門と再会する。
浮島から首里に行進して、マサキの事はササに任せて、兼グスクに帰る。
今帰仁のお祭りの翌日、首里グスクの龍天閣に行き、思紹から今帰仁攻めを知らされ、待機しているようにと言われ、マハニを説得するように頼まれる。
妻のマハニを説得したら、今までお世話になった師兄に恩返しをしろと言われて、東方の兵たちを集めて首里グスクに行き、思紹から出陣を許される。
サハチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
陣地内に物見櫓があるので敵の見張り役を担当し、二度目の総攻撃で敵の騎馬武者を追って行くが大御門が閉じられ、弓矢の攻撃が始まったので引き下がる。
石垣を突破して外曲輪に攻め込む。
リュウインの弟子たち10人が馬に乗って攻めて来て、1人を倒す。
抜け穴から安慶名按司と苗代之子の兵が出た時、総攻撃を掛け、三の曲輪の石垣を乗り越えて攻め込み、激戦の末、攻め落とす。

・苗代之子
苗代大親の長男、マガーチ。
島添大里のサムレー大将から首里十番組のサムレー大将になる。
配下のサムレーたちを率いて与論島を奪い取るために出陣する。
十番組を率いて進貢船の護衛として明国に行く。
帰国して島添大里グスクに行き、島尻大里ヌルと出会い、一緒にどこかに行く。
サハチに呼ばれて、島尻大里ヌルとどこにいたのか聞かれる。
島添大里グスクのお祭りに来た島尻大里ヌルを連れて、どこかに行く。
ハーリーで中山王の龍舟に乗り優勝する。
南の島から来たナーシルを妹として歓迎する。
王女たちを守るため兵を率いて今帰仁に行き、国頭に行く。
比地の大滝に行き、奥間に行き、国頭に戻って船で今帰仁に行き、油屋の船に乗って浮島に帰る。
松堂夫婦を仲尾大主がいる島尻大里グスクに連れて行き、妊娠中の島尻大里ヌルと会う。
島尻大里ヌルが娘を産み、その噂が首里にも流れて来て、妻にばれないかと心配する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、首里の十番組を率いて出陣する事を命じられる。
4月1日、苗代大親と一緒に兵を率いて、ヒューガの船で仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親と一緒に兵を率いて今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で具志堅大主と一騎打ちをして、馬の首を斬られて落馬するが、敵の騎馬武者と戦って追い払い、石垣を突破した伊波按司に続いて外曲輪に攻め込む。
ウニタキと一緒に抜け穴を通って三の曲輪に侵入して、激戦の末、攻め落とす。

・安慶名按司
マチルギの兄。
妻は勝連按司の娘(ウニタキの妹)。
中グスクのお祭りにお忍びで来て、思紹とサハチから今帰仁攻めの作戦を聞く。
伊波グスクで中山王の兵を待っていて、中山王の兵たちと一緒に東海岸を通って名護に行き、仲尾泊に行く。
先に今帰仁に行ったファイチと苗代大親を追って今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で下間大主と一騎打ちをして、馬の首を斬られて落馬するが、敵の騎馬武者と戦って追い払い、石垣を突破した伊波按司に続いて外曲輪に攻め込む。
ウニタキと一緒に抜け穴を通って三の曲輪に侵入して、激戦の末、攻め落とす。

・伊波按司
マチルギの兄。
妻は今帰仁の研ぎ師ミヌキチの娘。
中グスクのお祭りにお忍びで来て、思紹とサハチから今帰仁攻めの作戦を聞く。
伊波グスクに来た中山王の兵たちと一緒に東海岸を通って名護に行き、仲尾泊に行く。
先に今帰仁に行ったファイチと苗代大親を追って今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で石垣の上まで達して、大御門の上にある櫓に突入し、敵を倒して、大御門を開く。
大将を失った勝連の兵が加わる。
抜け穴から安慶名按司と苗代之子の兵が出た時、総攻撃を掛け、三の曲輪の石垣を乗り越えて攻め込み、激戦の末、攻め落とす。

・山田按司
マチルギの兄。
妻は宇座按司の妹。
中グスクのお祭りにお忍びで来て、思紹とサハチから今帰仁攻めの作戦を聞く。
山田グスクに来たファイチたちと一緒に西海岸を通って名護に行き、仲尾泊に行く。
先に今帰仁に行ったファイチと苗代大親を追って今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
二度目の総攻撃で伊波按司に続いて大御門の上にある櫓から外曲輪に攻め込む。
抜け穴から安慶名按司と苗代之子の兵が出た時、総攻撃を掛け、三の曲輪の石垣を乗り越えて攻め込み、激戦の末、攻め落とす。

・浦添按司
越来按司(美里之子)の弟。當山親方。
中山王のサムレー大将から浦添按司になる。
浦添グスクが完成し、正式に浦添按司になる。
息子のジルークを国子監に留学させる。
中グスクのお祭りにお忍びで来て、思紹とサハチから今帰仁攻めの作戦を聞く。
4月1日、浦添グスクに来た中山王の兵と一緒に喜名に行く。
南部で騒ぎが起こり、サハチを残して、ファイチと一緒に兵を率いて先に仲尾泊に行く。
4月5日、仲尾泊に来たサハチを迎える。
サハチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
最初の総攻撃で丸太車で大御門を攻めるが、大石を落とされて丸太車が潰れてしまう。
二度目の総攻撃で、第一陣を援護し、大御門が開いたので外曲輪に攻め込む。
大将を失った越来の兵が加わる。
抜け穴から安慶名按司と苗代之子の兵が出た時、総攻撃を掛け、三の曲輪の石垣を乗り越えて攻め込み、激戦の末、攻め落とす。

・クサンルー
浦添按司の長男、浦添若按司。
サハチたちと一緒にヤマトゥに行く。
従者として明国に行く。
5年間の留学を終えて帰って来た弟のジルークと再会して、話を聞く。
抜け穴から安慶名按司と苗代之子の兵が出た時、総攻撃を掛け、三の曲輪の石垣を乗り越えて攻め込み、戦死する。

・サンルー
越来按司の長男、越来若按司。
サハチの四男チューマチと一緒に交易船に乗ってヤマトゥに行く。
初日の総攻撃で父と弟が戦死し、叔父の浦添按司の指揮下に入る。
抜け穴から安慶名按司と苗代之子の兵が出た時、総攻撃を掛け、三の曲輪の石垣を乗り越えて攻め込み、戦死する。




尚巴志伝 第二部 235.三の曲輪の激戦


尚巴志伝
ラベル:尚巴志伝 琉球
posted by 酔雲 at 09:11| Comment(0) | 尚巴志伝 あらすじと解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

尚巴志伝 あらすじと解説 第二部 234.志慶真曲輪

外曲輪を攻め落とした日の朝、サグルーたちが志慶真村に行くとサタルーが「赤丸党」の者たちを率いて待っていました。
村の人たちは避難していて誰もいないので、兵たちに陣地作りを命じて、大将たちは志慶真大主の屋敷で、作戦の再確認を行ないました。
正面から志慶真御門を攻撃するのはサグルーとジルムイ、左側の石垣を攻めるのはシラーとタク、志慶真川の崖を登って攻めるのはマウシとサタルーです。
敵は100人しかいないので、1人づつ片付けていけば、今日のうちに攻め取れるだろうと祝杯を挙げて、それぞれの持ち場に散って行きました。

志慶真川から攻めるマウシとサタルーは、村はずれにある坂道を下って船着き場に下り、小舟に乗って志慶真川の偵察に出ました。
川の周辺は密林に覆われていて、グスクを見上げる事はできず、流れが急な所と緩やかな所があって、しばらく下って行くと船着き場がありました。
船着き場でウニタキと出会い、そこから必死に漕いで川を遡って引き返しました。

突然、鉄炮の音が響き渡り、鉄炮の玉が一の曲輪に落ちるのが見えました。
鉄炮の音が鳴り響く中、早めの昼食を取ったサグルーたちは、外曲輪を攻めていた本隊が攻撃を中断した頃、最初の攻撃を開始しました。
志慶真御門に突入した丸太車は大石に潰され、梯子を持って進んだ兵たちは、石垣の上から丸太を落とされ、坂道を転がり落ちる丸太に弾き飛ばされました。
左側の石垣を攻めていたシラーとタクは、石垣の上から落とされた大石と丸太にやられ、志慶真川側から攻めたサタルーとマウシも上から落ちてくる石にやられました。
2時間の総攻撃で、どの部署も石垣に取り付く事はできず、多くの負傷兵を出してしまいました。

午後になって、鉄炮の音が響き渡って、本隊の攻撃が始まりましたが、搦め手で総攻撃は仕掛けず、おとりの兵を出して、それを狙う敵兵を倒していました。
日が暮れて、各陣地は篝火をいくつも炊いて、敵の夜襲に備えました。
シラーとタクは志慶真曲輪よりも北にある二の曲輪の下辺りの森の中に陣地を移して篝火を炊き、長い竹の棒に松明を縛り付けて、二の曲輪の石垣の下の斜面を登る振りをしました。
石垣の上から弓矢が松明を目掛けて降って来て、夜の間、何度も何度もそれを繰り返しました。
サタルーは同じやり方で、御内原の石垣の下を松明を持った兵が登って行く振りをしました。
午前4時頃、マウシに率いられた山グスクの兵が、松明を持たずに志慶真曲輪の急斜面をよじ登って石垣に取り付きました。
石垣の上に登ったマウシたちは、敵兵を倒して志慶真曲輪に潜入しました。
左側の石垣からも、ウハに率いられた山グスクの兵が石垣を登って曲輪内に潜入し、敵兵を倒して御門を開けました。
待機していたサグルーとジルムイの兵が突入して、曲輪内で乱戦となり、激戦の末、ジルムイが諸喜田大主を倒し、マウシが謝名大主を倒すと、生き残っていた十数人の兵は武器を捨てて投降しました。

屋敷内と仮小屋にいた避難民たちを志慶真村に移して、サグルーは志慶真曲輪を占領しました。
志慶真曲輪のお清めをしてもらうために、クボーヌムイにいたヌルたちを呼ぶと、16人のヌルたちがぞろぞろと来たので、サグルーたちは驚きました。
ヌルたちによるお清めが済んだあと、兵たちは一睡もしていなかったので、志慶真曲輪を守るサグルーの兵を除いて、皆を休息させました。

志慶真ヌルの屋敷に入って休んでいたヌルたちは、東松田の若ヌルのタマが予見した事について話し込んでいました。
タマが見たのは、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面でした。
今帰仁グスクに入った事のある屋嘉比ヌルが、その霊石はアキシノをお祀りしていると言いました。
みんなでぞろぞろとクボーヌムイに戻って、アキシノに聞いたら、「あの石はわたしの孫が厳島の弥山から持って来て、わたしの御神体になっているから、傷つけば、わたしも傷つくと思うけど、刀で真っ二つになるなんてあり得ないから心配しなくても大丈夫よ」と言いました。
アキシノはそう言いましたが、シネリキヨの神様が山北王に力を貸したら、霊石が真っ二つになってしまうかもしれないと思い、タマがササに知らせると言い、シンシンとナナが同意して、3人は安須森ヌルに相談するために外曲輪に向かいました。









登場人物

・サグルー
サハチの長男。島添大里の若按司。
妻はマウシの妹のマカトゥダル。
サハチの代理として山南王の婚礼に行く。
従者として進貢船に乗って明国に行く。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
中山王と山北王の同盟を知らせに与論島に行く。
胸騒ぎがして、佐敷ヌルとサスカサと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サハチの代わりに東方の按司たちと一緒に長嶺グスクを攻める。
長嶺グスクから撤収して八重瀬グスクを攻める。
与那原大親に任命され、島添大里の若按司のまま、与那原グスクに移る。
玻名グスクを攻める。
ジルムイ、マウシ、シラーを連れて山グスクに移り、山グスク大親を名乗る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にジルムイ、マウシ、シラーを連れて参加する。
マチルーの花嫁行列を先導する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、ジルムイたちを連れて志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、正面から攻撃を開始するが、丸太車は潰され、敵の攻撃が激しく、御門に近づく事ができない。
暗くなってから松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前にマウシが志慶真川の崖を登って志慶真曲輪に潜入し、ウハも志慶真曲輪の左側の石垣を登って曲輪内に潜入して御門を開いたので突撃する。
志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちに清めてもらった後、守りを固める。

・ジルムイ
サハチの次男。後の尚忠。
妻は勝連按司後見役の娘のユミ。
首里のサムレー。
進貢船のサムレーとして明国に行く。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
新しくできた首里十番組のサムレーになり与論島を攻める。
与那原のサムレー大将に任命されて家族を連れて与那原グスクに移る。
義弟の戦死を悲しむ。
サグルーと一緒に与那原グスクから山グスクに移る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にサグルーと一緒に参加する。
マチルーの花嫁行列を先導する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、正面から攻撃を開始するが、丸太車は潰され、敵の攻撃が激しく、御門に近づく事ができない。
暗くなってから松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前にマウシとウハが志慶真曲輪に潜入して御門を開いたので突撃し、諸喜田大主を倒す。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。
正午過ぎ、サグルーと代わって、志慶真曲輪を守る。

・マウシ
山田按司の次男。後の護佐丸。
妻は苗代大親の娘のマカマドゥ。
首里のサムレー。
サハチたちと朝鮮に行く。
対馬に行き、ミナミとの再会を喜ぶ。
先発隊として伊平屋島に行き、山北王の兵を倒す。
進貢船の護衛のサムレーとして明国に行く。
琉球に来たミナミと再会して喜ぶ。
与那原のサムレー大将に任命されて家族を連れて与那原グスクに移る。
東方の按司たちと玻名グスクを攻め、按司と若按司を倒す。
サグルーが山グスク大親になり、山グスクのサムレー大将として山グスクに移る。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にサグルーと一緒に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
シラーと一緒に与那原グスクに行き、ササたちの帰国を祝う。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、山グスクの兵たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
サタルーと一緒に志慶真川を小舟に乗って偵察し、船着き場でウニタキと会う。
正午頃、志慶真川の崖から攻撃を開始するが、上からの敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってから御内原の石垣の下に移動したサタルーが松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前に志慶真川の崖を登って志慶真曲輪に潜入して敵と戦い、謝名大主を倒す。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。

・シラー
山田按司の家臣、久良波のマサルーの次男。
首里のサムレー。
ササを諦めて、シンシンとつき合う。
進貢船の守備兵として明国に行き、少林拳を身に付ける。
新しくできた首里十番組のサムレーになり与論島を攻める。
与那原のサムレー大将に任命されてウハを連れて与那原グスクに移る。
東方の按司たちと玻名グスクを攻め、敵のサムレー大将を倒す。
山グスクに知らせが来て、サタルーと一緒に浮島に行き、シンシンとの再会を喜ぶ。
ササたちと一緒にセーファウタキに行き、玉グスクに行き、垣花の城下に行き、知念グスクに行く。
ササたちと浮島に行って、ヒューガと会う。
ヤマトゥに行くシンシンを見送る。
マウシと一緒に与那原グスクに行き、シンシンとの再会を喜ぶ。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、タクと一緒に志慶真曲輪の左側の石垣を攻めるが、敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってから二の曲輪の下に移動して松明を使ったおとり作戦をやる。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。

・タク
キラマの島の武術師範。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、キラマの若者たち100人を率いるサムレー大将を務める。
4月1日、首里グスクから出陣し、喜名まで来た時、南部で騒ぎが起こり、ファイチと一緒に先に仲尾泊に向かう。
4月4日、苗代大親、ファイチと一緒に今帰仁に行き、焼け跡の残骸を片付ける。
4月6日、サハチが今帰仁に来て、焼け跡の残骸を片付けて陣地を確保する。
4月7日、サグルーに従い志慶真曲輪を攻めるために志慶真村に行く。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、シラーと一緒に志慶真曲輪の左側の石垣を攻めるが、敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってから二の曲輪の下に移動して松明を使ったおとり作戦をやる。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。

・サタルー
奥間大主の跡継ぎ。
父はサハチ。
妻はヤザイムの娘リイ。
奥間に来た弟のサグルーとジルムイを歓迎する。
国頭按司の材木を運んで首里に来る。
奥間に来たナナに惚れて、ナナに会いに島添大里に行く。
ササたちと一緒に久高島に行く。
ウニタル、シングルーと一緒にヤマトゥに行く。
ササたちと一緒に熊野に行く。
奥間で焼き物をやろうと考え、瀬戸に行き、焼き物を見る。
佐敷ヌルとササたち、マツとトラを連れて奥間に帰る。
穴窯を作って、焼き物に熱中する。
南部で戦が始まったので、「赤丸党」を連れて島添大里に来る。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
ウニタキと一緒にグスク攻めの下準備をする。
サハチの許可を得て、与那原にいるナナに会いに行く。
ナナたちと一緒に玻名グスクに戻ってきて、具志頭グスクに行った後、サハチに持ち場に戻れと言われる。
山グスクの陣地にいたが、奥間大親が玻名グスク按司になったと聞いて玻名グスクに来る。
山グスクを攻め取るために赤丸党の者たちと一緒に崖登りの訓練をする。
山グスクの大岩を攻略して、下のグスクを攻め落とし、崖をよじ登って上のグスクを攻め落とす。
奥間に来たトゥイを歓迎し、トゥイがヤマトゥに行きたいと言ったので、親父に頼めば交易船に乗れると言う。
トゥイを案内して今帰仁に連れて行く。
護衛のサムレーに扮して、トゥイと一緒に今帰仁グスクに入る。
研ぎ師ジルキチの家族と他魯毎に送る側室を連れて浮島に来て、島尻大里グスクでユリたちを手伝う。
ユリたちと一緒に島添大里グスクに行き、サハチに今帰仁グスクの様子を話す。
ナナがそろそろ帰って来る頃だと南部に来て、山グスクにいた時、知らせを聞いてシラーと一緒に浮島に行き、ナナとの再会を喜ぶ。
ササたちと一緒にセーファウタキに行き、玉グスクに行き、垣花の城下に行き、知念グスクに行く。
ササたちと浮島に行って、ヒューガと会う。
ヤマトゥに行くナナを見送る。
国頭按司の材木を運んできて、サハチから松堂夫婦を送るように頼まれ、ハルとシビーたちも連れて行く。
名護から国頭に行き、奥間に帰り、ハルたちを親泊に連れて行き、湧川大主が帰って来たという知らせを受け、ハルたちを名護に送る。
ヤザイムから山北王の奥間攻めを聞き、戦って追い返そうと主張するが、アカマルのウタキから出て来た奥間ヌルから、「一切、戦ってはだめよ。みんな、逃げるのよ」と言われて睨まれると、何も言えない。
村人たちを避難させ、辺土名村に行く。
奥間ヌルに命じられて、「赤丸党」を率いて、奥間が山北王に焼かれたという噂を各地に流す。
ウニタキと一緒に首里に行き、「まるずや」の幹部会議に出席する。
安須森ヌル、サスカサと一緒に島添大里グスクに行き、ナナとの再会を喜び、一緒に与那原グスクに行く。
今帰仁のお祭りの翌日の夜、「赤丸党」を率いて今帰仁城下に火を付け、強風が吹いて、城下は全焼する。
村人たちが避難して誰もいなくなった志慶真村で、サグルーたちを待っていて、作戦の再確認後、陣地を構築する。
マウシと一緒に志慶真川を小舟に乗って偵察し、船着き場でウニタキと会う。
正午頃、志慶真川の崖から攻撃を開始するが、上からの敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってから御内原の石垣の下に移動して松明を使ったおとり作戦をやる。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。

・ウニタキ
表向きは地図を作っている重臣の三星大親。
中山王の裏の組織「三星党」の頭領。
妻はサハチの叔母のチルー。
サハチを守るために一緒に明国に行く。
弁ヶ岳の新しい拠点が完成する。
三弦と歌が得意。
佐敷のお祭りで、フカマヌルとの事がチルーにばれて頭を下げる。
サハチとファイチと一緒に朝鮮、ヤマトゥの旅に出る。
朝鮮は母親の故郷なので、どんな所なのか楽しみにしている。
高橋殿の屋敷で対御方と会う。
高橋殿に連れられて登った七重の塔で将軍様と会う。
サハチと一緒に対馬に行く。
サハチと一緒に朝鮮の漢城府まで行く。
開京の楽器工房で持って来た三弦を手放すが、妓楼で妓女から古い三弦を贈られる。
配下のリリーがウニタキの子供を産んでしまい悩んでいる。
娘のミヨンがファイチの息子のファイテと仲がいいので、嫁に出したくないと悩んでいる。
ンマムイを守るために今帰仁に行く。
娘のミヨンをファイチの息子ファイテに嫁がせる。
サハチと一緒に伊平屋島に行く。
与論島を奪い取る準備のために与論島に行き、従妹の麦屋ヌルと再会する。
苗代之子と一緒に与論按司を倒して与論島を奪い取る。
中山王が山北王と同盟したあと、今帰仁に「まるずや」を開いてヤンバルの按司たちと取り引きを始める。
配下の旅芸人たちに今帰仁グスクで、お芝居「小松の中将様」を演じさせる。
アカーからシタルーが行方不明になったと聞くが、明日になればひょっこり現れるだろうと思う。
チヌムイがシタルーを殺したという噂を聞いて驚き、配下の者たちに真相を探らせる。
山北王の動きを探るために今帰仁に行く。
小渡ヌルからタブチ宛てと摩文仁大主宛ての山北王の書状を預かり、思紹に見せる。
タブチが山南王の座から降りたと聞いて驚き、思紹たちと今後の作戦を練る。
サハチと一緒に喜屋武グスクに行き、久米島に逃げるタブチとナーグスク大主を見送る。
摩文仁方の按司たちが島尻大里グスクに閉じ込められたと思紹に報告する。
山北王の様子を探りに今帰仁に行く。
山グスクを攻める準備のため山グスクに行く。
山グスクを攻め落とすために配下の者たちに崖登りの訓練をさせる。
島尻大里グスクが落城したあと、石屋の者たちを寝返らせるために當銘蔵グスクに行く。
三星党と赤丸党の活躍で、山グスクを攻め落とす。
湧川大主の妻が倒れて、鬼界島攻めが延期になったとサハチに知らせる。
サハチ、ファイチと一緒にタブチに会いに久米島に行く。
堂ヌルと出会い、魂を奪われる。
堂ヌルと一緒に、サハチをクイシヌに会わせる。
メイファンからリンジョンシェンの戦死を聞いて驚き、今帰仁に行く。
山北王の軍師リュウインと会い、首里に連れて行き、思紹、サハチ、ファイチに会わせる。
サハチと一緒にリュウインを山グスクに連れて行き、ヂャンサンフォンと会わせる。
アミーのお腹が大きくなったとサハチから言われ、相手は自分だと白状する。
チルーには知られたくないし、どうしたらいいか悩む。
遊女屋「宇久真」でのヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴に参加する。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴にシズを連れて参加する。
旅に出たトゥイを見守っていて、無事に島尻大里グスクに帰ったので、サハチに報告する。
旅芸人たちを連れて南部を巡り、帰って来てサハチから、アミーが娘を産んだ事を聞く。
息子のウニタルに跡を継がせたらいいか、サハチに相談する。
伊波に「まるずや」を開き、材木の処分に困っていた金武按司から材木を買う。
山北王の正使として浮島に来たリュウインを迎え、久米村の遊女屋で送別の宴を開く。
長男ウニタルにサハチの娘マチルーが嫁ぐ。
旅に出たウニタル夫婦、マグルー夫婦、シングルー夫婦、サングルーを陰ながら守るが、玻名グスクの残党が若夫婦たちを襲撃したので、姿を現して敵を倒し、若夫婦たちに三星党の事を話す。
若夫婦たちが無事に帰京した後、旅芸人たちを連れて今帰仁に行き、お祭りに参加する。
お祭りの後、鬼界島攻めに行った湧川大主を見送り、名護按司の急死を知り、運天泊に新しい海賊がやって来た事を知る。
ササたちが連れて来た南の島の人たちの歓迎の宴で、ンマムイから真喜屋之子の事を聞き、奴は使えそうだとサハチに言う。
真喜屋之子の事を調べるため、旅芸人たちを連れて今帰仁に行く。
今帰仁から帰り、真喜屋之子の兄が材木屋の主人だったとサハチに知らせる。
冊封使が来て、ヂャンサンフォンを探しに来た宦官を見張る。
サハチに呼ばれ、ファイチと一緒に島添大里グスクに行き、永楽帝の娘リーポー姫と会う。
諭祭の儀式の様子をサハチに話し、宦官が久米村を調べているが、探しているのはヂャンサンフォンではなさそうだと言う。
リーポー姫の護衛をウニタルとマチルーに命じる。
冊封使を招待した首里グスクの中秋の宴で、ミヨンと一緒に歌と三弦を披露する。
リーポー姫が山北王に会いたいと言い出し、サハチから相談されて、お忍びで行くのは無理だから中山王の護衛を付けて堂々と行かせろと言う。
今帰仁に行くリーポー姫たちを密かに守る。
真喜屋之子を国頭に連れて行き、サンルータの妻のクミと会わせる。
配下のシズがヌルに扮して沖の郡島に行き、クーイヌルがマチルギの従姉だった事を探り出す。
島添大里グスクに帰り、真喜屋之子とクミを会わせた事をサハチに知らせ、クーイヌルの事も教える。
馬天浜のヂャンサンフォンを忍ぶお祭りに参加する。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、ツイイーの通訳でチウヨンフォン、チャイシャンと酒を酌み交わす。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
首里の遊女屋「喜羅摩」でナコータルーと弟の真喜屋之子を会わせる。
12月になり、そろそろ湧川大主が鬼界島攻めから帰って来るだろうと今帰仁に行く。
湧川大主の鬼界島攻めが失敗に終わった事を知り、各地の反応を見て、島添大里に帰る。
サハチと相談して、真喜屋之子を離間策に使うため、旅芸人たちと一緒に今帰仁に送る。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
湧川大主が鬼界島攻めを失敗した後のヤンバルの様子と、志慶真村の事を皆に話す。
山北王とヤンバルの按司たちを離間させるために、奥間から贈られた側室とヤンバルの按司たちの関係を調べると言う。
配下の者から奥間炎上を聞き、島添大里グスクに行って、サハチ、安須森ヌル、サスカサに知らせる。
サハチ、安須森ヌル、サスカサと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
キンタと一緒に奥間に行き、辺土名に避難している奥間ヌルと会い、側室たちの記録を見せてもらう。
辺土名に来たササたちに、具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に送ってもらう。
サタルーを連れて首里に帰り、「まるずや」の幹部会議で、奥間の様子を話し、真喜屋之子が国頭にいて、国頭按司を寝返らせようとしていると言う。
クーイヌルがマチルギの従姉だと皆に教え、敵同士の山北王とクーイの若ヌルが出会ったのは何か訳があるような気がするという。
ササの土産の琵琶を弾いて歌を歌い、琵琶が気に入る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせ、人質としてヤンバルの長老たちが按司たちの書状を持ってくると言う。
ヤンバルの長老たちを連れて島添大里グスクに行き、サハチと会わせる。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて来た真喜屋之子とキンタから話を聞く。
真喜屋之子を連れて首里に行き、ヤンバルの按司たちの書状を思紹に渡す。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
キンタと一緒に中山王の書状を持ってヤンバルに行き、按司たちに渡す。
中山王の書状が中部の按司たちに届けられ、各城下にいる「油屋」で働いている湧川大主の配下の者たちの見張りを強化する。
今帰仁に来たササたちに志慶真村の様子を教え、屋賀ヌルを預かる。
今帰仁のお祭りに、「まるずや」の屋台を出し、ユラに頼まれて舞台に上がり、三弦と歌を披露する。
捕まった志慶真ヌルに会いに行き、「神様の力だと言って、お前の力を見せてやればいい」と言って一緒に抜け出す。
首里に帰り、思紹とサハチに、今帰仁城下の全焼と湧川大主の逃亡と奥間の人たちの奥間復帰を知らせ、湧川大主が武装船からはずして今帰仁に運ばせた6つの鉄炮と火薬を奪い取ったと言う。
今帰仁に来たサハチを物見櫓の上で待っていて、敵の兵力を教える。
中山王の兵たちが外曲輪を奪い取ると、外曲輪内にいたウクとミサを保護して。サハチに会わせる。
配下のフミがウクに預けた紙に「抜け穴」と書いてあり、抜け穴の事をサハチに説明して、必ず見つけ出してやると言う。
志慶真川で抜け穴の出口を探していて、船着き場でマウシとサタルーと会う。

・ウハ
首里のサムレー。
進貢船の守備兵として明国に行き、少林拳を身に付ける。
新しくできた首里十番組のサムレーになり与論島を攻める。
与那原のサムレー副大将に任命されてシラーと一緒に与那原グスクに移る。
東方の按司たちと玻名グスクを攻め、敵のサムレー大将を倒す。
志慶真村でサタルーと会い、作戦の再確認後、陣地を構築する。
正午頃、シラーと一緒に志慶真曲輪の左側の石垣を攻めるが、敵の攻撃が激しく、石垣に近づく事ができない。
暗くなってからシラーとタクが二の曲輪の下に移動して松明を使ったおとり作戦をやり、夜明け前に、山グスクの兵50人を指揮して、志慶真曲輪の左側の石垣をよじ登って曲輪内に攻め込み、御門を開ける。
志慶真曲輪を奪い取り、守備をサグルーに任せて休む。

・諸喜田大主
ジルー。
今帰仁のサムレー大将。
妻は志慶真の長老の孫娘マカーミ。
湧川大主と一緒に鬼界島を攻める。
山北王の兵を率いて南部に来て、本部のテーラーに山北王の作戦を告げる。
新兵器を使って島尻大里グスクの門を壊して攻め込む。
島尻大里グスクを攻め、山南王に命じられた通りに山南王の役人たちを皆殺しにする。
湧川大主と一緒に鬼界島を攻めるが敗れる。
援軍が来て、総攻撃を掛けるが敵の罠にやられて敗北する。
運天泊に帰り、兵を率いて今帰仁に帰る。
突然、山北王から奥間を攻め滅ぼせと命じられ、耳を疑うが、山北王は何を言っても聞く耳を持たず、これ以上怒らせたら自分の首が危ないと思い承諾する。
サムレー大将の並里大主と仲宗根大主に奥間攻めを話し、兵たちにはどこを攻めるか教えるなと言う。
仲宗根泊から三隻の船で奥間に向かい、奥間村を焼き払い、裏山にグスクを築き始める。
中山王が今帰仁に攻めて来るとの噂を聞き、山北王から撤収命令が来て、奥間から引き上げる。
テーラーと一緒に兵たちを引き連れて罠をいくつも作り、今帰仁グスクは絶対に攻め落とせないと強く言って士気を高めるが、密かに逃げ出す兵があとを絶たない。
志慶真の兵に代わって志慶真曲輪の守備を命じられる。
志慶真ヌルを捕まえようとするが、クボーヌムイに逃げられる。
厳重に守りを固めていたが、夜明け前にマウシとウハに潜入され、激戦の末にジルムイに倒される。

・謝名大主
攀安知の重臣。
志慶真の兵に代わって志慶真曲輪の守備を命じられる。
志慶真曲輪には攀安知に隠居させられた父親が後妻と一緒に暮らしている。
厳重に守りを固めていたが、夜明け前にマウシとウハに潜入され、激戦の末にマウシに倒される。

・仲尾之子
仲尾大主の三男、サンルー。
諸喜田大主の配下。
奥間村を焼き払い、裏山にグスクを築く。
厳重に守りを固めていたが、夜明け前にマウシとウハに潜入され、激戦の末に山グスクの兵に倒される。

・マカーミ
志慶真の長老の孫娘。
諸喜田大主の妻。
マハニの親友。
姉の志慶真ヌルをササたちが呪い殺したに違いないと思う。
志慶真ヌルが勢理客ヌルと今帰仁ヌルに捕まり、いい気味だと思う。
逃げ出した志慶真ヌルを捕まえに来た今帰仁ヌルが志慶真ヌルを拝むのを見て、志慶真ヌルが神様に見え、思わず両手を合わす。
志慶真村の人たちはほとんどが逃げて行ったが、子供たちを連れて志慶真曲輪に避難する。
夜明け前に中山王の兵に攻め込まれて、諸喜田大主が戦死する。

・志慶真ヌル
島添大里の女子サムレーだったシジマ。
今帰仁の志慶真村出身。ナハーピャーのお婆の孫娘のミナ。
志慶真ヌルの病死後、志慶真ヌルを継ぐ。
3歳の時、今帰仁合戦で祖父と父が戦死する。
6歳の時、母が亡くなり、祖母に育てられる。
9歳の時、祖母に連れられて国頭に行き、屋嘉比のお婆と会う。
11歳の時、祖母が亡くなり、サミガー大主に連れられてキラマの島に行く。
18歳の時、島添大里グスクの女子サムレーになる。
サハチの子供たちにお婆から聞いた昔話をして喜ばれる。
サグルーと一緒に山南王の婚礼に行く。
お芝居「瓜太郎」の犬を演じる。
交易船に乗ってヤマトゥに行く。
島添大里グスクに来た唐人の娘が、サハチと言ったので驚き、リナーに命じられてサハチを呼びに行く。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合の第二試合でリーポー姫に負ける。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
島添大里グスクに来た油屋のユラに、志慶真のウトゥタルの話をする。
松堂夫婦と一緒にヤンバルに行くハルとシビーの護衛として従う。
名護に行き、国頭に行き、屋嘉比のお婆と出会い、お婆の話を聞いて幼い頃の事を思い出す。
お前は志慶真ヌルを継ぐべき正当な血筋で、ウトゥタル様の血を引いているだけでなく、初代の今帰仁ヌルだったアキシノ様の血を引いているとお婆から言われて驚き、戸惑う。
ユーナから、シジマが知っている昔話は多すぎると言われ、もしかしたら、神様になったお婆と話をしていたのかもしれないと思う。
親泊に行き、志慶真のウトゥタルのお墓で、祖母の声を聞き、ウトゥタルの声も聞く。
ウトゥタルから、志慶真ヌルを継ぎなさい。でも、時期が少し早いから、もう少し待っていなさいと言われ、志慶真村には近づくなと言われる。
ユラ、ハル、シビーから頼まれて、ウトゥタルから色々な事を聞く。
旅から帰り、神人になった事を安須森ヌルに話し、サハチも神人だと知って驚く。
シジマヌルを継ぐ決心をして安須森ヌルのもとでヌルになるための修行を始める。
アキシノの声を聞き、今の志慶真ヌルが病気で寿命が短い事と志慶真ヌルの勾玉はクボーヌムイヌルに代々受け継がれて来た大切な勾玉だと聞く。
島添大里グスクに来たササから一緒に志慶真村に行こうと言われて、お礼を言う。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが倒れた事を知ったササたちが島添大里グスクに来て、ササたちと一緒に読谷山に向かう。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルを助け、その勾玉を身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、自分が新しい志慶真ヌルに認められる。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀に参列し、就任の儀式をして志慶真ヌルになり、アキシノに祝福される。
屋嘉比のお婆の死の知らせを聞いて、今帰仁ヌルと一緒に屋嘉比村に行き、ササたちと会う。
ササたちは勢理客ヌルに追い出され、勢理客ヌルが中心になってお婆の葬儀を執り行なう。
今帰仁のお祭りに来た国頭の娘たちにお芝居の事を色々と話す。
3人の按司たちが裏切って中山王が攻めて来るという噂を聞いた志慶真大主から問い詰められる。
城下が焼け野原になったのも、ヤンバルの按司たちが寝返って中山王が攻めて来るのも、すべて、志慶真ヌルの仕業に違いないと勢理客ヌルと今帰仁ヌルに責められ、捕まって今帰仁ヌルの屋敷の物置に閉じ込められる。
夜明け近く、ヂャンサンフォンの呼吸法をしていると、ウニタキが来て、「神様の力だと言って、お前の力を見せてやればいい」と言って、一緒に抜け出して志慶真村に帰る。
朝のお祈りをしてクボーヌムイから帰ると今帰仁ヌルが待っていて、捕まえようとしたサムレーを吹き飛ばす。
サムレーたちは恐れた顔をして、両手を合わせて頭を下げ、今帰仁ヌルも慌ててひざまずくと両手を合わせる。
成り行きを見ていた村の人たちも、志慶真ヌルが神様になったと言って両手を合わせる。
志慶真曲輪の守備に代わった諸喜田大主に捕まりそうになり、クボーヌムイに籠もる。
中山王のヌルたちがクボーヌムイに来て、一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真村の屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。

・サスカサ
島添大里ヌル。
サハチの長女、ミチ。
サグルーと一緒に山南王の婚礼に行き、有名になる。
丸太引きのお祭りで島添大里の守護神を務める。
ヂャンサンフォンの弟子になる。
交易船に乗って、ササたちと一緒にヤマトゥに行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ヤマトゥから帰って来たらサハチが自分よりも若いハルを側室に迎えていたので怒って、サハチと口を利かない。
新宮の十郎の事を神様に伝えるために、ササたちと久高島に行く。
島添大里グスクで十五夜の宴を始める。
島添大里グスクでスサノオの声を聞いて驚き、サハチがスサノオの声を聞いた事にも驚く。
スサノオを連れてセーファウタキに行き、スサノオと豊玉姫を会わせる。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
いやな予感がして佐敷ヌルと一緒にサハチの所に来ると、シタルーが行方不明になったと知らせが来る。
サハチと一緒に八重瀬グスクに行き、エータルーの最期を見る。
安須森ヌルと玻名グスクに行き、攻め落としたグスクを清める。
安須森ヌルとササたちが久米島に行くので、安須森ヌルの娘のマユとササの4人の弟子たちを預かる。
ナツと一緒に女子サムレーたちを連れて津堅島に行く。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
十五夜の儀式のため久高島に大里ヌルを迎えに行く。
島添大里グスクで大里ヌルを中心に十五夜の儀式を執り行なう。
馬天浜のヂャンサンフォンの送別の宴に参加する。
ハルとシビーに、ヤマトゥに行った時のササの様子を話す。
サハチに頼まれてウタキで交易船の無事を祈ると、ギリムイ姫が様子を見るためにヤマトゥに行ってくれる。
マグルーとマチルーの婚礼を中心になって執り行なう。
大里ヌルに会うため、久高島参詣に参加する。
ササたちの帰国をアキシノから聞いて、ユリたちと一緒にササたちを出迎えに浮島に行く。
島添大里グスクに来た奥間のミワの父親がサハチだと知ってふくれる。
安須森参詣に行き、今帰仁若ヌルと勢理客若ヌルに武当拳を教える。
島添大里グスクで大里ヌルと一緒に十五夜の宴を執り行なう。
島添大里グスクの東曲輪で行なわれた娘たちの武当拳の勝ち抜き試合の決勝戦で、リーポー姫と引き分ける。
安須森ヌルの屋敷でリーポー姫の送別の宴が開かれ、別れを惜しむ。
ジクー寺の完成祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
正月3日、龍天閣の身内だけのお祝いの宴で、幹部たちが集まり、今帰仁攻めの相談をする。
テーラーを内通させればいいと言う。
サハチ、安須森ヌルと飲んでいたら、ウニタキが奥間炎上を知らせたので驚驚き、サタルーが無事なのか心配する。
サハチ、ウニタキ、安須森ヌルと一緒に首里に行き、「まるずや」の裏の屋敷で幹部会議を開いて対策を練る。
首里の「まるずや」の幹部会議にササとサタルーが加わり、今後の作戦を練る。
首里のお祭りの日、百浦添御殿で幹部会議が開かれ、真喜屋之子が国頭按司、名護按司、羽地按司を寝返らせたとウニタキから聞いて驚く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
首里の龍天閣で久高島参詣についての会議と6度目の幹部会議があり、大まかな作戦が決められる。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。

・東松田の若ヌル
タマ。東松田ヌルの姪。
予知能力がある。
馬天ヌルたちと一緒にウタキ巡りの旅をする。
首里でサハチと出会う。
与那原に行きヂャンサンフォンのもとで、カミーと一緒に一か月の修行をする。
修行が終わった後、島添大里グスクに行ってサハチと会い、サハチがマレビト神だと気づく。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
屋良の古いウタキで屋良ヌルの声を聞き、屋良ヌルの子孫だと言われて驚き、シネリキヨの子孫たちを守ってくれと言われる。
屋良ヌルに言われた通りに山の中に入って、ガマの中で勾玉を見つける。
その勾玉は屋良ヌルが沢岻ヌルからいただいた勾玉なので、沢岻に行って沢岻ヌルの話を聞き、シネリキヨの聖地と言われているヤンバルのスムチナムイに行く。
スムチナムイのウタキで、アビーから、シネリキヨの事を色々と聞く。
ササたちが喜名に来るのを待っていて、スムチナムイのアビーから聞いたシネリキヨの事をササたちに話す。
中山王が今帰仁を攻めて、苦戦している場面を見て、中山王が勝つには、アビーを止めなければならないとササに言う。
ササたちと一緒に宇座の牧場に行き、酔っ払って、マレビト神は島添大里按司だと言ってしまうが、言った事を覚えていない。
シネリキヨの子孫の屋賀ヌルが島添大里グスクに行く場面を見て、与那原グスクに行き、ササたちと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクでサハチと会い、サハチが自分の事を覚えていてくれたので喜ぶ。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルからスムチナムイの事を聞く。
ササたちと一緒に一の曲輪内のウタキに入ってお祈りをする。
ササたちと一緒に浜川ウタキ、ミントゥングスク、垣花森に行くが、神様の声は聞こえない。
ササたちがシジマと屋賀ヌルを連れて喜名に来て、一緒にヤンバルの玉グスクに行き、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていき、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーは自分の事も屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
サハチが兵を率いてやって来るのを待っていて、一緒に酒を飲みながら、サハチがマレビト神だと告げる。
サハチと過ごした2日間の記憶がなくなり、サハチに従って今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいたら、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配になって、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。

・屋嘉比ヌル
お婆の孫。
ヌルたちの安須森参詣に参加する。
屋嘉比のお婆を志慶真に連れて行き、満足して亡くなったお婆を見送る。
奥間ヌルたちと一緒に仲尾泊に行き、中山王のヌルたちと合流して今帰仁に行く。
ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見る。
その霊石はアキシノを祀っているとみんなに教え、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、東松田の若ヌルは心配して、シンシンとナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。

・シンシン(杏杏)
ヂャンサンフォンの弟子。
両親は山賊に殺され、ヂャンサンフォンに拾われて、ファイチの妹夫婦に育てられる。
ヂャンサンフォンと一緒に琉球に行く。
ササと仲よくなる。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
読谷山で見つけた青いガーラダマを身に付ける。
サハチたちと一緒に朝鮮とヤマトゥに行く。
トカラの宝島でンマムイに勝ち、ンマムイから師姐と敬われる。
ササを真似して笛の稽古を始める。
ササと一緒にスサノオの神様の事を調べていて鞍馬山に登る。
高橋殿に武当拳を披露して、高橋殿はヂャンサンフォンの指導を受ける事になる。
ササと一緒に将軍様の屋敷に呼ばれて、御台所様(日野栄子)と会う。
サハチたちと朝鮮に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで久米村の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」でサシバを演じる。
京都の船岡山でスサノオの神様の声を聞く。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
明国から帰って来たシラーと再会を喜ぶ。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
厳島神社の弥山で、アキシノに声を掛けられて、シンシンのガーラダマがアキシノのものだった事を知る。
今帰仁のクボーヌムイで平維盛とアキシノに再会する。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒にササの弟子になった4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をする。
アマン姫から今帰仁ヌルを継げと言われて驚く。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様と会う。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でチャンオーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋、百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、ナナと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、ミッチェに酒の入った瓢箪を渡す。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会う。
ターカウの熊野権現で五峰尼と会い、阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
印度館で娘たちに武当拳の指導をしていたら、兄弟子のシュヨンカが現れたので驚き、さらに、シュヨンカがシュミンジュンの孫だと知って驚く。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたシラーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りすると、ササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞き、秦の国から来た徐福の事も聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
身に付けている青い勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚く。
琉球に行ったきり遭難してしまった吉備津姫は楚の国に行って子孫を残し、シンシンは吉備津姫の子孫だと伊予津姫に言われて、頭の中は混乱していたが、琉球に行ったのも、ササと一緒に神様の事を調べたのも、すべて、神様に導かれた運命だったのだと思う。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
交易船と愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、奥間ヌルとウニタキに会う。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササが島添大里グスクに戻って来て、マユとウニチルと別れて、与那原グスクに帰る。
与那原に来たシラーとの再会を喜ぶ。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラを弟子にして、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、ナナと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。

・ナナ
早田次郎左衛門の娘。
イトの弟子で、ヂャンサンフォンの弟子でもある。
漢城府に来たサハチたちを開京に連れて行く。
ササと気が合い、一緒に琉球に行く。
ササと一緒にヤンバルや久高島に行ってスサノオの神様の事を調べる。
丸太引きのお祭りで佐敷の守護神を務める。
佐敷のお祭りのお芝居「瓜太郎」で犬を演じる。
ササたちと一緒にヤマトゥに行き、京都で御台所様と会う。
ササと一緒にセーファウタキに行く。
ササと一緒に与論島に行く。
ササと一緒に熊野に行く。
ササとサスカサと一緒に久高島に行く。
ジャワのスヒターたちと一緒に与那原に行き、ヂャンサンフォンの指導を受ける。
佐敷ヌルと一緒に安須森に行く。
ササと一緒にヤマトゥに行く。
琉球に帰り、ササと一緒に佐敷から与那原グスクに移る。
サハチに連れられて、ササと一緒に古いウタキを巡る。
ササと一緒に祝い酒と料理を持って玻名グスクの陣地に行き、新年の儀式を行なう。
ササと一緒に4人の娘たちを指導する。
ササと一緒に忘れ去られたウタキを探しに旅に出る。
ササと一緒に一月遅れの久高島参詣に行き、小渡ヌルの久高ヌル就任に立ち会う。
セーファウタキでササの運玉森ヌル就任の儀式をして、豊玉姫の声を聞いて喜ぶ。
アマン姫からクーイヌルを継げと言われる。
ササと一緒に慶良間の島に行く。
ササと一緒に久米島に行く。
クイシヌと一緒にニシタキに登り、クミ姫様の声が聞こえたので喜ぶ。
ヌルたちの安須森参詣に参加して、玻名グスクヌルが神憑りになったのを見る。
琉球に来たシーハイイェンたち、スヒターたちと再会して喜ぶ。
与那原グスクのお祭りで、お芝居「武当山の仙人」でフーイーを演じる。
島添大里グスクの十五夜の儀式に参加する。
ササと一緒にシーハイイェンたち、スヒターたち、リェンリーたち、旅芸人たちを連れて慶良間の島に行く。
愛洲ジルーの船に乗って、ササと一緒に南の島を探しに行く。
ミャークの狩俣でクマラパと出会い、クマラパの案内で、与那覇勢頭、目黒盛豊見親と会う。
漲水のウプンマと一緒に狩俣に行き、狩俣の祖神マツミガから話を聞く。
池間島に行き、ウパルズの神様から歓迎されるが、クマラパがウバルズに責められたので驚く。
ササと一緒に大嶽、赤名、赤崎、上比屋と行き、平家の残党がミャークまで来ていたのに驚く。
ササと一緒に百名、保良、野城、高腰と行く。
高腰グスクにスサノオが現れ、ユンヌ姫、アキシノも現れ、ウバルズと娘たちも現れて、神様たちと酒盛りを楽しむ。
ササたちと伊良部島に行き、久米島から来たトゥムと会う。
ササと一緒に来間島に行き、多良間島に行く。
多良間島の女按司の夫がターカウから来たヤマトゥンチュだったので驚く。
愛洲ジルーのお陰で、イシャナギ島の平久保按司に歓迎されるが、平久保按司を警戒して、シンシンと一緒に寝ずの番をする。
名蔵でマッサビに歓迎され、ノーラオンでノーラ姫に挨拶をして、ウムトゥダギに登る。
ウムトゥダギの山頂で、ウムトゥ姫とノーラ姫、ノーラ姫の子供たち、スサノオ、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、異国の神様たちと酒盛りを楽しむ。
名蔵でブナシルの娘ミッチェと会い、一緒にシィサスオン(白石御嶽)とミズシオン(水瀬御嶽)に行く。
ヤラブダギに登り、サラスワティからアマンの国が沈んだと聞いて驚く。
ヤキー退治でスサノオが倒れた事をササから聞いて、一緒にナルンガーラに行き、シンシンと一緒にマッサビの屋敷で待つ。
スサノオが快復した後、ミッチェの父親の富崎按司と会い、タキドゥン島(竹富島)に行ってタキドゥンと会う。
クン島(西表島)のユーツンに着いて、クンダギ(古見岳)に登って、イリウムトゥ姫と会う。
ユーツンの若者たちを鍛え、ドゥナン島(与那国島)に向かう。
ドゥナン島で苗代大親の娘ナーシルと会い、サンアイ村に行く。
サンアイ村からドゥナンバラ村に行き、ヤラブダギに登って、ユウナ姫と会う。
ダティグ村に行き、ダティグチディに登って、メイヤ姫と会う。
ナウンニ村、ダンヌ村に行く。
クブラ村に行き、ミミシウガンでクブラ姫と会い、南遊斎からターカウの話を聞き、メイユーがターカウに来ていたと聞いて驚く。
ササと愛洲ジルー、ミッチェとガンジューを祝福して、ドゥナン島からターカウに向かう。
ターカウでキクチ殿に歓迎され、キクチ殿が父親の次郎左衛門を知っていたので驚く。
ササを訪ねて来たトンドの王女アンアンと会い、熊野権現で五峰尼から阿蘇津姫の事を聞く。
ターカウの唐人町の天妃宮にメイユーが神様として祀ってあったので驚く。
マカタオ族の首長のパランと会って、遙か昔の話を聞き、アマンの人たちもこの島から行ったのだろうかと思う。
松景寺の慶真和尚からメイユーの活躍を聞いて驚く。
慶真和尚が連れて行った遊女屋で、女将をやっている女海賊ヂャンジャランと会う。
慶真和尚とクマラパを遊女屋に置いて宮殿に帰り、アンアンの兄の太守が開いてくれた歓迎の宴でトンドの料理を御馳走になる。
ミッチェと一緒に日本人町の南光院に行って、娘たちに剣術の指導をする。
ターカウからトンドに行き、トンド王に歓迎される。
ユンヌ姫から海賊チェンジォンジーがササたちの船を狙っていると知らされ、船に戻って待ち伏せをして敵を倒す。
チェンジォンジーの隠れ家に行くと、ヂャンジャランによってチェンジォンジーは殺されている。
「宮古館」に行って、マフニ、上比屋のツキミガ、来間島のインミガと再会し、日本人町で太守を務める南遊斎の息子に歓迎される。
宮殿の中の御殿から「印度館」に移る。
日本人町の熊野権現で、スサノオたちと新年を祝っているとサラスワティが現れる。
シンシンの兄弟子でシュミンジュンの孫のシュヨンカと出会う。
佐伯新十郎の船に乗ってパラワン島に行って、円通坊と会い、砂金採りをする。
琉球から戻ってきたユンヌ姫から、瀬織津姫が琉球の人で、垣花のお姫様だった事を聞く。
若ヌルたちがユンヌ姫の声を聞く事ができるようになったので喜ぶ。
四か月滞在したトンドを去り、ミャークの船と一緒にパティローマ島に行き、サングルミーの娘がいたので驚く。
パティローマ島からイシャナギ島に寄って、ミャークに戻り、与那覇勢頭の船と一緒に琉球に向かう。
無事に琉球に帰り、出迎えてくれたサタルーと再会を喜ぶ。
南の島から来た人たちを先導して首里グスクに行き、後の事は安須森ヌルに任せて、ササと一緒にセーファウタキに行く。
セーファウタキで豊玉姫から瀬織津姫の事を聞き、玉グスクに行ってアマツヅウタキでお祈りをするが神様の声は聞こえない。
知念ヌルと波田真ヌルと会い、ササが知念姫の勾玉を首に掛けて、知念グスクのウタキでお祈りするとササだけが瀬織津姫の妹の知念姫の声を聞く。
ササの会話を聞いて、ササの父親の母親が瀬織津姫の子孫らしいとわかって、驚きを超えて呆然となる。
浮島に行って、ヒューガからササの祖母の事を聞く。
8人の若ヌルたちを連れてヤマトゥ旅に出る。
八代の名和弾正の案内で阿蘇山に登るが阿蘇津姫の声は聞こえず、豊玉姫のお墓で玉依姫から、瀬織津姫は武庫山(六甲山)か、那智の滝か、伊勢の神宮か、天川の弁才天社か、富士山にいるだろうと教えてもらう。
上関で村上あやと再会して、一緒に那智の滝に行き、愛洲ジルーの知り合いの山伏、慶覚坊と会う。
慶覚坊の案内で天川の弁才天社に行き、サラスワティにそっくりな弁才天を見て感激し、役行者に声を掛けられて、マサキが身に付けている勾玉が、琉球に行った役行者が沢岻ヌルに贈ったものだとわかる。
ジルーの故郷に行って愛洲隼人に歓迎され、ジルーの案内で伊勢の神宮に行くが、瀬織津姫の声は聞こえず、ホアカリとトヨウケ姫に挨拶をする。
ジルーの船で沼津に行き、富士山の北側にある樹海の中に入って、瀬織津姫の声を聞く。
精進湖のほとりで焚き火を囲んで酒盛りを始め、大噴火で犠牲になった生き物たちのためにササが鎮魂の曲を吹く。
ササの曲を聴いて、立ち直った瀬織津姫が役行者と一緒に姿を現す。
わしらも仲間に入れろとスサノオの声がして、スサノオ、玉依姫、ホアカリ、トヨウケ姫、ユンヌ姫、アキシノ、赤名姫、メイヤ姫も現れ、一緒に酒盛りを楽しむ。
瀬織津姫から富士山まで来たいきさつを聞く。
五ヶ所浦に戻り、村上あや、愛洲ジルーたちと別れて、覚林坊と一緒に京都に向かう。
山伏の道を通って無事に京都に着き、高橋殿の屋敷でタミー、ハマ、クルーと再会し、お忍びで来た御台所様と再会する。
高橋殿とお忍びの御台所様と一緒に広田神社参詣に出かける。
箕面の大滝で役行者から、元気になった瀬織津姫はスサノオと一緒にサラスワティに会いにクメール王国に行ったと聞き、広田神社の別宮、浜の南宮にトヨウケ姫が豊姫に贈った宝珠があるから見て行けと言われる。
広田神社の元宮で瀬織津姫の娘の武庫津姫の声を聞き、神呪寺の奥の院で真名井御前から瀬織津姫と空海の話を聞いて、ササが鎮魂の曲を吹く。
浜の南宮で秘宝の宝珠を拝み、兵庫の港から細川家の船に乗って阿波の国に行く。
八倉比売神社の奥の宮で豊玉姫の跡を継いだ玉依姫の次女、アイラ姫から若い頃のヒューガの事を聞き、大粟神社に行き、大粟山の山頂で阿波津姫から大三島の伊予津姫の事を聞く。
トヨウケ姫からサルヒコが奈良の三輪山にいると聞いて、船に乗って住吉大社に行き、三輪山に向かう。
三輪山でサルヒコと会い、タミーの勾玉が、サルヒコがスクナヒコに贈った物だと聞いて驚く。
サルヒコからスクナヒコの事を聞き、豊姫がアイラ姫の孫だと聞いて、近くにある豊姫のお墓に行って豊姫と会う。
生駒山に行き、生駒神社で瀬織津姫の孫の伊古麻津姫と会う。
琉球の交易船が兵庫に着いたとアキシノが知らせてくれたので、京都に帰り、交易船に乗って来た人たちと一緒に京都の町を行列して、御台所様に呼ばれて、将軍様の御所に滞在する。
一文字屋の船で京都を去り、因島で村上あやと再会して、あやの案内で大三島に行く。
大山積神社の大巫女ウキから、大三島でも瀬織津姫の名前が消された事を知り、ウキの案内で「入り日の滝」に行き、伊予津姫と会う。
シンシンの勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物だと知って驚き、アキシノもシンシンも伊予津姫の子孫だとわかる。
「入り日の滝」でお酒の用意をして、ササが笛を吹くと、ユンヌ姫、赤名姫、アキシノ、トヨウケ姫、アイラ姫、キキャ姫が現れ、若ヌルたちも皆、眠りに就く事なく、神様を見る事を許され、ウニチルとミワも神様の声が聞こえるようになる。
伊予津姫、安芸津姫、ミシマ姫、ムナカタ姫が現れ、ヴィーナの調べが聞こえてきたと思ったら、スサノオ、瀬織津姫、サラスワティが現れ、酒盛りを楽しむ。
対馬に来た愛洲ジルーたちと再会を喜び、愛洲ジルーの船の乗って琉球に帰る。
奄美大島沖を南下していた時、奥間が燃えている情景をササが目にして、サタルーの事を心配する。
愛洲ジルーの船を奥間沖に泊め、小舟に乗って辺土名に上陸して、ウニタキからサタルーの無事を聞いて安心する。
具合の悪そうな年寄りと幼い子供たちを交易船と愛洲ジルーの船に乗せて首里に向かう。
浮島に着き、マチルギと一緒に李芸の歓迎の宴の準備を手伝い、サハチたちに旅の話を聞かせる。
アキシノからシジマがアキシノの子孫で、今の志慶真ヌルが病気なので、亡くなってから志慶真ヌルを継げばいいと言われて驚く。
アキシノからマチルギがアキシノの子孫だと聞いて驚く。
浮島から首里に行進し、ササとタミーと一緒に須久名森に行き、スクニヤ姫とスクナヒコと会う。
セーファウタキに行って豊玉姫からスクナヒコの事を聞き、タミーがイリヌムイで儀式を行ない、豊玉姫によって須久名森ヌルに就任する。
知念グスクに行き、知念姫から姉と会えた事へのお礼を言われ、ササが借りていた勾玉を知念ヌルに返す。
瀬織津姫から玉グスクに来てくれと言われ、玉グスクのアマツヅウタキでお祈りすると、ウタキの中から瀬織津姫の勾玉が飛び出して来て、ササの首にぶら下がったので驚く。
瀬織津姫から須久名森でササの笛を吹いてと言われ、須久名森に登って、ササと安須森ヌルが鎮魂の曲を吹くとサラスワティのヴィーナが加わって、スクナヒコの深い心の傷を癒やす。
島添大里グスクに行き、ヌルの修行をしているシジマと会い、一緒に志慶真村に行こうとササが言う。
首里の幹部会議に出たササがサタルーを連れて島添大里グスクに戻って来て、サタルーとの再会を喜び、サタルーも連れて与那原グスクに帰る。
若ヌルたちを連れて沢岻に行き、沢岻ヌルからシネリキヨの事を聞き、マサキがシネリキヨの子孫で、美浜ヌルと東松田の若ヌルもシネリキヨの子孫だと聞く。
沢岻大主の娘キラがササの弟子になり、中グスク、越来、勝連と行き、勝連ヌルと一緒に美浜島に渡って、美浜ヌルと比嘉ヌルと会う。
美浜ヌルと比嘉ヌルからアマミキヨとシネリキヨの事を聞き、比嘉のアマミキヨのウタキで知念姫の孫娘、美浜姫の声を聞く。
中グスクヌルと勝連若ヌルをササの弟子に加えて、読谷山の喜名に行き、東松田の若ヌルのタマと会う。
タマがヤンバルのスムチナムイのウタキに行って、シネリキヨの神様から聞いた話をタマから聞く。
アビーというシネリキヨの神様が中山王の兵に襲いかかるから止めなければならないとタマが言うので、人間の戦に神様たちを関わらせてはならないとササが言う。
タマを連れて宇座の牧場に行き、宇座按司に歓迎され、宇座按司の孫娘クトゥを宇座ヌルにするためにササの弟子に加える。
酔っ払ったタマが、わたしのマレビト神は島添大里按司だと言ったので驚く。
アキシノと豊玉姫が対立しなくてよかったと安心したけど、琉球を統一するには、シネリキヨの神様も味方につけなければならないので、アマミキヨのサハチとシネリキヨのタマが結ばれるのもいいかもしれないとササが言う。
タマとハマと中グスクヌルと別れて与那原グスクに帰り、首里グスク内のキーヌウチに行き、真玉添姫からシネリキヨの事を聞き、シネリキヨの神様がコモキナという名の女神だと教えてもらう。
沢岻に行き、今帰仁ヌルだったイナと会い、イナから娘のカユの事を聞く。
初代今帰仁ヌルのアキシノが弓矢の名人だったとイナから聞いて驚くが、アキシノの娘の勢理客ヌルが武芸の名人なのも、アキシノの子孫のマチルギが武芸の名人で女子サムレーを作ったのも納得できると思う。
東松田の若ヌルのタマが与那原グスクに来て、シネリキヨの屋賀ヌルが島添大里グスクに来るので会いに行こうと言い、若ヌルたちを連れてササと一緒に島添大里グスクに行く。
島添大里グスクに来た屋賀ヌルと会い、スムチナムイの事を聞く。
屋賀ヌルと恩納ヌルを連れて、一の曲輪内のウタキに行き、ギリムイ姫から瀬織津姫がスサノオと一緒に帰って行った事を聞き、スムチナムイの事を聞く。
「アマミキヨ」の台本を書くためにミントゥングスクに行った安須森ヌルが、『コモキナ』『ネノパ』『ピャンナ』『ムマノパ』という四つの言葉を聞いて、『コモキナ』の事をギリムイ姫に聞いたと知って驚く。
屋賀ヌルを連れてスムチナムイに行かなければならないと思う。
ササと一緒に浜川ウタキに行って百名姫と会い、ミントゥングスクでシネリキヨの4つの言葉を聞き、垣花森で垣花姫と会う。
若ヌルたちを連れて久高島参詣に参加する。
ユンヌ姫から志慶真ヌルが血を吐いて倒れたと知らされ、若ヌルたちを連れて島添大里グスクに行き、若ヌルたちを安須森ヌルに預け、シジマと屋賀ヌルを連れて読谷山に行く。
読谷山で東松田の若ヌルを連れて、ヤンバルに行き、玉グスクヌルと会い、スムチナムイのウタキでスムチナムイヌルと会う。
スムチナムイヌルも役行者から勾玉をもらったと聞いて驚き、コモキナが楚という国の王様の息子だった事を知る。
勢理客村に行き、勢理客大主に歓迎され、湧川グスク跡地のウタキで、カユと会う。
カユがアビーを説得すると約束してくれ、勢理客大主の孫娘のマナを勢理客ヌルに育てるとササは約束する。
勢理客村で村人たちと酒盛りをしていたら、ユンヌ姫が志慶真ヌルの死を知らせる。
今帰仁に行き、「まるずや」でウニタキから志慶真村の様子を聞き、志慶真村に行く。
志慶真ヌルの勾玉を首に下げて苦しんでいる若ヌルをシジマが助け、その勾玉をシジマが身に付ける。
屋嘉比のお婆が志慶真村に来て、シジマを新しい志慶真ヌルに認める。
クボーヌムイでの志慶真ヌルの葬儀とシジマの志慶真ヌル就任の儀式に参列して、屋嘉比のお婆を送っていく。
屋嘉比森のウタキで屋嘉比姫から、もうすぐ、お婆の寿命が尽きるので見守ってあげてねと言われ、お婆の死を看取る。
お婆の葬儀のために屋嘉比村に来た勢理客ヌルに追い出され、喜如嘉大主の船に乗って仲尾泊に行き、翌日、湧川グスクのウタキでカユと会う。
アビーがマジムンになったので、あなたたちがマジムン退治をしなさいとカユに言われて驚くが、乙羽山の山頂でササと一緒にマジムン退治をする。
アビーに取り付いていたマジムンを退治して、スムチナムイのウタキでアビーと会うが、アビーはタマも屋賀ヌルも覚えていない。
玉グスク村に行って玉グスクヌルと会うが、玉グスクヌルも何も覚えていない。
ヤンバルの旅から帰ってサハチに報告に言ったら、ササの妊娠をナツに知られてしまう。
3月28日、思紹が正式に出陣命令を出し、島添大里グスクをササに任せて、サハチと一緒に首里に行く。
4月1日、馬天ヌルと一緒に出陣の儀式を行ない、今帰仁攻めに出陣する。
今帰仁に着き、ヌルたちと一緒にクボーヌムイに行き、志慶真ヌルと一緒に戦勝を祈願する。
勝連按司と越来按司が戦死したと知らせが来て、安須森ヌルが勝連ヌル、越来ヌル、伊波ヌル、山田ヌル、安慶名ヌル、浦添ヌルを連れて外曲輪に行く。
サグルーたちが志慶真曲輪を奪い取り、ヌルたちと一緒に志慶真曲輪のお清めをする。
ヌルたちと一緒に志慶真ヌルの屋敷で休んでいると、山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまうという場面を東松田の若ヌルが見て、みんなで話し合い、クボーヌムイに行ってアキシノから話を聞く。
アキシノは大丈夫だというが、心配している東松田の若ヌルを連れて、シンシンと一緒に外曲輪にいる安須森ヌルに相談に行く。

・アキシノ
厳島神社の内侍。
弥山で青い勾玉を見つけて身に付ける。
平維盛と一緒に熊野水軍の船に乗って琉球に行く。
今帰仁にグスクを築き、維盛は今帰仁按司になる。
維盛の妻になり、今帰仁ヌルになる。
南部の様子を見に真玉添に行った時、理有法師に襲われ、逃げる途中、読谷山の山の中に、みんなと一緒に青い勾玉も隠す。
クボーヌムイヌルを継ぎ、代々伝わってきた勾玉を受け継ぐ。
マチルギを見守り、久高島の神様に不審を持たれたマチルギを助ける。
厳島神社の弥山でササたちと会い、ササたちを平維盛に会わせる。
ユンヌ姫と一緒にササたちの南の島を探す旅に出る。
赤名姫と会い、赤名姫の案内で池間島のウパルズと会い、イシャナギ島まで行ってウムトゥ姫と会う。
ササの笛の音を聞いてミャークに戻って来る。
上比屋のウタキで、厳島神社で共に内侍をしていたハツネと再会する。
高腰グスクにスサノオが来て、ササたちの前に姿を現して酒盛りを楽しむ。
スサノオを連れて来間島、多良間島に行き、ササたちより先にイシャナギ島に行く。
スサノオと一緒に島々を巡り、ウムトゥダギの山頂にスサノオと共に姿を現し、ササたちとの酒盛りを楽しむ。
ウムトゥ姫と一緒に人々を避難させているマッサビたちを助ける。
ウムトゥ姫と一緒にナルンガーラのウタキに行き、スサノオが倒れているのに驚き、豊玉姫様とウパルズがいるのに驚く。
スサノオが快復した後、スサノオと豊玉姫を送って琉球に行く。
ビンダキの山頂にいたサハチに声を掛けて、ササたちの様子を知らせる。
クン按司の2人の息子が戦死した事をササたちに教える。
ササたちを見守ってターカウに行く。
ターカウの熊野権現にスサノオが現れたので驚く。
スサノオと一緒に一番高い山の山頂で瑤姫と会う。
ササたちを見守り、トンドに行く。
新年の酒盛りでサラスワティと再会する。
トンドに来たギリムイ姫とホアカリをササと安須森ヌルに会わせ、厳島神社の神様も瀬織津姫様に違いないと言う。
島添大里グスクに行って、サスカサにササたちの無事の帰国を知らせる。
ササたちと一緒にヤマトゥに行き、スサノオにササたちが瀬織津姫を探しに来た事を教え、スサノオと一緒にササたちを追う。
富士山まで行き、精進湖のほとりでササが鎮魂の曲を吹いたら瀬織津姫が姿を現したので、一緒に酒を飲もうと姿を現す。
トヨウケ姫に連れられて武庫山の山頂にある奥の宮に行き、女神山に来たササたちに声を掛ける。
大粟神社でササの祖母、笹と会い、ユンヌ姫が笹と子供たちを連れて琉球に行く。
トヨウケ姫と一緒にササたちを追って行き、見守る。
シンシンが身に付けている勾玉が、伊予津姫が娘の吉備津姫に贈った物でだと聞いて驚く。
伊予津姫から娘の安芸津姫の子孫かもしれないと言われ、自分も瀬織津姫の子孫だった事に喜ぶ。
琉球に帰り、ササからシジマの事を聞かれて、シジマは自分の子孫で、今の志慶真ヌルはまもなく亡くなるので、その後、シジマが志慶真ヌルを継げばいいと言う。
サハチから、山北王を滅ぼしてもいいかと聞かれ、マチルギは自分の子孫だから、マチルギの息子が今帰仁按司になれば何の問題もないと言う。
志慶真ヌルが亡くなった事を屋嘉比のお婆に知らせ、シジマの事を頼む。
クボーヌムイで志慶真ヌルの葬儀を行ない、シジマの志慶真ヌル就任の儀式を行ない、志慶真ヌルになったシジマを祝福する。
山北王が御内原内にあるアマチヂウタキの霊石を真っ二つに斬ってしまう場面を東松田の若ヌルが見たと言うと、心配しなくても大丈夫だと言う。





尚巴志伝 第二部 234.志慶真曲輪


尚巴志伝
posted by 酔雲 at 10:34| Comment(0) | 尚巴志伝 あらすじと解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。