2008年04月20日

感和亭鬼武

報仇奇談自来也説話


感和亭鬼武はもと武士で、本名は前野曼七といいます。神道無念流の剣術の達人で、一橋家の勘定役を務めていたのに、さっさと隠居してしまい、戯作に専念するために侍をやめて町人となった変わり者です。
飯田町に住んでいましたが浅草に移り、山東京伝の門人になって戯作を学び、絵は谷文晁に学んでいます。
文化3年(1806年)に発表した読本『報仇奇談自来也説話(挿絵は葛飾北斎)』が大いに受けて、鬼武は売れっ子作家になります。翌年、『自来也説話』は歌舞伎になり、大坂で上演されて大当たりしました。
十返舎一九とは気が合い、一九が主催している「噺の会」にも参加して、一緒に茶番などをして騒いでいたようです。
草津温泉膝栗毛・冗談しっこなし」では、鬼武は重要な役で登場します。


くノ一忍法帖 劇場版 自来也秘抄  伝奇大忍術映画 忍術児雷也  伝奇大忍術映画 逆襲大蛇丸  自来也忍法帖  
ラベル:戯作者
posted by 酔雲 at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸時代>人物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。