2008年03月19日

滝亭鯉丈

都一まり・都一志朗/一中節


滝亭鯉丈は都八造と称して、一中節の三味線弾きとしても有名でした。寄席にも顔を出して、落語をやったり、一中節や新内節を語りました。手先が器用で、櫛作りや竹細工、象牙細工、駕籠の修繕などもしたようです。
40歳位から滝亭鯉丈の名で滑稽本を書き始め、文政3年(1820年)に売り出した「花暦八笑人」は大いに受けました。
その前年には実の弟の為永春水と組んで人情本「明烏後正夢」を発表します。春水はこれを発展させて、人情本の代表と言われる「春色梅暦」を生み出します。
草津温泉膝栗毛・冗談しっこなし」では、都八(とっぱち)と呼ばれていた若い頃、鯉丈は十返舎一九と一緒に草津温泉に行っています。弟の春水も越前屋長次郎という名で登場します。


江戸の出版事情  江戸の広場 江戸庶民風俗図絵 江戸文学(19)戯作の時代 江戸文学(20)戯作の時代2 一中節十二世都一中の世界 
ラベル:戯作者
posted by 酔雲 at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸時代>人物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。