2007年09月14日

赤松政則

嘉吉元年(1441年)6月、京都の赤松邸にて、六代将軍足利義教が殺されるという前代未聞の事件が起こります。事件の後、赤松一族は家臣を引き連れて、領国の播磨に引き上げますが、幕府軍に攻められ、滅亡してしまいます。
後に、嘉吉の変と呼ばれる事件です。
それから17年後、遺臣たちの活躍によって赤松家の再興が許され、当主となったのが、当時4歳だった赤松政則です。政則は嘉吉の変の張本人だった満祐の弟、義雅の孫に当たります。
その頃、幕府内で勢力を持って対立していたのが、細川勝元と山名宗全です。赤松氏の旧領播磨を領していたのは山名宗全です。細川勝元は赤松氏を再興して、播磨に送り込んで山名氏の勢力を弱めてやろうと企んだわけです。
応仁元年(1467年)1月、応仁の乱が始まると、赤松政則は細川方の東軍となり、領国を取り戻すため、播磨に向かって進軍します。播磨に隠れていた遺臣たちも合流して、5月には山名軍を追い払って、播磨の国を取り戻します。さらに9月には旧領だった備前の国、美作の国も取り戻します。
そして、応仁2年の11月、14歳の政則は幕府の要職である侍所所司に任じられ、完全に復活を遂げます。

陰の流れ《愛洲移香斎》第二部 赤松政則


赤松一族の盛衰  赤松物語・嘉吉記
ラベル:武将
posted by 酔雲 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国時代>人物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。