戦国時代、二代目孫六兼元と双璧を成すのが和泉守兼定です。
初代兼定の倅で、二代目孫六とは兄弟弟子の間柄です。
孫六の刀と同じように、実践向きの頑丈で鋭い斬れ味を持ち、しかも、風格のある優れた出来ばえが、名立たる戦国武将に好まれました。武田信玄、細川幽斎、森長可などが愛用していたようです。
新撰組の土方歳三も和泉守兼定を所持していましたが、二代目ではなく、幕末に活躍した会津藩の刀匠、11代目の兼定のようです。
ラベル:刀匠
【関連する記事】
長編歴史小説
「尚巴志伝」
「沖縄二高女看護隊・チーコの青春」
「陰の流れ・愛洲移香斎」
「戦国草津温泉記・湯本善太夫」
「戦国草津温泉記・湯本三郎右衛門」
「無住心剣流・針ヶ谷夕雲」
「時は今‥‥石川五右衛門伝」
「藤吉郎伝―若き日の豊臣秀吉」
「銭泡記〜太田道灌暗殺の謎」
「天明三年浅間大焼 鎌原村大変日記」
「摩利支天の風〜若き日の北条幻庵」
「侠客国定忠次一代記」
「国定忠次外伝・嗚呼美女六斬」
「草津温泉膝栗毛・冗談しっこなし」
をお楽しみ下さい。
短編歴史小説「信長の夢」
推理小説「蒼ざめた微笑」
幻想小説「酔中花」もどうぞ。