15歳の頃、百々(どうどう)一家の三下奴(さんしたやっこ)になって、17歳の頃、子分に取り立てられます。久次郎が子分になった頃、国定村の忠治が大前田栄五郎の紹介状を持って、百々一家にやって来ます。
忠治は久次郎より一つ年上でした。久次郎は忠治を兄貴分として迎えます。
久次郎が20歳になった夏、親分の紋次が中風で倒れ、忠治が跡目を継ぐ事になります。忠治の兄貴分だった三ツ木の文蔵も忠治の子分になり、久次郎も忠治の子分になります。この時、客人として滞在していた日光の円蔵は若い忠治を助けるために軍師として残ります。
久次郎が24歳の時、忠治は対立していた島村の伊三郎親分を殺し、文蔵を連れて旅に出ます。日光の円蔵を助けて、百々一家の留守を守っていたのが久次郎でした。
天保7年(1836年)、忠治は田部井村(国定村の隣村)に新居を構えて、国定一家を名乗ります。その時、久次郎は代貸(だいがし)となって、保泉村に賭場を開帳します。
天保13年、忠治は下植木の浅次郎に命じて、三室の勘助父子を殺させます。八州様と呼ばれる関東取締出役の詮索も厳しくなって、その年の10月、浅次郎、茂呂の茂八、富塚の角次郎らが捕まり、久次郎も捕まってしまいます。11月には日光の円蔵も捕まって、さらし首にされます。久次郎がさらし首にされたのかどうかはわかりませんが、処刑されたようです。32歳の短い生涯でした。
それから八年後、親分の忠治も捕まり、大戸で磔(はりつけ)刑に処せられました。


ラベル:侠客