たとえば、愛洲移香斎は愛洲が苗字で移香斎は号です。姓は源氏で、実名は久忠、通称は太郎左衛門、幼名は太郎です。
上泉伊勢守は上泉が苗字で、伊勢守が通称です。伊勢守というのは官職名ですが、それが通称として使われていました。天覧試合の後、正式に武蔵守に任命されてからは武蔵守が通称になります。姓は藤原氏で、実名は秀綱、後に信綱に改名します。
武田信玄は武田が苗字、信玄は法名です。姓は源氏で、実名は晴信、通称は太郎、あるいは大膳大夫、信濃守です。
実名というのは魂の籠もった尊いもので、直接、口にするのは非礼な事と考えられていました。そこで、通称という呼び名が生まれます。自分から名乗る時は実名を使いますが、他人を呼ぶ時は決して、実名を呼ばずに通称を使っていました。
時代劇ではよく、「信長殿」「秀吉殿」「家康殿」とか呼んでいますが、本当は、信長でしたら、上総介殿、弾正忠殿、右大将殿とか呼び、秀吉なら、藤吉郎殿、筑前守殿、関白殿と呼び、家康なら、次郎三郎殿、三河守殿、内大臣殿、将軍様、大御所様と呼ぶべきです。しかし、出世するたびに通称は変わって行きます。忠実にやっていたら観ている方が混乱してしまうので、統一した方がわかりやすいのでしょう。
私の小説ではセリフには通称を使っています。読みづらいかもしれませんが、成るべく忠実に表現したいと思っています。








ラベル:武将
【関連する記事】