盗賊だったからには一流の忍びの術を心得ている者に違いないと思われ、伊賀にある石川村の出身なのだろうと言われています。
何を盗もうとして捕まったのかわかりませんが、時の権力者、豊臣秀吉に反抗した事は確かでしょう。そうでなければ、見せしめのような派手な処刑は行なわれなかったでしょう。
私は五右衛門は秀吉の陰の存在だったのではないかと疑っています。北条氏と風摩小太郎のような関係です。秀吉が出世する裏で、五右衛門が活躍していたのではないでしょうか。汚い事はすべて五右衛門が引き受けて、秀吉を助けていたのです。そうでなければ、あれだけの短期間で、あれほど出世するのは難しいように思います。
織田信長を殺した明智光秀を倒すまでは、二人の関係はうまく行っていましたが、天下人となった秀吉の好き勝手な振る舞いに腹を立てた五右衛門は秀吉と対立します。
秀吉としてはすべてを知っている五右衛門を生かしておくわけには行かず、捕らえて、大盗賊として処刑したのではないでしょうか。闇に葬るのではなく、公開処刑にしたのは、長年の恩に対する秀吉なりの思いやりだったのかもしれません。後世に五右衛門の名を残すために。






ラベル:忍びの者
【関連する記事】