当時、那覇は浮島と呼ばれる島でした。琉球にやって来た中国人や日本人が交易の拠点として住み始め、日本人が住む村を若狭町(わかさまち)と呼び、中国人が住む村を久米村(くみむら)と呼んでいました。
若狭町は波之上権現の門前町として発達した町で、久米村は土塁に囲まれた城塞都市でした。
登場人物
・察度(さとぅ)
中山王。浦添按司(うらしいあじ)。父親は奥間大親。妻は勝連按司の娘。
浦添按司の西威(せいい)を倒して、浦添按司になる。浦添按司になる前は、安里大親(あさとぅうふや)と名乗る。
1372年、明国から使者が来て、朝貢を始め、琉球中山王に封じられる。
・奥間之子(うくまぬしぃ)
察度の祖父。浦添按司、英慈(えいじ)の若按司に仕える武将。北部の奥間村出身。
・奥間大親(うくまうふや)
察度の父。英慈の若按司の娘を妻に迎えて、察度が生まれる。
・察度の母
浦添按司の英慈の長男、若按司の娘。
察度が10歳の時に亡くなってしまったため、察度は母親の素性を知らなかった。
ヤマトゥ旅から帰って来た察度は、父親から母親の素性を知り、母親の父親である若按司の敵を討つため、浦添按司の西威を攻め滅ぼして、浦添按司になった。
祖父の浦添若按司を殺したのは西威の父親、玉城(たまぐすく)だった。玉城は英慈の四男で、上の三人の兄を倒して浦添按司になったのだった。
玉城は玉グスク按司の娘婿になっていたが、玉グスク按司の後援によって、兄たちを倒して浦添按司になった。浦添按司の家督争いは各地の按司たちを戦乱に巻き込み、以後、戦乱の世になったと言われている。
察度も母親の素性を公表しなかったたため、いつしか、天女だという伝説になっていった。
・船思(ふにむい)
察度の長男。後の中山王、武寧(ぶねい)。
・泰期(たち)
察度の義弟。察度の妹を妻に迎える。
察度が浦添按司になったあと、小禄にグスクを築いて小禄按司(うるくあじ)を名乗る。
察度が中山王になったあとは、使者として明国に何度も行く。
明国に送る馬を育てるために宇座に牧場を作り、使者を引退したあとは、宇座按司(うーじゃあじ)を名乗って、馬の飼育に専念する。